goo blog サービス終了のお知らせ 

30歳でアルバイトから正社員になれるのか?

30歳でアルバイトから正社員になるために奮闘するリアルを投稿。
誰かの役に立てば嬉しいです。

苦しむマキシマイザー

2025-02-09 12:49:17 | 日記

どうにも自分は文字に起こすとやたらと掘り下げて熟考してしまいすぎるらしい。

あるポイントでは有用な可能性もあるが、基本的にはマキシマイゼーションの典型的な特性を発揮してしまっているのではないか?

つまりサティスファイザー(満足できれば良い)傾向を意識した方が日常生活では快適であると思われる。

 

マキシマイザー(完璧主義)傾向を発揮することがメリットになる場面は局所的と意識しておいた方が良い。

例えば、特定の専門技術など誤差が致命的な問題を引き起こすようなものはマキシマイザーで良いと思われる。逆に日常の常にリアルタイムで物事が進み移り変わっていく状況ではサティスファイザー傾向を発揮した方がマキシマイザーに比べてかなり有利であると思われる。

 

これはリソース配分の戦略にも絡んでくる。

 

究極の1点に自分の全エネルギーを注ぎ込むのではなく、日常的だけどそこそこ重要な自分の判断に各種適切にエネルギーを割り振って行った方が当然総合的な人生の満足度は高くなる。

 

マキシマイザー傾向が強い、あるいはそれが無意識に発揮されてしまう人はある1面では有利だが多くの事柄が関わってくる満足度などを満たす上では不利になると思われる。

 

逆にティスファイザー傾向がほどほどにあれば、ある程度は拘りつつも完璧ではなく、そこそこの結果で満足できあまった余力を別の関心に注ぎ込むことができる。

 

これは投資で例えると分散投資にあたり、当然極端な大当たりはないが、逆に奈落の底に落ちるようなハズレもなく総合的に良いスコアが狙える戦略だ。

 

(そう考えると、自分は投資では1社の会社の株ではなく投資信託で、しかもインデックスという期待値がほどほどのものを購入して満足しているのに、どうして普段の生活ではこうも1つ1つの事柄を突き詰めようとしているのだろうか?

 

それがまだ部分的であれば悪くはないが、ほぼ手当たり次第にそれをやっては時間がない・・・と苦しんでいるのは、「気がつけば」という感覚から考えてもわかる。やはり集中力や一点突破を目指すべき目標とそれ以外とをしっかり判断できていないことが問題になっている気がする。)

 

 

まず第一に、こうした自分の行動自体を俯瞰したメタ分析はともかく、日常の些細なこと(ある特定の行動はうまくいき、別の行動はうまくいかなかったなど)を一つ一つ仔細に分析することは、それを行う労力(コスト)にメリット(リターン)が釣り合っていないのではないか?(コスパが悪い)

 

自分の頭で考えることはもちろん人生を改善していく上で絶対に必要なことだが、しかし、こうした行動を分析し、熟考の末に答えを出すよりは、まず一段手前の基礎的な部分において科学的に証明されている知識を学んで、それをベースに方法を検討した方が圧倒的にコスパが良いのではないか?(本当に一番楽なのは人間が生まれながら持っている直感(ヒューリスティック)に頼る方法なのだが、それでは考える意味も能動的な改善のきっかけも無くなってしまうので直感だけに頼るのは悩みどころ。)

 

自分に足りないのは知識が有用(自分で熟考するより蓋然性がありコスパが良いもの)であることをもっと意識した方が良いという点かもしれない。

”学習”という知識を身につけるために努力できるのであればだが。


自分の頭で考えた方が良い分野

2025-02-09 12:48:14 | 日記

自分の頭で考えた方が良い分野

計画を立てる、対策を立てる、目的を達成するためのアプローチを考える、優先順位を考える、必要性を判断する、検証が必要な知識、知識として確立されていないノウハウ

 

→自分の頭で考える利点 決断し行動に移せる。検証できること。

 

 

本など知識を学んでそれをベースに考えた方が良い分野

体系化されている技術、合理的結論が出ているノウハウ、認知を拡張する知識や情報、視点に変化を与える知識

 

→知識を学ぶことの利点 自分の頭で論理的に積み上げて結論に達するより、先人の知恵を借りることで早いスピードでそれに到達できる。(あくまで知識を学び、それを参考にし、自分で結論を出す=そういう意味では、知識を学ぶことと自分の頭で考えることは両方にフィードバックを与え合う関係で逆にどちらも損ねてはいけない要素のような気がする。)

 

 

行動分野(アウトプット)?

