宍粟市山崎町に 冬の風物詩と言われる 大根すだれが お目見えしました。
漬物用に 1800本の大根を吊るしたもので、30年近く毎年行われていて
昔は2倍以上の数の大根を吊るしたといいます。
大根は寒風に2週間ほど干すと 甘みが増すそうですね。
すぐ横のJAでは 売られているものがすっかり 冬模様に変わってきていました。
ほんとなら 白菜をいっぱい買って 毎年のように漬けたいものですが
漬物桶も処分したし マンション暮らしでは 叶いそうもないですね。
一夜漬けくらいで我慢することにしましょう。
近くの民家には 干し柿も吊るしてありました。
秋~冬へ季節が移ろうとしていますが、もう少しだけ 秋の情緒に浸っていたいのは
私だけでしょうか......
もういちど 農業生活センターの 駐車場を振り返ると
青空に大根のれんが映えて 「もうすぐ冬ですよ」 と 言っているよう.....
美味しいお漬物になってね~~ o(*^▽^*)o~♪
季節は駆け足で進むものですね・・
特にこの時期 秋は・・・
今年は特に遅くにきて 早くに行く ってかんじで・・
大根のすだれに 青い空 いいですね~
冬が近いことを感じます。
僕の街でも、 故郷の山に冠雪(2度目)しました^^
スタッドレスも買ったし^^
冬近し です^^
まるでラインダンスの様で~す!!
我家ではこんな美味しそうな干し物は出来ません
代りに母ちゃん父ちゃんのパンツがなびいております~^^
今年の紅葉は ほんとに綺麗でしたね。
名残惜しい気がしてなりません。
好きな季節ほど 早く通り過ぎていくような思いがします。
でも 京都や私の周りの平地では これからなんですよ。
冠雪しましたか...やがて 厳しくて寒い冬の到来。
なにか 楽しみや興味を見つけて 乗り越えたいものですね。
ラインダンスのようですか (笑)
そう言われれば.....あはは
寒風にさらすと甘くなるそうで 地元では大根のれんが
冬の風物詩なんですよ~。^-^
M7さんのところでは 大根や白菜の漬物は
作ったりされませんか?
すごい 大根を吊るしてるんだぁ~
あはぁ すだれ 命名がいいですね☆
これは甘さが増す知恵ですか
pikaoは吊るす作業工程を見たい心境になりました
漬物一つとっても暮らしが変わったんですね
ちょっとさびしいかな
でも 一夜漬けも美味しいよ
変化の対応も楽しみの一つにしましょう\⌒0⌒/♪
言われて気がつきましたよ~。汗
母にね 以前の暮らしと今を いつまでも比べて
前は良かったなんて マイナーな視線はいけないよって
あはは 私が言っているのに 私もおんなじだ (笑)
はあーい 今の生活に楽しみを見つけるようにしますね。
干して ややしわしわになった大根が 漬けるといい味なんですよ~^-^
この光景をみると、信州でも野沢菜漬けの季節に入ります。
以前より量は少なくなりましたが少し漬けます。
これからは寒さとの戦いです・・・・
そちらでは野沢菜ですね~^-^
大好きです~。
いつも お土産に買ってますが なんと言っても
現地で食べる野沢菜がいいですね。
大根すだれも ローカル色豊かな風物詩でしょ (笑)
寒さとの戦い......お体は大事にしてくださいね~。
干し柿も干し大根も日本ならではの風物詩ですね。こんなにズラリと並ぶと圧巻ですね。
大根のお漬物これからおいしいですね。
あのパリパリとした食感と色が食欲を増します。
ちなみに我が家では主人が漬物担当。
ナスやキュウリに瓜や大根をヌカ床でなくイモ
床で漬けています。
以前見た番組でどこかの県ではイモ床で漬けるというのを我が家でも試してみたらほんとうに美味しかったので今でも続いています。
「みのもんたのいも床」で検索してみてね。
なるほど寒風にさらすとね~?
で、yuzu殿はスカート派スラックス派・・・?
ちなみに我家では「地震、雷、火事、沢庵」と云って
恐れる物のひとつです・・・
いくら美味しいからと言っても 決して送って来たりしないで下さい^^