
前回のかぼちゃのプレゼントは、
ハロウィーンのイメージでNさんが作ってくださったアレンジでした。
「今日も、こっそりブログ」で知ったネコハエトリは、
つぶらな瞳が強烈!
メスとオスの違いもhimesijimiさんのおかげて覚えました。
上の真っ黒のがオスで下の方がメス、のつもりですが変なクモになりました。
クモはハロウィーンにぴったりかなと描いてみました。

右上のハグロハバチの幼虫柄のワンピースは、小さい頃のhimesijimiさん。
抱っこしているのは「れんげの画像日記」れんげさんちの犬のまりちゃん。
左側の2人は小さい時の息子たち。
かぼちゃに乗せるのにちょうどいいかなと妄想しました。
どこまでも走っていってしまうので、人混みでもわかりやすいように
本当にこんな帽子をかぶせていたんです。😁
初めて見たスッポンタケ!

転がっていた二つの卵を小枝で割ってみました。
これは・・・スッポンタケ!
カニノツメがたくさん出るあたり。

近くには生まれたばかりの姿がありました。
昨年までに撒かれたウッドチップから発生したのでしょうか。
以前も銀杏拾いの時期に卵は見つけましたが、
拾う人たちに踏まれて一つも生まれませんでした。
今日はラッキ〜!
これは何??

ミノムシかクサカゲロウの幼虫?
小さなクリスマスツリーのようにも見えます。
ミズヒキの上で。

これも何かの生き物では。なんでしょうね〜。

これはクモの繭かなとも思うのですが。

ギャラリー横で見つけた変な顔に見えるクモ。
来てくださった虫屋でアマチュアカメラマンの小口さんに、
マルゴミグモと教えていただきました。
蝶

ヤマトシジミ、こんな横長に羽をたたむ時もあるんですね。

まだ出ていた樹液にいたのは、ヒカゲチョウでしょうか。

スズメバチもいた別の樹液にも。これもヒカゲチョウ?

足の柄がおしゃれなハチは、何バチでしょう。
午後3時ごろから、久しぶりの林へ。
夕暮れが早くなって秋はなんだかさびしい気分。
反抗期の息子たちから逃げて、この林で散策していたなあなんて
思い出しました。💧
虫観察、自然観察は心に良いようです。
虫たちとの出会いにいやされます。
なんと言っても初のスッポンタケはラッキー!
♪♪♪
ウサギの年賀はがき、『ビーンズアクト』での委託販売は、
毎年11月初旬でしたが今年は11月下旬から。
11月25日(金)からのクリスマスフェアと同時になりそうです。
以前にイラストマップの仕事をいただいた方から、注文がありました。
12種類のうちからのご希望3種類、反応を私が楽しんでいます。
深い秋の絵をまた描きたいなと、妄想はじめました。
やぐちゆみこ