外気温が一段と下がっても、葉表に止まったアヤナミノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)です。
小さな蛾でいつもなら葉裏に止まるのに、その気力もなくなったのかな?

クロコノマチョウにも出会いました。


にほんブログ村</a
小さな蛾でいつもなら葉裏に止まるのに、その気力もなくなったのかな?

クロコノマチョウにも出会いました。


にほんブログ村</a
3年ほど姿を見せなかったクロスジカギバ(カギバカ科カギバカ亜科)に出会えました。
この蛾の幼虫の食餌植物がミカンの防風林となっているサンゴジュですが、このサンゴジュの樹は以前のままです。生き物が自然の中で生きていくには、大変なことだと思いました。
前翅長15mmほど。


にほんブログ村</a
この蛾の幼虫の食餌植物がミカンの防風林となっているサンゴジュですが、このサンゴジュの樹は以前のままです。生き物が自然の中で生きていくには、大変なことだと思いました。
前翅長15mmほど。


にほんブログ村</a
センダンの樹に止まっていたマダラヒゲブトナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)です。
前翅長15mmほどで初見です。
この蛾の幼虫の食餌植物はイヌマキ。この菜園の周辺には見当たらないから、どこからか飛んで来たようです。
記録確認済都府県名に「愛知」が記載されていませんが、きっとそれだけ稀少なのでしょう。


今年10月12日撮影の、同じセンダンの樹の横に張り出した枝に止まっていたウスミドリナミシャクです。


にほんブログ村</a
前翅長15mmほどで初見です。
この蛾の幼虫の食餌植物はイヌマキ。この菜園の周辺には見当たらないから、どこからか飛んで来たようです。
記録確認済都府県名に「愛知」が記載されていませんが、きっとそれだけ稀少なのでしょう。


今年10月12日撮影の、同じセンダンの樹の横に張り出した枝に止まっていたウスミドリナミシャクです。


にほんブログ村</a