goo blog サービス終了のお知らせ 

yuzuの記

優しい風に誘われて

箱館山ゆり園 7/14

2018-07-17 09:39:16 | 

 

 

三連休の初日、大雨の影響で遠出は避け

高島市の箱館山ユリ園にやってきましたよ。

 

 

電話で問い合わせると

大雨で多くのユリが痛んでしまったけれど

まだ数日ならご覧になれますよ との事で

遅かったか~ と思いつつ

うだるような暑さのゴンドラに乗って

到着したユリ園は 一部はまだ綺麗に咲いてくれていました。

 

 

昨日とはうって変わった青空に

ユリが映えますね~ ^-^

 

 

ここからは琵琶湖の遠景も見られます。

琵琶湖バレイに触発されたのか

展望のきくところにテラスが出来ていましたよ。(有料)

 

 

少し霞んではいましたが

琵琶湖の島々も見渡せるいいお天気でした。

 

 

リフトにパパと一緒~ ♪

楽しんでね~ 。

 

 

35度を越えようかという暑さに

長くとどまることは出来なかったけれど

箱館山のユリに なんとか今年も間に合いましたね。

晩夏にはこのコキアも真っ赤になる事でしょう。


紫陽花忌 (宇治 三室戸寺)

2018-06-13 17:15:20 | 

 

 

今年も母のお茶のお弟子さんたちから

命日が近づいたので 先生にお供えしてください と

和菓子が届きました。

もう5年目に入るというのに

毎年欠かさず手紙を添えて送って下さる気持ちが

有り難くて胸が詰まります。

 

 

 

 6月18日が母の命日です。

今年も16日には みんなでお墓参りに行きますよ。

 

 

 

 

 あの時は・・・

私が田舎に帰り、二人で暮らしてまだ1年だというのに

いきなり道が遮断されたような思いで

悲しくて寂しくて

なかなか日常に戻れなかったものですね。

 

 

 

 家でPCの仕事をこなしながらの介護だった事もあり

母に寄り添い優しく出来ていただろうか・・・

そのことがずっと抜けない棘のように

刺さったまんまで 後悔して後悔して・・

これでいいなんて事はきっとないのでしょうね。

 

 

 後に、知人のKさんが気遣って

腑抜けのような私を 三室戸寺に誘ってくれました。

「いつまでも後ろを向いてたらあかんで」

この人は癌のお母さんの末期を

自分で介護して看取った人です。

施設に入れず介護のための部屋を別に借りて

電化製品も一式揃え自宅から通っていました。

そんな看取りもあるんだ・・・

 

 

 三室戸寺は今年も雨まじりでしたよ。

ここには母を連れてきたことがなかったのに

絶対ここを好きだろうな・・・

 

 

 

 時間は人に優しくて

あれほど悲しかったあなたの不在を

今ではちゃんと受け止めていますよ。

 

 

石段の上には蓮が咲いていましたよ。

ほんとにあなたはここが気に入るでしょうね。

 

三室戸寺に行くと

ああ 紫陽花忌がやってきた と

そんな事を思いますよ。


花に添う

2018-06-05 15:35:22 | 

 

 

 ほんのちょっぴり乾いた心に

例えば砂に水がしみこむように

潤っていく瞬間がありますね。

 

 

 苦しいことや厳しいことには

なにくそ と戦っていけるけれど

無償の優しさに包まれると

こころが凪いで行きます。

 

 

 時には どんなに頑張っても

どんなに考え努力しても

どうにもならない事ってあるけれど

弱虫が顔をもたげてこないように

ただ この優しさを享受していこう・・・

 

 

花の力は そんな優しさに満ちているようです。^-^


明るくカラフルに 守山の薔薇、ハーブ園

2018-05-23 18:02:21 | 

 

 

 五月も後半に入った日曜日。

朝からもったいないような快晴~ ♪

空の色に誘われて、守山市の薔薇、ハーブ園に来ましたよ。

 

