goo blog サービス終了のお知らせ 

 山歩き 将棋 家庭菜園

プロ並みの家庭菜園
体力維持の登山
ボケ防止の将棋

六甲最高峰

2013-07-21 | 山行

7月19日

六甲山へ単独で訓練に行って来ました。

ロックガーデンー風吹岩ー雨ヶ峠-7曲りー最高峰ー石の宝殿ー蛇谷北山ー東お多福山ー東お多福山バス停

5;50涼しい間に家をでる6;03電車にのる、芦屋川駅7;03直ぐスタート

高座の滝7;35休憩早く歩けない。風吹岩8;45雨が峠9;22一軒茶屋10;52、11;10休憩

昼には早いので少し歩いてからと、縦走路をくだる,また登りがある.暑いよりましか。

石の宝殿のお宮さん、コース案内をみて、東お多福山方面に行く。、東お多福山到着12;05昼食

バス停に下りる、13;10下山、この道は歩きにくかった。

高座の滝

帰って調べれば1時間ほど遅いかと、みたら30分ほどでした、これならみんなについていけそうだ。

 

 

 


比良、蓬莱山

2013-05-22 | 山行

5月18日

比良、蓬莱山の水仙とシャクナゲを見に行く。

6;40家を出て高速で湖西道路の志賀ランプまで1時間足らずで行けた。

木戸から打見山に何度来ても登り一辺倒のシンドイコース年のせいか。

天狗杉は未だか、まだかと心ばかり急く。

クロトノハゲで一休み、山の上は気持ち良い。

クロトノハゲでお地蔵様涼しそう

花はイワカガミばかり

打見山のクリン草咲き始め

水仙は見頃

シャクナゲはどうした事か殆ど咲いてない

新緑に 包まれ思う 過ぎし日々

何かしら 新緑のむこう 淡き色

 

 


百里ヶ岳

2013-05-06 | 山行

5月5日

山に行こうと6時40分家を出る。

初めは比良の裏から入る予定が走っている間に、

昔行ったことがある百里ヶ岳に決めて朽木の朝市により買い物。

百里ヶ岳は滋賀の朽木と福井の小浜に接する931mのやまです。

もうずいぶん前のことで思い出せないので観光協会に聞くつもりがまだ開けてない、

市場の人に概略を聞きスタート、微かな記憶と違うようだ道々聞きながら行く。

駐車場には6台止まっているこれから出ようとしている方に聞くと3時間との事

綺麗なブナ林

少し上がるとこれから芽吹き

樹木の間から山頂

幾つかのピーク過ぎて2時間で山頂に着く

一等三角点

中央分水嶺

山頂近くはブナ林が大変綺麗であった、少し物足らない感じ。

後で調べてみると前は反対側かららしい。

 

 

 

 


比良、堂満岳

2013-05-04 | 山行

5月2日

比良、堂満岳に行きました。天気予報では曇りで、少し冷えるでしょうでしたがJR比良駅に着くとどんよりとして、

山はガスがかかり見えませんが、その内に好くなるだろうと勝手に予報して入る。

大分長いこと東稜からは登ってない、下るのは年に1回ぐらいは通っていた。

昔のことを思い出しながら上がる、こんなきつかった、かなあ。

降りてくる人によると上では雪が降っていたと、言われていた。

こちらは暑い位で汗がでています。

頂上に着いた途端雪がちらつき強い風が吹き抜けます、急いでありたけの衣服、及び合羽を着ました。

しばらくぶりのコース新鮮味を感じた。

 

 

 


比良、釈迦岳

2013-04-30 | 山行

4月29日

比良、釈迦岳に行きました、小松からヤケ山、ヤケオ山、フジハゲ、の4ヶのピークを越えて釈迦岳に着きます。

途中の大石からの急で長い登りを越えるのが辛いですがそれがまた楽しみでもあります。

登り口からの三つ葉つつじのトンネルは今年はもう散っていました。

中腹からは芽吹きが始まろうとしています。

つつじはほぼ終わり

清々しい芽吹き

ここから長くて急な上がり

頂上は冬の装い

このところよく歩いており今日はあまり疲れを感じなかった、天気も良く楽しめました。

 

 

 


小塩山

2013-03-31 | 山行

3月30日

山歩会の下見を兼ねて小塩山に行く。

バスを降りたのが6人、2人は仕事の様だ後は山行の様だ少し遅れてスタート。

のんびりと里の景色を楽しみながら40分ほどで登山口に着く。

時間的に余裕がありますので遠回りして入山する事にした。

皆さん何回行かれているのであまり行かれていない裏からの入山とする。

帰りも金蔵寺に回り下山する。

桜かと思えば梅でした

金蔵寺のしだれ桜はまだ蕾ですがそのころは咲いていることと思います

庭先で

正法寺で

 

 

 


中山連山縦走

2013-03-19 | 山行

3月16日

淀の原山歩クラブ例会が雨で延期になり16日なりました。

宝塚の中山連山縦走.

西明寺滝から少し引き返し岩場を上がると展望が開けた尾根に

西明寺滝入口

西明寺滝

岩場を登る

中山寺梅林この梅林は特に綺麗です

快晴に恵まれ中山最高峰は足の踏み場も無いほどの混みようでしたが大変楽しいハイクでした。

 

 


比良 権現山 ホッケ山

2013-03-07 | 山行

3月6日

今年最後になるだろう比良の雪山に行く。

車で行くので道路に雪があると中々登山口まで行けないので、

今年みたいに雪が多いとノーマルタイヤでは動けません。

もう大丈夫だろうと比良の権現から登ることにした。

登山口までは道には雪がなかったが、そこから先は20㎝位あり圧着された雪道である。

写真を取り込み失配し消えてしまったので連れが撮ったものが少しだけです。

スタートから1時間スゴバンで

もう少しでホッケ山

ホッケ山頂上雪庇の部分にひびが入っている、少しは崩れて落ちていた。頂上には雪は飛ばされて地面が

昼食はここで、誰にも出会わず、この上天気にと、帰りかけたらようやく夫婦と出会う。

権現で1mぐらいの積雪、上がった時は締まっていて全然沈まなかったが帰りには少しめり込んだ。

南斜面では緩んで雪ごと滑り落ちる。

 

 

 

 

 

 


ポンポン山 福寿草

2013-02-28 | 山行

2月28日

ポンポン山の福寿草を見に行く、昨年は見に来てない2011.3.6.以来2年ぶり。

日光が照ってないと福寿草は花が開かないらしいから快晴を待って見に行く。

花は見頃ですが前より個体数が極端に少なくなっている。

快晴を狙い

咲いてはいるが

雪の間からの花が見たかったが雪は日陰に少しだけ

 

 

 

 

 


愛宕山

2013-02-11 | 山行

2月17日

雪が少し降って天気が良さそうなので愛宕山に行きました。

ふもとに着くとうっすらと雪景色です。

表参道から上がる、7合目から上は少しずつ多くなってきました、がそれでも前からのも合わせて10㎝ぐらいです。