ソトシロオビナミシャク 2022-03-20 17:05:00 | 蛾 ハゼの樹に止まっていたソトシロオビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)です。 前翅長10mmほど。 成虫出現月は5、11-12月となっていますが、早くなっているようです。 幼虫の食餌植物は、菜園ではヒサカキ。 にほんブログ村</a
セスジナミシャク 2022-03-19 20:04:00 | 蛾 3月に出会えるとは思いもよらなかったセスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)です。 前翅長15mmほど。 出現月は、4-7、9-10となっています。やはり3月は早かったようです。 幼虫の食餌植物はアケビ。 にほんブログ村</a
ケブカチビナミシャク 2022-03-18 09:02:00 | 蛾 アラカシの樹に止まっていたケブカチビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)です。 前翅長9mmほど。 この蛾の幼虫の食餌植物が珍しい。ゼンニンソウの蕾、タラの花。 昨年3月にも、このアラカシの幹に止まったケブカチビナミシャクに出会っています。 今盛んに花が咲いているのは、ヒサカキです。 にほんブログ村</a
ハガタクチバ 2022-03-17 10:35:00 | 蛾 竹藪の中の枯れた立木に止まっていた蛾のハガタクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)です。 前翅長20mmほど。 この蛾の名前が分からず、新・蛾像掲示板で似た蛾がいないか検索して見ると尋ねられた方が見えました。 この蛾の幼虫の食餌植物は、ブナ科(マテバシイ、シラカシ)です。竹藪の中にアラカシの大木が生えています。 鳴きながらツバメが飛んでいました。 にほんブログ村</a
シロテンコバネナミシャク 2022-03-13 20:54:00 | 蛾 今年も蛾に出会える時期の到来です。 ハゼの樹に止まっていたシロテンコバネナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)です。 前翅長12mmほど。 この蛾の出現月は、3月、4月です。 にほんブログ村</a