 

 守山市というのは公園が充実していますね。

これから紫陽花やホタルの季節にも

訪れたい所があるようです。

入場料も大人200円とは嬉しいですね~ 。

 

 

 ここは薔薇とハーブがメインですが

その他にもいろんな花や

熱帯植物など多彩なゾーンがありますね。

 

 

名前も知らなかった花も多く

↑ などは写真に撮った方が雰囲気があるようです。 

 

 

 薔薇のアップはやはりいいですね~ 。

薔薇の品性は秀逸に思えます。

 

 

 ゆっくりと散策しながら

この日はカラフルな花園で

青い空のもと、気分爽快っていいものだな~ と

メルヘンチックな時間が流れました。

明るい雰囲気もいいものですね。

 

 

何気ない目立たない花も

レンズ越しには立派な主役でしたよ ^-^


宇治、平等院の藤と新緑

2018-04-27 17:49:33 | 

 

 

私が桜を追っかけて 信州を駆け巡っているうちに

地元では 山も新緑がもこもこと

まるで小鳥の綿毛のように息づいていました。

こちらでは もうこんなに季節が進んでいたのですね。

そんな晴れた日の土曜日

藤が満開かなと 宇治に向かってみました 。

信州からの帰路 立ち寄った能登編はまた次回に ^-^

 

 

平等院にほど近く 宇治川に沿った

ここは聖光寺 の参道です。

新緑が眩しいですね~ ^-^

 

 

 車を置いて平等院に向かう途中

人力車の逞しいお兄さんから

「こんにちは~ いい天気ですね」 と爽やか挨拶 ^-^

ありがとう~ 頑張ってくださいね~  ☆☆

 

 

途中、宇治のお茶で有名な 福寿園の工房がありました。

そっかあ ここだったんだ ^-^ 

 

 

散歩がてら 15分ほどぶらぶらして

平等院にやってきましたよ。

 

 

 今はさつきと藤が綺麗ですね。

空の色があると嬉しいです。

 

 

 外国からの観光客も多く

人を外して撮るのは至難の技ですね~ (笑)

 

 

 風にゆるやかにたなびく藤 

もう満開間近のようです。

 

 

宇治川の河川敷は どこも工事中で

川の清しさが撮れなかったのは残念でしたが

気持ちのいい休日となりましたよ。

黄色いツツジが 鹿威しの風情とともに可憐でした。^-^


春を追って 信州編 ( 飯山城址、志賀高原 )

2018-04-27 07:07:27 | 

 

 

 

 あちこちと駆け巡った桜の追っかけも ここが最後です。

日程の限りがあるので 今回は白馬を諦めて

飯山市の飯山城址に行ってみましたよ。

ちょうどここは満開ですね~ ^-^

長野県でもやや北部なので遅いのでしょう。

 

 

 城跡の裏側から登っていくと

スイセンの黄色と桜が良く映えていました。

 

 

 石垣の上からふと見るとすぐ隣に

グランドで部活に励む あれは中学生でしょうか・・・

しばらく魅入ってしまいました。

 戻れるならもう一度こんな時代に戻りたいなあ~ ^-^

少年たちよ、そのうち大人になって 家庭を持ち社会でもまれて

なにかの拍子に 泥んこになって過ごしたこの時を

ふと思い出したりするのでしょうね。

今は気にも留めないだろう桜が 

その背景で咲いていたことも・・・

ガンバレ!! 目いっぱい宝物のような今を味わって ^-^

 

 

 飯山城は 上杉謙信が信濃攻略の出城として建てたものです。

今は天守閣もなく石垣だけが残っています。

ここの二の丸では 上杉と武田による合戦があったのですね。

 

 

 ここまで かろうじて春の後ろ姿を追ったような感じでしたが

飯山城址は まさに今春爛漫という姿で迎えてくれましたよ。

 

 

 

