7月29日。天気
→
プロバイダのアドレスを変更したら、迷惑メールが一切来なくなって嬉しさ7割、寂しさ3割の華音です。
今日は午前中、怪しい雲行きだったのが午後から完全に雨模様に。
っていうかちょっと降りすぎかも…
玄関から駐車場まででビショビショになりました。
さて、授業の内容の前に実習でちょっと事件が。
なんと先生が段ボール箱で生徒を叩きました。
結構思い切りいった上に「情けなくないのか」「コレが出来なかったら今日は帰らせるぞ」「お前に関わると腹立つからもう知らん」とか…
コレって物事を教える人としてどうなんでしょうか?
確かに、出来ない『法学部卒T氏』にも問題はあると思います。
しかも「情けなくないか」と言われて「情けないです」と認めちゃいますし…
放っておくのが一番なんでしょうか……
なんにせよ、箱で殴る、暴言を吐くM先生をのさばらせて良いモノかと。
では今日の授業~♪
1、2時間目。A先生のシャシ。
2時間続きの授業でしたが、他の生徒が良くわからないことで授業を止めてしまうので鋼の錬金術師11巻を延々と読んでいました(笑)
内容はドライブシャフト。
独立懸架式<サスペンションのデフと車輪との間の動力伝達を行う軸。
FF車には等速ジョイント。
FR車にはフックジョイントなどを使用します。
○等速ジョイント:角度変化があっても回転速度変化が生じずに動力伝達が行われる。
・バーフィールド型:アウターレース・ボール・インナーレース・ボールゲージからなる。動力伝達面がひとつになります。
・トリポーボ型:角度変化・長さ変化が生ずる部分の動力伝達に使用。
○ディファレンシャル(デフ):良く「デフを入れた~」と言われるLSD(リミテッドスリップディファレンシャル)もデフと略されることがあります。
役割は左右の回転差を吸収しスムーズな回転を行う。
入力された動力を左右へ配分する。
ファイナルギアによるトルクの増大があります。
3時間目。N先生のエンジン。
クラッシュ・ハイト。必殺技の名前ではありません。
ベアリングの外周の寸法ハウジングの内周の寸歩の差です。
コレが過小だとベアリングハウジングと、ベアリングの裏金との密着が悪くなり、熱伝導が低下、焼き付きの原因に。
過大だと、ベアリングにたわみが生じるため局部的に荷重がかかり、結果として早期疲労・破損に繋がります。
○肉厚
一般的に中央部に対して合わせ面の方が薄いんです。
①B/Gとシャフトの組み付けを容易にする。
②油膜切れの防止
実習。
M先生のオルタネータ。
今日は組み付けと大量のプリントに色塗り。
あと、そのプリントを見ながらオルタネータの導通を調べました。
その時でした『法学部卒T氏』が意味不明なことを言い、M先生にどつかれました。
コレって立派に暴力なんじゃ…
授業自体は無事に終わりましたけど…
以上で~す。


プロバイダのアドレスを変更したら、迷惑メールが一切来なくなって嬉しさ7割、寂しさ3割の華音です。
今日は午前中、怪しい雲行きだったのが午後から完全に雨模様に。
っていうかちょっと降りすぎかも…
玄関から駐車場まででビショビショになりました。
さて、授業の内容の前に実習でちょっと事件が。
なんと先生が段ボール箱で生徒を叩きました。
結構思い切りいった上に「情けなくないのか」「コレが出来なかったら今日は帰らせるぞ」「お前に関わると腹立つからもう知らん」とか…
コレって物事を教える人としてどうなんでしょうか?
確かに、出来ない『法学部卒T氏』にも問題はあると思います。
しかも「情けなくないか」と言われて「情けないです」と認めちゃいますし…
放っておくのが一番なんでしょうか……
なんにせよ、箱で殴る、暴言を吐くM先生をのさばらせて良いモノかと。
では今日の授業~♪
1、2時間目。A先生のシャシ。
2時間続きの授業でしたが、他の生徒が良くわからないことで授業を止めてしまうので鋼の錬金術師11巻を延々と読んでいました(笑)
内容はドライブシャフト。
独立懸架式<サスペンションのデフと車輪との間の動力伝達を行う軸。
FF車には等速ジョイント。
FR車にはフックジョイントなどを使用します。
○等速ジョイント:角度変化があっても回転速度変化が生じずに動力伝達が行われる。
・バーフィールド型:アウターレース・ボール・インナーレース・ボールゲージからなる。動力伝達面がひとつになります。
・トリポーボ型:角度変化・長さ変化が生ずる部分の動力伝達に使用。
○ディファレンシャル(デフ):良く「デフを入れた~」と言われるLSD(リミテッドスリップディファレンシャル)もデフと略されることがあります。
役割は左右の回転差を吸収しスムーズな回転を行う。
入力された動力を左右へ配分する。
ファイナルギアによるトルクの増大があります。
3時間目。N先生のエンジン。
クラッシュ・ハイト。必殺技の名前ではありません。
ベアリングの外周の寸法ハウジングの内周の寸歩の差です。
コレが過小だとベアリングハウジングと、ベアリングの裏金との密着が悪くなり、熱伝導が低下、焼き付きの原因に。
過大だと、ベアリングにたわみが生じるため局部的に荷重がかかり、結果として早期疲労・破損に繋がります。
○肉厚
一般的に中央部に対して合わせ面の方が薄いんです。
①B/Gとシャフトの組み付けを容易にする。
②油膜切れの防止
実習。
M先生のオルタネータ。
今日は組み付けと大量のプリントに色塗り。
あと、そのプリントを見ながらオルタネータの導通を調べました。
その時でした『法学部卒T氏』が意味不明なことを言い、M先生にどつかれました。
コレって立派に暴力なんじゃ…
授業自体は無事に終わりましたけど…
以上で~す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます