goo blog サービス終了のお知らせ 

yuyu-tantan blog    (悠々-坦々 ブログ)

67才からの手習い日記です。
1.水彩画
2.写真(野鳥・花)
3.木彫り
4.音楽
5.その他

野鳥(38):キンクロハジロ②、(21):ヒバリ②、(17)ベニマシコ②(2011年2月22日撮影)

2011年02月22日 | 野鳥

今朝の新聞紙上での天気予報は北海道から沖縄まで午前・午後とも真っ赤な太陽、そして夜は

星一色でした。私の経験では初めてです。昨日は惜しくも東京のみ曇り時々晴れでした。

朝9時から淀川河川敷公園へサイクリング(上り坂は電動アシストを使っていますが)と野鳥撮影

です。午前中は河川敷で風を遮るものがなく少し寒く、目の渇きを自衛するために涙がよく出て

いました。昼を過ぎると日差しが強くなりコートを脱いで自転車を走らせていました。午後2時に

帰宅し、足のいい運動になりました。

淀川ではキンクロハジロが群れになって昼寝、遠くにはカンムリカイツブリが数羽いましたが写り

が悪いできでした。ヒバリが天高く上がって鳴きはじめています・・・・もう春はそこまで来ています。

今年初めてベニマシコを目にしました。遠くを通り過ぎたので写りがよくありませんので証拠写真

と思ってください。これからベニマシコが群れになって移動するのをよく見るようになるでしょう。

                          キンクロハジロ

                              ヒバリ♀

                           ベニマシコ♂・♀

                             ベニマシコ♂

                             モズ


野鳥(56):ヒレンジャク⑤(2011年2月21日撮影)

2011年02月21日 | 野鳥

雲一つない青空、こうなると心はウキウキです。久しぶりに京都府立植物園へ探鳥と草花の撮影に出かけました。

ヒレンジャクのいたMFが途中なので1週間ぶりに寄ってみました。今までとは違って先客が6名ほど来られていました。

一方、現地に着いた頃は5,6羽と非常に少なったのですが、時間の経過とともにどこからともなく増えて10時半頃には20羽ほどになっていました。

11時までいて、京都府立植物園へ移動です。暖かい日差しになっていたので近所の家族連れや年配者が多く来られていました。丁度、「早春の草花展」が入場門近くで開かれていました。野鳥撮影後寄って撮影するつもりでした。

園内で撮影した野鳥は、木の穴の水を飲みに来たシジュウカラ、木の枝のイカルです。恥ずかしいことなのですが、ヒレンジャクを連写で多く撮っていたので カメラ内のバッテリーの容量が無くなり、予備のバッテリーに代えたのですが、これも充電忘れでNGでした。よって「早春の草花展」は撮影できずじまい。

園内で多くの種類の椿があり、満開のもの・咲き始めのもの・蕾のものといろいろでした。二人の女性が椿を写生されていました。毎年、春になると近くの美術学校の多くの学生が写生に来られているのを思い出しました。今年は是非・・・・小生も のつもり。。。です。

 

                     ヒレンジャク

                     シジュウカラ

                    イカル 


野鳥(58):カイツブリ①、(59):ムクドリ①(2011年2月18日撮影)

2011年02月18日 | 野鳥

今朝は京都府立植物園へ野鳥と花の撮影と意気込んでいたのですが、出かける寸前に雨が降り出し出鼻をくじかれました。

天気予報では昼前から晴れだったのに・・・・・・こういうこともある。

昼の食事をした後、カメラを提げて何時ものコース(寝屋川の始流と二つの池がある打上治水緑地)を散歩しました。どれだけの野鳥に出会えるかすべて撮りました。

出会った野鳥:コサギ、ツグミ、ハクセキレイ、カイツブリ、アオサギ、モズ、ヒドリガモ、マガモ、セグロセキレイ、スズメ、カラス、ヒヨドリ、ハト、ムクドリ、カワセミ、キジバト、カワウ、バン・・・・18種でした。

                   カイツブリ

                    ムクドリ

                     ヒドリガモ

                      モズ


野鳥(56):ヒレンジャク④(2011年2月12日撮影)

2011年02月12日 | 野鳥

今朝もキレンジャクのいたMFへ午前中出かけていました。今日はキレンジャクはおらずヒレンジャクばかりが10羽ほどでした。

土曜日なので会社勤めの野鳥カメラマンが多く来ているのではと思ったのですが、以外にも私以外にカメラマンは誰もおりません。

じっくりとヒレンジャクの水飲みの様子を撮影しました。

そして私のいるそばでハチジョウツグミとシメが早く撮ってくれとばかりに近くに寄ってきました。

                      少しひなたぼっこで休憩してから

                     さあー どのようにして水を飲もうか?

                          足でしっかりとつかんで                    

                        おとっと あーこわ

                           ハチジョウツグミ

                             シメ


野鳥(57):キレンジャク①(2011年2月10日撮影)

2011年02月10日 | 野鳥

今日の午前中の天気は晴れ午後は曇りの予報だったので久しぶりに野鳥探しに行くことにしました。

インターネットで調べると大阪の病院横の公園と堺の公園にヒレンジャクが100羽の群れで来ているらしい。

ところが家内より人に教えてもらうのは探鳥にならず値打ちなしとのお咎めがありました。

それならばと山中湖で会えなかったキレンジャクを探しにMFへ出かけました。

ヤドリギの並木に近づくと直ぐにあのずんぐりしたレンジャクの姿らしきものが見えました。

またなんと幸運なことに20羽ほどの群れ、それもあこがれのキレンジャク主体の群れです。

少し雨がパラパラしてきたので急いで撮影をしました。わずか2時間で得られた成果です。