行動することで自分は学習した知識や自分が出した結論をアウトプットすることができ、その結果のフィードバック(答え)をもらうことができる。

行動の大切さは知識や自分の結論の正当性や有効性を検証し、返された結果をもとにどのように改善すべきかのヒントを与えてくれる。

知識や自分の判断を現実に応用するための実験であり、最後にこれを行わないとどれだけ学んでも、考えても意味のないものになってしまう。


相手に信用してもらいたいときどうすれば良いか

2024-10-17 22:54:56 | 人間関係

共感の効果について気づいたこと

 

共感というのは、相手の話にただ同調することだったり、話を合わせることではない。

 

共感することで、話に共感してもらえた相手に自分のことを知ってもらう機会にもなる。

 

要するに話に共感してもらえた相手から見た時、(あ、この人はこの話の時の私の心情をわかってくれるんだ)と相手は感じると共に(この人はこの部分では自分と同じ感じ方をする人なんだ)と自分の人間性についても潜在的に理解され、

共感してくれた人を知るきっかけにもなっている。

 

人とのコミュニケーションによって関係性を深めていくのにおいて、相手のことをどれくらい知っているかというのは重要な要素だと思う。

なぜなら、人はよく理解している人に好意や信用を感じるからだ。

 

例えば、自分が何か相談事があった時に、よく知っている人と、あまり知らない人の二人がいた時にどっちの人に相談したいと思うだろうか?

よく知っている人に相談したくなるのではないだろうか?

 

 

これは「ザイオンス効果」とも言われ、人はよく知っている人やものに対して好意や親近感を持つというものだ。

 

要するに、今回の例では、「よく知っている人」と「あまり知らない人」の2人ではよく知っている人の方に好感が湧きやすく、相談相手に選びたくなるということだ。

 

 

まとめると、学校でも社会でもコミュニティの中で「共感」を示すというのは大切な隠れたシグナルの一つだということに自分は気がつくことができた。

(私事:今回の記事を書いたきっかけが、現在コンサルティングを依頼しているとある人とのやり取りで、その人が事務的な態度であまり自分に共感してくれる様子を見せてくれないのがきっかけで、相手のことがいまいち信用しきれないと感じたことが始まりだった。

 

結論、やり取りした結果、確かにその人は誠実で、論理的で、信頼できる人のはずなのだが、自分は頭では能力面(ハード面)でその人のことが信用できると理解してても、ソフト面では信頼できていなかったのだな、ということに気づくことができた)

 

 

◯まとめ

相手の話に「わかる」「確かに」「自分もそう感じたことがある」と返すのは、相手の話に理解を示し、同時に相手に自分のことを潜在的に知ってもらい”近しい存在”と認識してもらう上で、やはり"共感"というのは重要なやりとりになるのだなーっということ。

 

 

◎おまけ

(別のあるコミュニケーション術では共感とはちょっと違うけれど相手の話を聞いた時、それに「類似する話」を自分が返すのも、好感を高め、コミュニケーションを円滑にするのに効果があるというのもある。(確かメンタリストDaiGoが昔就活生に向けた公演で、受かるには面接官とどれだけ雑談ができたかが鍵、という説明の時に聞いた話でした。)

 

これも共感と同じように一部分でも類似する話をすることで、どうやら相手から自分を近しい存在だと認識してもらえる効果があるみたいだ。なので、もし相手の話が単純に共感するのが難しい場合は、ぜひ適当な噂話でも多少こじつけでもなんでもいいので、相手の話しと近い話を切り出してみてほしい。「あ、確かに自分もちょっと違うんだけどこんな話聞いたことがあって・・・」みたいな感じで。自分もほとんど内容かすっていないなーと思いながらもたまにやっていますw)


もっと早く知っておけばと思う心理テクニック(リフレーミング)

2024-08-10 12:41:18 | 日記

今回紹介するのは もっと早く知っておけば(少なくとも4〜5年前に)と自分が感じたテクニックを紹介します。

このテクニックを使えば、

・不要な物の処分に悩んだときにスパッと決断できたり

・新しく買う値打ちのあるものかを直感に沿って判断できたり

・物以外のもの、例えば自分の悪い癖や習慣なんかにも対応できるなど

あらゆるものを断捨離することができます。(断捨離※1については一番下に概要記載)

 

こうしたテクニックはもしかしたらミニマリストなど実践されている方にはすでにご存知の方も多いかもですが、知識で持っているのと実際やってみるのとでは(自分の感覚では)色々違うと感じましたので、ぜひ載せておきたいと思いました。

 

(以下については具体的なテクニックになります。)

結論:リフレーミングを使います。

 

リフレーミングとは:"リフレーミングとは、ある枠組みで捉えられている物事を枠組みをはずして、違う枠組みで見ることを指す。"(引用:wikiより)

 

