yuzuの記

優しい風に誘われて

大溝祭 (高島)今年は400年祭 ①

2019-05-20 17:40:10 | 

 

 

 アップが遅くなり鮮度が落ちたようで恐縮ですが

滋賀県高島市の 「大溝祭」 をご紹介しますね。

琵琶湖湖西やや北部の高島市には

江戸時代中期から行われている 「大溝祭」 というお祭りがあります。

5月3日が宵宮、5月4日が本祭りとして

今年は400年祭が盛大に行われました。

 

 

 各町内ごとに曳山があって

五基の曳山(巴(ともえ)・龍(りゅう)・寶(たから)・勇(いさむ)・湊(みなと))が

それぞれ出されて祭礼を彩っています。

各町内の山蔵を出て集合した曳山は日吉神社の総門前へと

順に笛や太鼓の囃子に合わせ移動していきます。

これには道中、町内の老若男女が参加して

皆で参加するお祭、そんな感じがしますね~ ^-^

直線コースはいいけれど・・・

 

 

 

何か所も何か所もある曲がり角では

前の曳手がせーの!!で曳山を持ち上げて

後輪を軸に90度回転させて、よいしょと下します。

大変な人力です。

 

 

見ているだけでこれは若い衆でないと無理だわ・・・

見ると曳山ごとにその役割は

若者たちが担っているようです。

肩や腕はあざだらけじゃないかと思うほどの力仕事ですね。

これだけ規模が大きいと担ぎ手も人不足で

毎年ボランティアを募集しています。

熱い祭の実感を味わいたい若者よ、是非参加を~ !!! ^-^

 

 

 無事日吉神社に到着した曳山は

順に馬場に並べられてこれから祭本番です。

 

 

紋付袴姿の長老たちも集まってきました。

いよいよ祭のクライマックスですね~ 。

去年は宵宮の行列を撮りに行きましたがこれも圧巻でした。

今年初めて本祭りを見学します。

知人によると 「迫力あるよ~ 」との事で

ワクワクドキドキしています。 次回に ^-^

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤と蝶 | トップ | 大溝祭 (高島市) 400... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事