◇親子お茶サロン結愉・お菓子部◇子育て中こそ愉しもう!茶道とお菓子作りの豊かな時間

健やかな子育てと豊かな毎日につなげるひと時

お茶サロンで日本文化
お菓子部で一緒に作ろう!一緒に食べよう!!

「嘉祥の祝い」に「夏越の祓」、6月も和菓子が美味しい

2017-06-13 22:49:04 | お菓子とお茶 季のモノコト
6月16日は何の日かご存知ですか?

この日に宮中や幕府では「嘉祥の祝い」という和菓子が主役の行事が行われてきたので、
全国和菓子協会が「和菓子の日」と定めました。
6月16日に合わせて、各和菓子舗からは様々な期間限定菓子が販売されていますよ

「嘉祥(かじょう)の祝い」は、起源にも諸説あり、また宮中、幕府、庶民の間でバラエティに富んだ発展をしています。
また嘉「定」とも表記します。

宮中では、平安時代に白亀が献上され、そのめでたさを祝って6月16日に年号を「嘉祥」と改めたことが始まりとされています。
まず事前に家臣に「嘉祥米」が下賜されます、家臣はこれをお菓子にあつらえます。
6月16日にそのお菓子を献上すると、宮中には「七嘉祥」という七種類のお菓子が供えられていて、
参内した家臣に改めて献上したお菓子が下賜され、宴会が行われるという行事です。
ちなみに「七嘉祥」は、蒸し菓子が中心でした。

また幕府では、
豊臣の頃にも嘉定の祝いは行われていたようですが、江戸幕府では行事として盛大に行われました。
江戸幕府の主張する起源は、
徳川家康が、三方原の戦いで敗れた時に羽入八幡で嘉定通宝を拾い、
ちょうど家臣が献上したお菓子を群臣に与えてお祝いした事、としています。

「嘉定私記」(参照http://www.library.metro.tokyo.jp/digital_library/collectionthe45/tabid/4021/Default.aspx)には、
大広間に寄水(よりみず)、きんとん、羊羹、大饅頭、鶉焼(うずらやき)、あこやの6種の菓子と平麩、熨斗(のし)もみを加えた8種類をそれぞれ片木盆に乗せて、なんと1,612も大広間に並べられたと記されています。
家臣は順に前にでて、順に持ち出された片木盆のお菓子をいただいたそうで、どれが当たるかはお楽しみだったそうです。

ちなみにこのお菓子たち、
「寄水」はこねた米粉をねじりドーナツの形にして蒸したもの、「きんとん」は砂糖を包んだお団子、「羊羹」は蒸羊羹、「大饅頭」は酒饅頭、「鶉焼」は餡を包んだお餅に焼き色を付けて鶉のようにしたもの、「あこや」は小豆餡を乗せた平たいお団子のひちぎりで、「平麩」は煮染めたもの、「熨斗もみ」はのし鮑(あわび)を短冊に切り酒でやわらげたものでした。

それぞれどんなお味だったのでしょうね
現代では、和菓子舗から「和菓子の日」にちなんだお菓子がお店を彩ります。
「七嘉定」を基にした「嘉祥かじょう菓子7カ盛」などがとらやさんhttps://www.toraya-group.co.jp/toraya/products/event/から、
「吉兆嘉祥」がたねやさんhttps://taneya.jp/okashi/kisetsu/kitcho.htmlから、
どちらも期間限定での販売です。


また、6月30日には「夏越(なごし)の祓(はらえ)」という行事かあります。
この日で1年も早や半分。
半年分の罪穢れを払い、のちの半年も無病息災に過ごせるようにと、
神社の境内に大きな「茅の輪」が飾られ、その輪をくぐってお祓いをします。

こちらは去年の品川区山谷八幡の様子。
茅の輪をしつらえる神社では、そろそろ張り紙などで何時やりますよというお知らせが出ますので、
お近くの神社をのぞいてみてくださいね。

そして、この日に合わせていただく和菓子も
「水無月」です。

こちらは去年のとらやさんのもの。

三角の形なのは、氷室の氷をかたどっているから。
氷室とは、今のように冷蔵庫がなかった時代、冬の寒い内に雪や湖の氷を貯蔵した室の事です。
夏になるとここから溶け残った氷を出し、帝や将軍様に献上しました。
この氷をいただくと無病息災に過ごせるといわれるものの、
庶民には手の届かない高級品。
そこで、外郎(ういろう)で氷をかたどり食しました。

上に乗っているのは小豆と決まっていて、これは古から紅い小豆は邪気を払う力が備わっていると信じられてきたハレの食材だからです。

「水無月」は関西の方では6月30日に食べなければならないという位ポピュラーなお菓子です。
関東にも、デパートに入っている関西の和菓子舗を中心に広まりつつあります。
とらやさんや、たねやさんhttps://taneya.jp/okashi/kisetsu/minaduki.htmlなど、
こちらも期間限定ですよ


いずれにせよ日本の6月は身体の持ちにくい時節、
今のように飽食ではなく砂糖が高級品だった昔には、
こうした甘くて滋養のある和菓子を行事化していただくことも、
健やかな毎日を過ごすための日本人の知恵だったのかもしれませんね


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。