これは人間が起きた事象に対してどう認知するのか?という点に焦点を当てたテクニックです。

簡単に言えば、

例えば、

・自分が何かの不幸で怪我をした時、「怪我をするなんてついていない」とネガティブに考えるのではなく、逆に「これくらいの怪我で済んでよかった、」と捉えたり、

・自分が会社のスピーチ前で緊張している時「緊張して能力が十分に発揮できずミスするのではないか?」と考えるのではなく「緊張で心臓がドクドクいっているのは、自分が困難を乗り越えるために体が興奮して力を発揮しようとしているからなんだ」という風に捉えるなど。

 

要するに現状を別の視点で認識し直すことでネガティブな心情を打ち消したり、状況を前向きに捉え直したりする方法のことです。

 

で、これが物を捨てたり新しい物を買うときの決断にどう関係するのかですが。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

状況:1年以上使っていなかった物が押し入れから出てきて捨てるか迷っている場合

普通→「もしこれを捨てたらもうこれが使えなくなる。もしこれがまた必要になったら困るし、最悪また買い直さなくてはいけないかも。そしたら無駄だし捨てるのはやめておこうかな・・・」

リフレーミング→「これを捨てたら確かにもうこれは使えなくなる。けど、元々これは1年以上使っていなかったから、これがなくてもこれまで普通に生活することはできていた。なら、仮に今これを捨てても、1年以上忘れていた状態と実は変わらないってことじゃないだろうか?なら、実際はもしこれを捨てたとしても実はそんなに不便はないのではないだろうか?じゃあ試しに捨ててみよう。」

 

と、こうした感じに物を捨てる決断ができるようになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何故人は物を捨てるのに悩むのか?

そもそも、人間は『保有効果』という生まれ持ってのバイアスがあります。保有効果とは自分が所有しているものに実際の価値以上に価値を見出してしまうもので、これは思い入れ等もそうですが、「捨てることで自分が取れる選択肢が減る」という生物としての生存戦略的な観点からの作用も関わっているのではないかと私は考えています。何だか色々ごちゃごちゃ書きましたが、要するに自由に選べる選択肢が減ってしまうのは生存面でも不利だと感じるように私たちはインプットされている可能性があるともいうことです。

 

で、話は戻りますが、そうした保有効果や選択肢を担保したいという欲求で捨てる決断が阻まれている時にそれを上手く決断する方法が、リフレーミングで視点を違うところに持っていくというテクニックというわけです。

 

今回の例では"1年以上使っていないし、忘れていた"という客観的な事実に視点を向け、それならば実質は使っていなかったのだから、もしかしたら今の生活を維持するのにも問題無いのでは?と推測して捨てる決断のきっかけとなっています。

これは言い換えると、「捨てたくないな〜、捨てたらなんか不足の事態が起きるかもしれないし・・・」という漠然とした不安に囚われている状態から、「でも冷静に考えればしばらく使っていなかった」という客観的な事実に注意を向け直している感じです。

 

こういう風に自分がどこに注意を向けて判断しようとしているのかに注目して、リフレーミングして、状況を捉え直すことで決断が捗ることがあるということになります。

 

他、個人的に特に強力だと感じているテクニック

 

小難しい話では損失回避バイアスの応用になりますが※2

例1

物を捨てたいけれど手元に無くしてしまった時のデメリットに注目している場合

「これを持っていた方が確かに安心だけど、でもずっと保有していても部屋が狭くなるし、整理やメンテナンスにも時間がかかる。捨てるのは確かにリスクもあるが、ずっと使わない物を持ち続けて、それを維持していくコストに比べたらどっちが良いのだろうか?・・・それならこれを捨てたらそういった手間から解放されるきっかけにもなる。じゃあ捨ててみようかな。」というように、保有していることのメリットではなく、保有し続けることでかかる維持やコスト面などのデメリットに注目した結果、捨てる決断ができるというような感じ。

 

例2

今は使っていない物だから捨てたいけれど、購入した時は高価だったから捨てづらいと感じている場合

「確かにこれは買う時とても高かったけど、それなら、これを同じ値段で買いたいだろうか?」と自問自答する。そうすると、「確かに当初は高い額を払って買いたいと感じた物だったが、今はもう使っていないし同じ額を出してこれを買う必要はないかもしれない。それなら、確かに高価だったけど初期の購入金額に拘って持ち続けるのは意味がないかもしれない」とリフレーミングして、高い物でも必要のないものは手放せるようになります。

 

 

・・・すみません、何となく書いたのですが内容が結構難しいところが多くてちょっと疲れたのでこの辺にしておきたいと思います。汗

何かご意見あったり参考になるお話でもありましたらぜひコメントいただきたいです。

 

(以下※で振った注釈になります)

 

※1(断捨離とは以下概要

"断捨離とは、不要な物を断ち切り、物への執着心をなくすことで、身軽で快適な生活や人生を手に入れようとする考え方のことです。"

