goo blog サービス終了のお知らせ 

yuzuの記

優しい風に誘われて

五箇山 相倉集落の雪景色

2018-01-10 17:05:46 | 季節

 

 

 白川郷を出て

ほどなく隣の富山県に入りました。

こんなに近いのですね。

 

 

 

合掌造りとしては何か所かありますが

相倉集落と菅沼集落が  五箇山では訪れたい所です。

今回は相倉(あいのくら)に立ち寄りましたよ。

 

 

 ここは32戸の住宅のうち20戸が合掌造りです。

多くは 江戸時代末期から明治頃に作られたようです。

 

 

 白川郷以上に急こう配の屋根ですね。

 豪雪地帯の所以でしょう。

 

 

 こんなに雪に埋もれて 大丈夫なのでしょうか。

家の出入りもおぼつかない様子にびっくりします。

 

 

 着いた当初は青空も見えていたのですが

だんだんと雪雲に覆われて 吹雪いてきました。

 

 

 展望台から見ると

中央左下に屋根に上がって

雪下ろしをしている人が見えますね。

ご苦労が察せられます。

 

 

加賀藩の後ろ盾を得て作られた合掌集落も

今は静かに 素朴でこじんまりとした

日本の原風景を届けてくれています。


雪の白川郷 2018 ②

2018-01-09 20:12:05 | 季節

 

 

続いて、村の中ではこんな可愛いお出迎えが ^-^ 

思わずほっこりとしてしまいますね。

 

 

 集落が一望できる展望台からは

やがて広がってきた雪雲に

空が覆われてしまいましたが

東京から来たという大家族の 「絶景だあ~ !!」の歓声に

うんうん 確かに絶景だぁと同感 ^-^

 

 

 

 そこからでも通りを歩く人の姿が分かりますね。

 

 

展望台から少し下ったところにも

合掌造りの家屋が点在しています。

ここの暮らしの大変さが伝わってくるようですね。 

 

 

冬の雪かきや雪下ろしは重労働です。

担い手のいない高齢者にとっては 助け合いが救いですね。

最近はあちこちにこんな雪かき機が

数多く見受けられるようになりました。 

 

 

冬、行くたびにこの店で私が買うのが

ここにしかない凍結した濁り酒です。

たいして飲めない私でも 口当たりがいいので

軽く数杯は飲んでしまいますね。美味しいです。^-^ 

 

 

 9時を過ぎると村の中は 車が走れないので

迂回して反対側へ回ります。

 

 

お気に入りのアングルも健在でしたが

入れ代わり立ち代わり人が入って断念・・またの機会に

 

この後、富山県に入り

五箇山の合掌造りへと向かいます。 

 


雪の白川郷 2018 ①

2018-01-09 09:51:00 | 季節

 

 

 朝5時前、たどり着いた白川郷は

まだほの暗く、気温は頬を刺すような痛さです。 

街灯がかろうじて 村の中央にある道を照らしていました。

 

 

この2.3日で雪がこんなに積もったのですね。

村の中を歩く人は一人もおらず

9時までは通行禁止にならないので

何か所かあるパーキングのひとつに車を停めて

灯りに沿って歩いてみましたよ。 

 

 

 

 

 村はまだ眠りの中。

静かに音を立てないように

三脚を抱え込んで 凍結した道路をそろりそろり。

 

 

雪国の厳しさはこんなところにも・・

木から下に伸びる氷柱が 凍てつく寒さを倍加します。 

 

 

 8時前になると どこからか人の姿が・・

こんなに早くから現れるのですね。

 

 

この日1月6日は

消防の出初式というので

隊員の方々が続々集まってきました。

そのあと 新年会だそうです ^-^ 

 

 

何度目になるのかな・・・

秋もいいけれど やはり白川郷は

雪が良く似合いますね。 

  

 

日本の原画風景のようなここで

暮らす厳しさは 実感では分からないけれど

訪れる私たちも、住む人と同じ気持ちになって

大切に大切に 後世に伝えたい集落ですね。 

  


かるたの聖地に初詣 ( 近江神宮 )

2018-01-04 07:07:00 | 季節

 

 

お正月明けて2日に

かるたの聖地として知られている

近江神宮にお参りしてきましたよ。

 

 

私たちが着いたころには まだそうでもなかったのが

30分もするとあっという間に長蛇の列。

うわぁ 良かったあ~ ^-^

 

 

よく神社、仏閣に詣でた時

人は ・・・お願いします。

   ・・・なりますように。と

ついついお願いしてしまうもののようです。

 

 

相方のPによると 詣でた時には

あれこれとお願いするのではなく

ありがとうございますと 

感謝を伝えるようにしていると言います。

 

そっかぁ・・そんな考え方もあるのですね。

 

 

ちなみに 今年のおみくじは 「吉」。

これまでおみくじの内容は ふんふんと

悪いことはスルーして

いいことだけ記憶していたような 不届き者でしたが(笑)

 

「 心をかたく保ち、力の限り努力し

一時の不運に思い迷ってはいけません。

神様に全てお任せし本分を良く守って

家族と仲良くして行けば

開運の時が目の前にあります。」

 

そーなんだ。

気持ちを張らずに頑張ります。

また1年頑張らせてください・・

そう言って手を合わせてきましたよ。


室津漁港の大漁旗

2018-01-02 20:09:00 | 季節

 

 

 2018年のスタート!!

