僕の細道

【となりの山劇】第50話

<専門用語続出オーディオ昔話 の巻、その3>

 さてさて、音の最終経路、スピーカーを忘れてはいけない。実は、ここの所で2派にばっさりと別れるのである。ひとつは製品購入派。連中は、JBLの4343とか、タンノイとか、ヤマハのスピーカーを愛用していた。

 もう一つの派閥は自作派。連中は、バックロードホーンという名前の複雑なエンクロージャーを製作し、そこに「コーラル」とか「フォステクス」といったスピーカー専門メーカーの高性能ユニットを組み込んだ。マルチスピーカーにするには、クロスオーバー周波数を調節するためにフイルターをかますなど多少の専門知識は必要だが、プロダクト製品を購入するよりもはるかに安く製作できた

 ワシの初期的第1号機は自作だった。雑誌に載っていた図面を元にして見よう見まねで作た。しかし、こいつは部屋に置くにはでかすぎたので、後にソニーのS―1という小型バスレフ式ブックシェルフ型スピーカーを購入した。今ならばきっとBOSE社の超小型スピーカーを選択すると思うが、当時BOSE社は実験的第1号機が発表されたばかりの新しい会社だった。

 さてさて、何かが足りないと感じたアナタは正しい。そう、レコードプレイヤーが入っていない。実は、ワシらの世代はレコードプレイヤーにはあまり執着していない。それでも多少はこだわるが、そこそこのレベルにとどまっている。第一、レコードプレイヤーにこだわると、それこそドロヌマ的に金がかかり過ぎるのである。だから、レコードにこだわるのはワシらのもう一つ上のこだわり世代である。

 ちなみにそーゆーこだわり世代の人達はどうしているのか。知り合いの人の例を紹介しよう。その実在するこだわりの知人を仮にSさんとしよう。

 Sさんは、まず電源から手をつけた。つまり、オーディオの為に専用の電力を新たに契約し、他の家庭用とは別にしたのである。

 次に、床を工事した。通常の家屋の床は貧弱で、歩くだけで振動が発生する為、その床を取り払い、基礎から床までをコンクリートで固め、その上にオーディオ専用の床を強固に固定した。さらに、室内に防音設備を施し、周囲の環境にも対処した。

 さて、それからやっと話題が機械の方に移る。一口にレコードプレイヤーと言っても、実はいろんな部品で構成されているのである。

次号に続く


copyright by<山ひげ>無断転載掲載を禁じます
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「胃次元」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
1998年
1997年
1996年
人気記事