goo blog サービス終了のお知らせ 

信仰日記

主に教会行事案内や出来事を記録していきます。

会計とお抹茶の会

2018-01-19 | 日記
1月17日、第1回 お抹茶の会がありました。
初めての試みですが、
美味しいお菓子と美味しいお茶をいただき、
信友の皆様と信仰を深める事が目的です。

とはいえ、私は残念ながら参加することが出来ず、
写真も撮れませんでした

お茶をたてて下さる方も、久しぶりのお手前で、
思い出すのが大変!と言われてましたが、
どうだったでしょうか?


信仰の友達との語らいは、 とても心温かい時間。
このご縁に感謝です。

来月もありますよ!
皆さまのご参加お待ちしております。

平成30年 新年です。

2018-01-15 | 日記


新年 初投稿です。

残念ながら、御神殿の新年の装いは終わりましたが、

7日は、新年祭と開運鈴替えの行事が開催されました。

さて、今年の幸運の鈴は、どなたに当たっでしょう!

フォトチャンネルでご確認ください。

運というのは、本当に不思議です。

どんなに沢山商品を用意しても、

当たる人と当たらない人がでるんですね!


商売繁盛や、交通安全などの新年のお札の申し込み受付中です。

肌守りや見守りみ教えくじ、拝受お待ちしております。



本年が、皆様にとって良い年になりますように

お祈り申し上げます。


畳替え

2017-12-19 | 日記
只今東京教会には、畳替えの為畳がありません。
22日には、新しく入る予定です。
たたみやさんのご配慮で、
お参り用に、2枚
御神殿前に置いてあるそうです。

この費用は、皆さんのご寄付で賄われます。
ありがとうございます。

2018年は、新しい畳でスタートです。
楽しみですね。
大切に使いましょう。


22日は、新しい畳が入り、大掃除の日です。

お時間のある方は、ご協力お願いいたします。


こどもワークショップに参加して

2017-12-05 | 日記
感想をOmiyaさんに書いて頂きました。

ーーワークショップ感想ーーー

初めての受講でした。
基本親子での参加なので、子育て経験の無い自分にとって未知の分野ではありました。
そこは気楽に、何かしらお手伝いができれば良いかなと思い、出席を決めました。
そして一番感じたのは、子供の素直な感性でした。
そのエネルギーに圧倒されました。
それは、善隣のみ教えにも通じる、前向きに生きようとする理屈抜きの姿でした。
それに圧倒されました。
又、子供たちに無限の愛情を注ぐ親様の姿に感動しました。

いま、自分を育て見守ってくれた親に、改めて感謝したいと思いました。

企画運営をされたスタッフのみなさま、本当にお疲れ様でした。

やります やります やります 合掌

いろんな方達と接することは、子供達にとても大切なことだと思います。

そして私達は、
子供の為と言いながら、じつは、スタッフみんなが彼らからパワーをもらっているのです。
このご縁に、感謝します。

ありがとうございます。




2017大祭(大笑い ひょっとこ音頭)

2017-11-23 | 日記
10月に開催されました大祭でのひょっとこ踊りの写真を送って頂きましたので

フォトチャンネルに入れました。

御神尊様の御遺言でもあるひょっとこの顔

人は、どんな時も、相手の事を思い

笑顔を忘れない様にしなさいとのみ教えから生まれた音頭です。

本庁から、参加されなかった方への贈り物です。


そこで、ひょっとこ音頭の歌詞を掲載します。

この歌の歌詞カードが無かったので、

オカモトさんの御主人が、歌を聞いて書き出して下さいました。

一部歌詞が不明の部分が在りますが、後日調べて掲載致します。


   「ひょっとこ音頭」

① 笑え 笑え 笑わんかい ゝ ゝ (4回)
  
  サアサ皆さん 夫婦揃って 笑おうじゃないか

  わっはっは の わっはっは

  憎み咎めはさらりと捨てて

  三世そろって 明るい笑顔

  ソレ親祖様 ご神化大説法

  笑え 笑え 笑わんかい!

  チョイト おどけ おどけ踊りのひょっとこ音頭♪


② 笑え 笑え 笑わんかい ゝ ゝ (4回)

  さあさー皆さん 親子そろって笑おじゃないか

  わっはっは の わっはっは

  気まま我がまま さらりと捨てて

  一人三助 希望の笑顔

  ソレ 親祖様 施愛の大慈悲心

  笑え 笑え 笑わんかい!

  チョイト おどけ おどけのひょっとこ音頭♪


③ 笑え 笑え 笑わんかい ゝ ゝ (4回)

  さあさ皆さん 皆そろって 笑おじゃないか

わっはっは の わっはっは

  恨みつらみは さらりと捨てて

  結び三徳 歓喜の笑顔

  ソレ親祖様 苦行の大満願

  笑え 笑え 笑わんかい!

