もうだいぶ前のことですが。去年9月に宿毛(すくも)へ行きました。
コースは東京/羽田空港から飛び立ち、高知龍馬空港→タクシー→御免駅→高知駅→中村→宿毛でした。
東西に長くのびた高知県はほとんどが森林で、森林と海との間のわずかな平地に人々が住んでいます。そして、高知市は県の東の方にあり、宿毛は最西南端にありますので、空港に降り立ってからが大変です。
高知龍馬空港は高知市の隣の南国市にあり、から、高知駅まではおよそ2時間に1本しか宿毛まで行くくろしお鉄道が走っていないので、目的の電車を逃すわけにはいきません。空港からタクシーで御免駅で出て、まずは高知まで出ました。
高知でドラマのセットで龍馬さんの家を訪ね、福山龍馬さんのブーツを見て→2階にある龍馬さんの部屋を見て→クイズに挑戦しました。
問題は忘れたけどこれが当たりました。
わ~い!
書くぞ。
土佐弁、覚えるぞ土佐弁。

「いごっそう」は「ちゅー」「はちきん」
なんや分る気がしちゅー。
いごっそうとはちきんな女子は土佐の名物じゃきに。
・突然ですが、全国で一番年間降雨量が多いのはどこか知っていますか?
こたえは高知県で2,547.5mm、全国平均は1,610.6mmの1.60倍です。
では、じめじめしているかというと、そんなことはない。
スコールのようにザッと降って、雨があがれば、晴れてカラッとしている。
洗いたての緑は透明水彩で描いたように、澄んで美しい。
・次に全国で年間日照時間が1番長いのは?2番目は?
1番目は山梨県、2番目は高知県で2,154.2時間、全国平均の1.14倍、最短の秋田県の1.40倍ですからどんなに長いかわかりますね。
http://todo-ran.com/t/kiji/13657
だから、植物が生き生きとして元気な訳です。
その日も残暑がきびしかった。
そして、御免駅から電車に乗ったとたん、夕立で窓の外が見えなくなった。
この年の夏は特に毎日降っていたそうな。
雨上がりの澄んだ碧い空と緑はイタリアのようにキレイでした。
多分雨と太陽のおかげでしょう。

コースは東京/羽田空港から飛び立ち、高知龍馬空港→タクシー→御免駅→高知駅→中村→宿毛でした。
東西に長くのびた高知県はほとんどが森林で、森林と海との間のわずかな平地に人々が住んでいます。そして、高知市は県の東の方にあり、宿毛は最西南端にありますので、空港に降り立ってからが大変です。
高知龍馬空港は高知市の隣の南国市にあり、から、高知駅まではおよそ2時間に1本しか宿毛まで行くくろしお鉄道が走っていないので、目的の電車を逃すわけにはいきません。空港からタクシーで御免駅で出て、まずは高知まで出ました。
高知でドラマのセットで龍馬さんの家を訪ね、福山龍馬さんのブーツを見て→2階にある龍馬さんの部屋を見て→クイズに挑戦しました。
問題は忘れたけどこれが当たりました。
わ~い!
書くぞ。
土佐弁、覚えるぞ土佐弁。

「いごっそう」は「ちゅー」「はちきん」
なんや分る気がしちゅー。
いごっそうとはちきんな女子は土佐の名物じゃきに。
・突然ですが、全国で一番年間降雨量が多いのはどこか知っていますか?
こたえは高知県で2,547.5mm、全国平均は1,610.6mmの1.60倍です。
では、じめじめしているかというと、そんなことはない。
スコールのようにザッと降って、雨があがれば、晴れてカラッとしている。
洗いたての緑は透明水彩で描いたように、澄んで美しい。
・次に全国で年間日照時間が1番長いのは?2番目は?
1番目は山梨県、2番目は高知県で2,154.2時間、全国平均の1.14倍、最短の秋田県の1.40倍ですからどんなに長いかわかりますね。
http://todo-ran.com/t/kiji/13657
だから、植物が生き生きとして元気な訳です。
その日も残暑がきびしかった。
そして、御免駅から電車に乗ったとたん、夕立で窓の外が見えなくなった。
この年の夏は特に毎日降っていたそうな。
雨上がりの澄んだ碧い空と緑はイタリアのようにキレイでした。
多分雨と太陽のおかげでしょう。