 さて、同じ日お天気は急降下の予定。

せっかくなら志賀高原の様子も見ておこうかと

通年秋には訪れている池を回ってみました。

  

 

この2枚は木戸池横の 「田の原湿原]です。

ここは春には程遠い冬景色でした。

一沼、丸池、蓮池などはまだ春を待つ感じでしたが

三角池などは小さい池なので 全面凍結していましたね。

用意したダウンを着ても風の冷たい寒い季節の中です。

同じ信州でもここまで季節は違っていましたよ。 完


春を追って 信州編 ( 安曇野クラフトパーク、陸郷夢農場 )

2018-04-25 07:05:14 | 

 

 

 高山村から取って返し 安曇野クラフトパークへ。

ここからは池田町巡りですね。

天候と咲き具合の良い所を優先するので

北へ行ったり南へ下がったり 効率は悪いようですが

これも仕方ないですね。

 

 

 安曇野クラフトパークは 私のナビでは該当なし???

たまたま立ち寄ったお店で聞いてみても

何人もいる地元の人も 「さあ~ ??」

同じような位置の 北アルプス展望美術館に電話して聞くと

その辺の施設を総合して 安曇野クラフトパークと言うそうで

地元の人にも その名は浸透していないようでした。

県外の人間が雑誌やネットで知る名称が

地元の人たちの認識と異なることも ままあるようです。

 

 

ここからは常念岳や北アルプスが見渡せます。

山々に抱かれた市街地も一望できるのですね。

うん 気持ちのいいところです。

ここは4月15日現在で 桜は満開をやや過ぎた位。

光城山は山頂へと延びる桜の白い帯が 

満開を示していましたよ。 

 

 

次いで、昨夜宿のテレビで満開を報じていた

同じ池田町の 「陸郷夢農場」へ。

一瞬日がさして 綺麗な景色に出会えると

ほんとに嬉しくなりますね。^-^ 

 

 

 西の吉野山に対して この陸郷も

山桜が美しいとテレビでは言っていましたが

関西人の私から見ると 吉野の規模よりコンパクトな気がします。

でも 自然の美しさはやはりいいものですね。^-^

 

 

池田町には 三郷地区の夢農場ともうひとつ

有明地区に桜仙郷という桜の名所があるのですが

時間の関係で この日はここまでとしましたよ。


春を追って 信州編 ( 高遠勝間、信州高山村 )

2018-04-24 07:07:00 | 

「 勝間の枝垂れ桜」

 

 

 日程は前後しますが

駒ヶ根から諏訪湖に向けて地道を走る途中で

高遠を通ると 高遠城はもうすでに葉桜でしたが

さくらホテル近くの枝垂れ桜が満開でした。

これが 「勝間のしだれ」 です。

 

 

 もうすでに日が高かったので 逆光気味ですね。

やはり9時から11時頃が最適のようです。

でも、勝間の枝垂れ桜は存在感がありましたよ。

 

「高山村、水中の枝垂れ桜」 

 

 

次の日 朝一番に須坂から高山村に入っていきました。

ここは信州では 中川村や小川村と同じように

「日本で一番美しい村」に登録されているところです。

村には20本以上の枝垂れの一本木があって

村では枝垂れ桜巡りのパンフレットを作って

さくら祭を盛り立てていました。

↑ と ↓ は「水中の枝垂れ桜 」です。

 

 

「水中の枝垂れ桜」は高山村でも人気の一本木だそうですね。 

 もう少しお天気がいいと桜も雪嶺も

くっきりと美しく映えるのでしょうね・・・

  「中塩の枝垂れ桜」

 

こちらは 「中塩の枝垂れ桜」

高山村の枝垂れ桜巡りは 車でぐるっと回れます。

そのどこにもPが用意されていて 巡りやすいですね。

村の皆さんのご厚意が感じられます。

  

 

この枝垂れの下には ケープを肩にしたお地蔵さまがおられ

ここのトレードマークのようです。^-^ 

 「黒部のエドヒガン桜」

 

