今日は、なんと夜4時間ぐらい停電でした…。まあ、ここは途上国だし停電ぐらい当たり前ではと思われる方、実は、アスマラの電力供給はまれにみるぐらい安定しているので、4時間というのはちと長かったです。
困ったのが食事で、自宅はガスコンロでなくて電気なので、9時過ぎまで待ってから、キャンプ・非常用のバーナーを出してきて、飯ごうすいさんのようにご飯を炊き、お湯を沸かしました。それで、久しぶりに日本から持ってきたレトルトのカレーを食べましたよ。うーむ、自宅でキャンプ状態です。
そもそも、本当に経済状況が悪いといわれている割には、電気だけでなく、アスマラにおける他の公共インフラサービスは安定しています。ゴミの収集も週1回ちゃんとやってくるし、上水道供給も、ナイロビより安定していると言われていますから。
もちろん、エリトリア全体を見れば、電気供給の時間制限がある町は普通です。また、上水道が家の中の蛇口にくること自体、エリトリアではとてもとても特別なこと。アスマラでも多くの人はプロパンガスを使いますが、供給は非常に限定されています。
一番大変なのは、ガソリンで、一時期(2004年9月)は完全に市場からなくなり、その後配給制度導入、ようやく去年の今頃から普通に買えるようにはなりましたが、なんと、リッターあたり約350円!これは、間違いなく世界一高いはず。
発電所は石油を使う火力方式なので、電力供給にもじわじわと影響が出てきているのかもしれません。蝋燭をもっと補充しておかなければ。
困ったのが食事で、自宅はガスコンロでなくて電気なので、9時過ぎまで待ってから、キャンプ・非常用のバーナーを出してきて、飯ごうすいさんのようにご飯を炊き、お湯を沸かしました。それで、久しぶりに日本から持ってきたレトルトのカレーを食べましたよ。うーむ、自宅でキャンプ状態です。
そもそも、本当に経済状況が悪いといわれている割には、電気だけでなく、アスマラにおける他の公共インフラサービスは安定しています。ゴミの収集も週1回ちゃんとやってくるし、上水道供給も、ナイロビより安定していると言われていますから。
もちろん、エリトリア全体を見れば、電気供給の時間制限がある町は普通です。また、上水道が家の中の蛇口にくること自体、エリトリアではとてもとても特別なこと。アスマラでも多くの人はプロパンガスを使いますが、供給は非常に限定されています。
一番大変なのは、ガソリンで、一時期(2004年9月)は完全に市場からなくなり、その後配給制度導入、ようやく去年の今頃から普通に買えるようにはなりましたが、なんと、リッターあたり約350円!これは、間違いなく世界一高いはず。
発電所は石油を使う火力方式なので、電力供給にもじわじわと影響が出てきているのかもしれません。蝋燭をもっと補充しておかなければ。