まずお墓参りから始めましたよ。

こちらに来てから遠くなってしまったけれど

4時間かけての道中も

懐かしい景色に なんだかいろんなことが思い出されて

少しも苦ではなくなりましたよ。

 

 

 帰りにふと思い立って 室津漁港に寄ってみました。

ここは姫路にいるときに

何度も母やこうちゃんとも来たところです。

お正月には漁港にずらりと大漁旗が並んで

それは圧巻なんですよ。

 

 

 中には1隻の船に こんな見事な強者も。^-^

 

 

 向こうの小高い森の中に

平清盛がお参りしたという神社があるのですね。

 

 

ああ 日が陰ってもキラキラ海が綺麗です。 

 

 

近頃では日の丸の旗を出している家は 

ほとんど見かけなくなって ・・・

私たちが子供のころは 村中の家が日の丸を出して

通りを枠取りしていたものでしたね。

こんなにたくさんの日の丸を見るのは ほんと長年ぶりです。

なにかの機会に 国を思う瞬間て

また大事なことなのかも知れませんね。

  

 

 また、室津はカキの養殖で有名な所です。

元旦なので漁港は休みでしたが

一軒だけお店が開いていました。

 

 

焼牡蠣でもするかな・・・

1キロ900円也~ ♪

母やこうちゃんたちと レモンとお醤油たらして

焼いて食べた思い出とともに

大急ぎで買って帰ったことでしたよ。^-^


雪のメタセコイヤ並木

2017-12-27 15:50:00 | 季節

 

 

雪ですね・・・

北海道や青森などでは

爆弾寒波による大きな妨げが出ているようです。

冬になると寒いのは当然なんだけど

その厳しさが身に染み入る時期になりましたね。

去年は雪かき初入門でした。

まだ雪国の厳しさを知らない身には

珍しい体験でしたが

これから1年1年その大変さを実感するのでしょうね。

 

マキノ高原にあるメタセコイヤ並木は

まだドカ雪は降っていないので

1月に入ってからでしょうか。

美しい樹氷並木が見られるでしょうね。

私が初めて樹氷になった並木をみたのは

もう何年も前のクリスマスでした。

少し仕事に疲れて 半ばやけ気味に

雪でも見に行こう と訪れたのですが

そんな不届きな心を 綺麗にかき消してくれるほど

それは美しい樹氷並木でしたよ。

 

日常のストレスや屈託など

何ほどの事ではないのですね。

感動していると すぐに切り替わるもののようでした。

 

写真は今年の1月に撮ったものですが

雪の降り始めが早かったのと

寒さが厳しいので またこの景色に出会えるのも

もうすぐなんだろうな・・・と

そんな気がしています。^-^


大阪駅からの夜景

2017-12-25 13:57:00 | 季節

 

 

 前の記事に続いて

大阪駅中央改札口からエスカレーター、階段を

ヨドバシカメラ側に下りた夜景です。

 

 

 年末のイルミが綺麗ですね。

この辺りは三脚禁止なので手持ちです。

ぶれがありましたらm(__)m。

 

 

 階段を降りたらすぐに スケートリンクです。

毎日のように通勤で通っていた所。

こんな風に変わったんですね。

 

 

 

この日(12月23日) はそう寒くもなく

外でのお茶や食事も イルミに囲まれて雰囲気いいですね~ ^-^ 

大阪駅からほんの1・2分ですから

ぶらっと覗いてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

今年はどんなクリスマスでしたか?

さあ これから1年の締めくくりに向けて

風邪などひかず頑張りましょう!! ^-^


柳が埼湖畔公園のファンタジー

2017-12-18 21:22:00 | 季節

 

 

 

 

 もうすっかりイルミネーションが

あちこちで華やかな季節です。

琵琶湖をはさんでの夜景もいいですね。

 

  

 

 大津市にある柳が埼湖畔公園で

イルミが綺麗だと聞いて行ってみましたよ。

 

 

 大津館に隣接したそこは

もうクリスマスモード満載でした。

 

 

 こんな近くにも光の祭典があったんだ・・・

  

 

 

 

 大規模ではないけれど

琵琶湖畔から対岸の夜景を臨みながら

イルミの中に佇むのもまたいいものですね。

 

 

 

 今年はどこか万葉調のゆかしい雰囲気です。

 

 

クリスマス間近の琵琶湖畔から

12月17日の撮影でした。

寒かった~ (‐ω‐;;)


熊川宿に立ち寄って

2017-12-14 09:23:00 | 季節

 

 

魚が食べたいな・・・

そうだ、小浜まで1時間だから

お魚センターに買いに行こっ!!

思い立った日曜日、早速出かけると

途中、鯖街道で賑わったこともある熊川宿に隣接した

道の駅に車がたくさん止まっていました。

寄ってみるか・・・

道の駅には行かず熊川宿の通りへ。

 

 

通りには人影も少なくシーンとしています。

時折地元の人が歩くくらいで

静かなものでした。

みんなこっちには来てないんだ・・・

風がやけに冷たくて

手に息を吹きかけながら撮っていると

「寒く無いかい?好きなんだねぇ」 と

自転車を押したおじいさんが 笑いかけて行き過ぎます。 

 

 

地元で大事にされている白石神社。

 

 

 宿場町の通りに沿った水路は

生活や積もった雪の処理にも欠かせませんね。

 

 

もうすぐ寒波がやってくると言います。

ここでも雪の備えがなされているようです。 

 

 

 

 

小一時間ほど撮って 小浜に行くと

お魚センターではカニが目を引きますが

ここは干物を狙って

カレイ3種類9枚、カワハギの干物、キスの干物

合計1300円也~ ♪  安い!!

1日がほくほく感に包まれたような

ハッピーデイでしたよ~ ^-^