 下り坂のお天気が心配な時間帯になってきました。

取りあえずは5か所回って

こちらは 「黒部のエドヒガン桜」

 

 

 

ここもお天気が良かったら さぞかし美しいでしょうね。

雪山をバックに すごく長閑で素敵な所に思えましたよ。


上赤塩のカタクリと 丹霞郷 ( 飯綱町 )

2018-04-22 08:03:00 | 

 

 

 日程は前後しますが一息入れて

今日は 飯綱町上赤塩にあるカタクリと

牟礼の丹霞郷です。

大まかには野尻湖の北西に位置する 北信濃の田園地帯です。

午後からは雨かも知れないと言うので

大急ぎで早朝に宿を出ましたよ。

ここは全くの初めてなので セブンイレブンなどで

花まつりのパンフレットをもらったり

第一村人から情報を仕入れたりしてたどり着きました。

上赤塩のカタクリは4月14日現在で

満開をやや過ぎた位でした。

 

 

 期待以上のそこは 山道に沿って一面のカタクリ。

登っていく途中で2組のご夫婦に出会いましたが

「ゆっくりゆっくりお行きなさい」と教えられ

見回すと山がカタクリに覆われている光景に

改めて すごいなあ~ ☆☆

 

 

 カタクリは私の中では

はじらいのある可愛い花なのですが

いつもうつむき加減で

時折 ↑ のように攻撃的な顔の一面も見せるのですね。

ふっと威嚇されているような気もして (笑)

ここにはロウアングルだろうからと

軽い機種を持って行きこれが失敗でしたね。

一眼のような仕上がりにはなりませんでした。(‐ω‐;;)

 

 

 こちらは丹霞郷。

わたしは今回、ここに立ってみたかった。

本来はもう2週間も後なら 手前に桃のピンクが一面に・・

それはなんとも美しい景色が広がるのですね。

 

 

昭和8年に日本画家の岡田三郎助画伯が訪れて

まるで丹い霞がたなびいているようだ と

 丹霞郷と名付けられたそうです。

軽トラックでやってきたおじさんから

「5月連休ならピンクのじゅうたんだったのに残念だね」と慰められ

いえいえ 左に黒姫山、右に妙高山を背景に

私には感動の光景でしたよ。

ここは広いので 飯綱山、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山と

北信五岳を遠望出来る美しい場所です。

しばし、何もかもを忘れて感無量でした。 ^-^


春を追って 信州編( 駒ヶ根 )

2018-04-21 20:40:00 | 

 

 

駒ヶ根市にやってきました。

雨上がりの空がこの辺りから青空になって

うん これならいいかも~ ♪

 

 

山の頂上はまだどんよりしていますが

そう ベストコンディションには出会わないものですね。

駒ヶ根の光前寺への道沿いには

毎年、ラッパズイセンの黄色が広がります。

それもすごい量です。

駒ヶ根市自体がどこに行っても

この花を植えているようですね。

 

 

光前寺は例年伊那市よりも

1週間から10日は満開が遅いのですね。

嬉しいことに丁度満開の時期に間に合ったようです。

 

 

ここには観光バスが何台も詰めかけて

境内は多くの人たちの歓声に溢れていました。

ここは枝垂れ桜が多いので遅めなのも納得です。

去年は高遠城が満開で ここは蕾のままでしたね。

 

 

駒が池

秋には正面の山にある 千畳敷カールが

それは見事な紅葉を演出してくれますね。

 

 

光前寺からほど遠くないところにある

ここは馬見塚公園。

満開のツツジと花筏がマッチしていましたよ。

 

 

もう花筏になったんだ・・・

今年はほんとに早かったね。

ほぼ30年近く信州に通っているけれど

以前は5月のGW頃が見ごろって印象でした。

 

多分 家族みんなでわいわい楽しく過ごしたあの頃が

忘れられずに残っているからでしょうね。^-^