  チョイト おどけ おどけのひょっとこ音頭♪


この歌詞を思い浮かべながら、写真をご覧ください

11/22 光明塾

2017-11-22 | 日記
今年最後で長谷川教区長最後の光明塾。
明日から本庁の講習に行かれる方々もいらっしゃるので、参加者は少なかったのですが、
とても素晴らしい1日でした。

午前中は、お祈りの後
今年1年間の行事を振り返り、
どんな信仰生活だったかを語り合い、
本庁での出来事を改めて確認しました。

主な行事は、
●百日千里徒歩の行
●百日百回参拝行
●行場参拝
●神むすび
●神園つくり
●大祭導き
●教会講習
●大伝道会
でした。

本庁での数々のエピソードをお聞きしました。
又三社参り徒歩の行には、それぞれに思い出深いものがあり、
どんな事を感じたか、色んなお話しを伺いました。


そして午後は、み教えです(写真は、クイックすると大きくなります)



善隣の道とは人の道、人間関係の道。
人の道とは、どんな人になるのが良いか
み教え頂きました。
お話を聞きながら、
街で困っている人に、お手伝いしたい時のお声がけの仕方に注意すること。
自分勝手に手を出さず、相手の気持ちになってお声がけする難しさを学びました。

家庭では祈る姿を見せて、社会では人を導き、人助けをする事の大切さ。
道を学び、道を伝える人になって行きましょう!

かんたんですが、そんなお話だったと思います。


み教えが終わった後は、
自然と、道座になっていきました。
それぞれの疑問を、素直に先生にぶつけて、
みんなで語り合い、あっという間に時が過ぎて行きました。

これまで、私たちの話に耳を傾けて、真剣に答えて下さって
本当にありがとうございました。

先生の厳しくも心温まる、素晴らしいご指導に感謝いたします。

合掌








感謝で送る会

2017-11-21 | 日記


11月の感謝祭が終わってから、新宿高島屋のレストランで、

ささやかですが、教区長と教会長への感謝の会を開催致しました。

岡本さんのひょっとこ音頭の独唱、中田さんの踊り、

金沢さんの詩吟、

楽しい時を過ごしました。

少しですが写真をご覧ください。

2017.第7回こどもワークショップin東京

2017-11-06 | 日記
 木寺さん御帰幽から50日蔡も過ぎ、秋晴れの日に今年も開催することが出来ました。

昨年はご一緒だった事が思い出されます。きっと幽界から見守って下さってると思います。

10月は雨の日が多かったので心配でしたが、本当にお天気が良くて幸いでした。

 今年は又新しメンバーや、懐かしいメンバーに加え

九州から、長谷川教区長の息子さんとお孫さんが参加して頂き、素晴らしい講習となりました。

 写真を見て頂くと、楽しい雰囲気が伝わると思います。

講習会の参加してくれた小学生、中学生になってアシスタントになってくれた中学生、青年部のアシスタント、

年齢は、下は3才~上は98才までと幅広く、素晴らしい2日間でした。

 み教えは、



 宮口先生の、子供たち向けのお話は、とても分りやすく、楽しく

 私達大人にとっても、み教えの原点に帰れる素晴らしいお話でした。

 未だこの講習を体験したことのない方、是非来年は参加お待ちしてます。


 新しいフォトチャンネルの写真ご覧ください。

 全部は撮れませんでしたが、みんなの楽しさが伝わると思います。

 参加された方、是非コメントお願いします


訃 報

2017-09-18 | 日記
悲しいお知らせです。
東京教会の為に尽くして下さった木寺さんが、ご帰幽されました。

下記日程でお別れの祭典が行われます。

訃報の案内状を掲載します。



木寺 泰彦 儀  

9月13日 午後 6時 44分 72歳にて永眠されました。

ここに 生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます

なお、葬儀は善隣葬により下記の通り執り行われます


           記
  
   喪主   木寺 順子 
   
   日時   善隣葬通夜の儀  
        9月 20日 午後 6時 ~ 7時
  
        善隣葬御帰幽祭  
        9月 21日 午前 9時30分 ~ 11時

   場所   東京都府中市多摩斎場 (恩 親 殿)
 
   住所   東京都府中市多磨町 2-1-1

   電話   042-301-2174

   交通   西部多摩川線 多磨駅下車 徒歩10分

斎場の写真を掲載します




在りし日のお姿を偲び、手元にある写真で

思い出のフォトチャンネルをつくりました。

ご覧になって下さい。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。








 

喜び

2017-09-17 | 日記
G.Takahasiさんとは、中々教会ではお会いすることがありませんが、
先日久しぶりにお話しする機会がありました。
そのお話を皆さんにご紹介したいと思います。

善隣教へのきっかけは?

下の娘がお腹にいる時、北九州の社宅に住んでいる時
社宅で向かいに住んでるひとが、善隣の方でした。
そのかたに、[いい子が産まれるよ!] と言われて、
毎日そのお宅に、水を持って、お参りに行きました。
そして、無事に産まれた御礼参りに
本庁に行ったのがきっかけです。

今、み教えの中で自分に一番大切なものは?

御神尊さまの、[人間はなあ、人の事を思わんようになったらおしまいじゃ!]です。

今心配事はありますか?

もう直ぐ長女が高齢出産する事です。

最近の喜びは?

長女が、子供を授かった事です。
結婚して3年アメリカで過ごし、
日本に帰って4年目で妊娠しました。
家族で心配してましたので、
皆んなが、" 奇跡だね!"と言ってくれました。

本当に、おかげだと 感謝してます。

この他にも、善隣の方から教えられた夫婦のあり方は!
その教えを実行できない時の工夫は! 等
いいお話を色々伺いました。
皆さん、是非直接伺ってみて下さい。

親にとって、子供の事は、
何歳になっても心配ですよね。
本当におめでとうございます。