突然ですが、今日は駱駝の話です。
どうしてかって?エリトリアと言えば、ともあれ駱駝なのです。地方へ出張へ行けば、駱駝。アスマラで年1回ある盛大なお祭りの子ども用アトラクションも駱駝(乗れます)。
この写真にあるように、田舎道を走っていると、突然、駱駝軍団。もちろん、車が駱駝に道を譲ります。
確か、以前のブログで、エリトリア南西部はゴマ油産地との話をを書きましたが、このゴマ油製造のためにも駱駝は欠かせません。なんでも、油を採るためにゴマを長時間にわたってすらなければいけないのですが、この作業は駱駝によってされているのです。
しかし、可哀想なのはこの駱駝。実は、ゴマをする石臼を轢くために、目隠しをされて働かされているのです。なんでも、目隠しをされることによって、駱駝は、延々と弧を描く運動をするとか。これが、石臼轢きに最適だそうです。
ところで、この駱駝、エリトリアのシンボルでもあります。政府の公文書のレターヘッドも、駱駝ですから…。この理由はまた明日。
どうしてかって?エリトリアと言えば、ともあれ駱駝なのです。地方へ出張へ行けば、駱駝。アスマラで年1回ある盛大なお祭りの子ども用アトラクションも駱駝(乗れます)。
この写真にあるように、田舎道を走っていると、突然、駱駝軍団。もちろん、車が駱駝に道を譲ります。
確か、以前のブログで、エリトリア南西部はゴマ油産地との話をを書きましたが、このゴマ油製造のためにも駱駝は欠かせません。なんでも、油を採るためにゴマを長時間にわたってすらなければいけないのですが、この作業は駱駝によってされているのです。
しかし、可哀想なのはこの駱駝。実は、ゴマをする石臼を轢くために、目隠しをされて働かされているのです。なんでも、目隠しをされることによって、駱駝は、延々と弧を描く運動をするとか。これが、石臼轢きに最適だそうです。
ところで、この駱駝、エリトリアのシンボルでもあります。政府の公文書のレターヘッドも、駱駝ですから…。この理由はまた明日。