goo blog サービス終了のお知らせ 

音律計算ブログ(7と12が織り成す不思議)

誤差のない音律データを目指して。
音律計算やその他について、気になった事をまったりと書いていこうと思います。

調律計算用各種音程(2)

2024-05-08 21:43:09 | 音律

 微小音程を含めた色々な音程の表(後半部分)を載せます。

「チェンバロの保守と調律」補遺編 東京コレギウム 野村満男著

 この本を参考にしました。私にとって音律のバイブルと言うべきとても重要な本です。

(表前半) 画像 (r070418追加)

(表後半) 画像 (r070418追加) 

(表5-4) 表

A   O P Q   R S T   U V W   X Y Z   AA AB AC
 名称\〇〇音(の数)    構成(Cセット)     構成(Dセット)     構成(Eセット)     構成(Fセット)     構成(Gセット) 
  大全音 小全音 ディア
トニッ
ク半音
  オクタ
ーブ
純正完
全五度
純正長
三度
  ディア
スキス
クライ
スマ
スキス
  ディア
トニッ
ク半音
シント
ニック
コンマ
スキス
  純正完
全五度
シント
ニック
コンマ
スキス
 同度    0  0  0    0  0  0    0  0  0    0  0  0    0  0  0
 スキスマ    2  -1  -2   -5 8 1   0 0 1   0 0 1   0 0 1
 クライスマ   -1 3 -3   1 -5 6   0 1 0   1 -5 2   1/7 -31/7 11/7
 ディアスキスマ   -1 0 2   3 -4 -2   1 0 0   0 1 -1   0 1 -1
 シントニックコンマ   1 -1 0   -2 4 -1   1 0 1   0 1 0   0 1 0
 ピタゴラスコンマ   3 -2 -2   -7 12 0   1 0 2   0 1 1   0 1 1
 小ディエシス   0 -1 2   1 0 -3   2 0 1   0 2 -1   0 2 -1
 大ディエシス   1 -2 2   -1 4 -4   3 0 2   0 3 -1   0 3 -1
 小半音   0 1 -1   0 -1 2   3 1 2   1 -2 1   1/7 -10/7 4/7
 ピタゴラスリンマ   -1 1 1   3 -5 0   4 1 2   1 -1 0   1/7 -3/7 -3/7
 大半音   1 0 -1   -2 3 1   4 1 3   1 -1 1   1/7 -3/7 4/7
 ディアトニック半音   0 0 1   1 -1 -1   5 1 3   1 0 0   1/7 4/7 -3/7
 ピタゴラスのアポトメー   2 -1 -1   -4 7 0   5 1 4   1 0 1   1/7 4/7 4/7
 大リンマ   1 -1 1   -1 3 -2   6 1 4   1 1 0   1/7 11/7 -3/7
 小全音   0 1 0   1 -2 1   8 2 5   2 -2 1   2/7 -6/7 1/7
 大全音   1 0 0   -1 2 0   9 2 6   2 -1 1   2/7 1/7 1/7
 ピタゴラス短三度   0 1 1   2 -3 0   13 3 8   3 -2 1   3/7 -2/7 -2/7
 純正短三度   1 0 1   0 1 -1   14 3 9   3 -1 1   3/7 5/7 -2/7
 ピタゴラスの減四度   -1 2 2   5 -8 0   17 4 10   4 -3 1   4/7 -5/7 -5/7
 純正長三度   1 1 0   0 0 1   17 4 11   4 -3 2   4/7 -5/7 2/7
 ピタゴラスの長三度   2 0 0   -2 4 0   18 4 12   4 -2 2   4/7 2/7 2/7
 ミーントーンウルフ長三度   1 0 2   1 0 -2   19 4 12   4 -1 1   4/7 9/7 -5/7
 純正完全四度   1 1 1   1 -1 0   22 5 14   5 -3 2   5/7 -1/7 -1/7
 スキスマ五度   0 2 3   5 -7 -1   31 7 19   7 -4 2   1 0 -1
 純正完全五度   2 1 1   0 1 0   31 7 20   7 -4 3   1 0 0
 小減六度   1 1 3   3 -3 -2   32 7 20   7 -3 2   1 1 -1
 大減六度   2 0 3   1 1 -3   33 7 21   7 -2 2   1 2 -1
 ピタゴラス短六度   1 2 2   3 -4 0   35 8 22   8 -5 3   8/7 -3/7 -3/7
 純正短六度   2 1 2   1 0 -1   36 8 23   8 -4 3   8/7 4/7 -3/7
 純正長六度   2 2 1   1 -1 1   39 9 25   9 -6 4   9/7 -6/7 1/7
 ピタゴラス長六度   3 1 1   -1 3 0   40 9 26   9 -5 4   9/7 1/7 1/7
 ピタゴラス短七度   2 2 2   2 -2 0   44 10 28   10 -6 4   10/7 -2/7 -2/7
 純正短七度   3 1 2   0 2 -1   45 10 29   10 -5 4   10/7 5/7 -2/7
 純正長七度   3 2 1   0 1 1   48 11 31   11 -7 5   11/7 -5/7 2/7
 ピタゴラス長七度   4 1 1   -2 5 0   49 11 32   11 -6 5   11/7 2/7 2/7
 オクターブ(二倍音)   3 2 2   1 0 0   53 12 34   12 -7 5   12/7 -1/7 -1/7
 三倍音   5 3 3   1 1 0   84 19 54   19 -11 8   19/7 -1/7 -1/7
 五倍音   7 5 4   2 0 1   123 28 79   28 -17 12   4 -1 0
 メルカトルのコンマ   13 -9 -9   -31 53 0   0 -1 6   -1 5 4   -1/7 31/7 31/7
 キルンベルガーのアトム   -21 10 22   53 -84 -12   1 0 -10   0 1 -11   0 1 -11

構成のCセット~GセットはBセットと同様、元の表では逆行列を使った行列計算で求めた。ここではhtmlの表なので手入力。

r060509修正 C、E、Gセットの背景色を追加して各セットの区切りを見やすくしました。r070327修正 背景色を削除して区切り線を太くしました。

 

表5-4の元表(左側)に該当する表5-3のリンク調律計算用各種音程

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音階名について(2.5) | トップ | ヘロンの公式を行列計算で »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音律」カテゴリの最新記事