引用:常陽銀行より

考察:個人的には物に限らず冒頭で書いたように繰り返してしまう癖や悪い習慣なんかも含まれていると思います。そうした事柄への執着や囚われの状態からも、それらを手放すことで解放されれば、自分の判断力や認知力が奪われなくなったり、時間に余裕を作れるようになったりで、より人生で自分がやりたいことに集中できるようになるのだと思います。

 

※2損失回避バイアス

『損失回避バイアス』とは、「多くの人にとって『利得の喜び』と『損失の悲しみ』を比べると、後者のほうが大きく感じる」という人間の特徴のことだ。 2002年のノーベル経済学賞受賞者で行動経済学の先駆者であるダニエル・カーネマンらによって提唱され、その研究によれば『損失の悲しみ』は『利得の喜び』の2倍以上とされている。(引用:大和ネクスト銀行

 

簡単に言えば『人間は2つ得をするより1つ損をしない方が良い』と感じる性質があるって話です。

科学者の考察では、確か生存のためにはリスクはあるが新しいメリット得ようとするより、現状を維持した方が有利であるから、と言われていた気がします。要は、『現状維持でこれまで十分に生活できてきたのだから、わざわざこれを損なうリスクを犯して新しいメリットを得るくらいなら、現状を守った方が良い』という理屈らしいです。

人間の脳は少なくとも狩猟採取生活を送っていた1万年前から進化していないらしいので、

例えるなら、サバンナで生活していて、新しい未開の土地へ向かい食料を獲得するメリットより、移動先で猛獣に殺されてしまうリスクの方が重視する判断は、確かに当時の生存戦略としては当たり前なのかもしれません。

 

まぁ、とにかく私たちの脳は得するより、損しないことに重点を置いて考えてしまう性質が生まれた段階ですでに刷り込まれているということらしいですね。

 


【悩んでる方向け】超簡単に悩みを解決しモチベーションを引き出す方法

2024-08-09 01:38:00 | お悩み×モチベーション×理想の自分
【悩んでる方向け】超簡単に悩みを解決しモチベーションを引き出す方法

やり方は簡単

1.まず眠る(睡眠をとって集中力・決断力を高める※30分とかでも良いです。)


2.缶詰状態に行く(要は周りに余計なもの(スマホとかゲームとか気を散らすもの)が一切無い空間へ行く。※後に書くがパソコンはオッケー。)


3.紙やパソコンのメモ機能などに今の自分の悩み、それに対する分析(何故そうした悩みがあるのかなどを分析)、今の自分と理想の自分の状態をそれぞれ書き出していく。(箇条書きでもオーケー)


4. 3までの手順で、自分の悩みと現状、理想の状態を書き出すことで、どう対策するかを見つけることができる。(悩みは書き出すなどして、客観的に把握できた時点で大体9割解決している、、、と私は思います。※あくまで体感です。)


(以下オマケ)


なぜ人間は、気がついたら悩んで停滞してしまうのか?

ポイントは、人間は近視眼的な生き物である(自分もそうです)ということを理解する。

まず自分なんかはよく計画を立てては、3日も続かないことがちょくちょくありますが、初めは目標や方向性、モチベーションがあったのが、気づいたら継続できなくなってるってことがあります。


でもこれって当たり前のことで、日々の暮らしに対応していくために、人間は皆そうできている。環境適応。(要は長期的な計画行動などには向いていないってこと)

だから、じゃあどうすればいいのかと言うと、常に目標とそれに必要な行動を思い出せるように引き金になる何かを用意する。(例えば紙に目標と行動を書き出して、必ず目につくところに貼り出す。1日1回必ずそれを音読するなど)

要は行動を引き起こすきっかけ(※1キュー)を用意すれば良いということ。

※1キューとは心理学の用語で行動を喚起するものという意味です。


これは実体験ですが、私自身が資格取得のために、○月○日までに資格を取る!と言うことを紙に書き出して、自宅のいつも目につく壁に貼っておいてみたところ、その紙が目に入るたびに「あ、資格勉強しなきゃ!」としっかりリマインドしてくれました。

もちろん、単に「◯月◯日までに〜の資格を取る!」と書き出すだけではいまひとつですが、上記に加えて、
『なぜ自分がその資格を取りたいのか』
『その資格を取るとどんな良いことがあるのか』
『合格するためには具体的に何をすれば良いのか』
もセットで書きました。(※まぁ、これだけ書き出すとごちゃごちゃしてしまうので、実際は期限と合格するための具体的な行動の2つだけを書いて張り紙しましたが、その前の作業で私は上にあげた全部のことを書き出すことで、ちょっとはやる気が出ました)

人間は、具体的であれば、あるほど、行動に移しやすいと心理学でも言われてますので、「期限」や「具体的な行動」を張り紙しておくだけでも、行動を起こすきっかけにはなると思いますので、目標がある方はぜひやってみてください。

ちなみに、今の目標は脱サラリーマンです。(無職って意味じゃないですよ笑)