goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

花便り ~ 夕張岳に咲く花々 2025年6月15日


2025年第一回の高山植物パトロールです。
先週は咲き始めだったムラサキヤシオはピークを過ぎていますが、まだ遠目にはいい感じ。ミヤマスミレは咲いている個体数が少なくなりましたが、まだ所々で咲いています。石原平への急な斜面の下ではエゾエンゴサクが咲いています。平地の花だと思っていましたが、標高1250mの石原平付近でも咲いています。

花期が早くなかなか見られないエゾヒョウタンボクも咲いています。いつも花名を尋ねられるややマイナーな植物です。チシマヒョウタンボクに比べると出会いはかなり少ないです。

石原平はシラネアオイの季節ですが、今年は満開でした。しかも色の薄い個体が増えてより一層清楚な眺めになっています。以前は紫に近い濃い色の個体もあったのですが、何故か白花が増え、ピンクよりも薄く咲く個体が増えています。白花は人気がありますが、やはりシラネアオイはピンク色でなくてはなりません。どうして薄い個体が増えてしまったのでしょうか・・・?

前岳のトラバースの道はまだ雪渓で埋まっている箇所もありますが、花々も咲き出してします。ツバメオモト、サンカヨウ、ショウジョウバカマ、エゾイチゲ、そして今年はウスバスミレも開花しました。ウスバスミレは葉は毎年忘れずに出るのですが、花を咲かせないことが多く悩ましいスミレです。

稜線へ出るとチシマザクラが最後の花見を演出しています。ガマ岩を過ぎ、蛇紋岩崩壊地ではユウパリコザクラの姿がありました。木道脇のものはピークを過ぎていますが、雪田の植物なので、これからは斜面の雪を追っかけるように開花していきます。

吹き通しではユウバリソウが咲き始めていました。6分咲きでしょうか、次週の山開きには満開になっていることでしょう。ナンブイヌナズナ、ユウパリキンバイ、タカネグンバイなど、いつものメンバーも咲いています。

さて、2年ぶりに林道が解放されますが、たくさんの方々が登りにきてほしいと思います。
盗掘もありますが、よりたくさんの人に登って貰い、みんなが監視役になって貰いたいのです。



ルイヨウボタン(類葉牡丹) 【メギ科】
ヒュッテの近くの林道脇でまだ咲いていました!



オオカメノキ(大亀木)  【ガマズミ科】
 


コミヤマカタバミ(小深山片喰) 【カタバミ科】
樹林の中ではなかなか開ききりません。



ムラサキヤシオ(紫八汐) 【ツツジ科】



ミヤマスミレ(深山菫) 【スミレ科】



苔の中に咲くミヤマスミレ



エゾエンゴサク(蝦夷延胡索) 【ケシ科】



エゾヒョウタンボク(蝦夷瓢箪木) 【スイカズラ科】



チシマザサの花



さて、これはなんでしょう?何かの卵みたいな姿です。



あ、花が・・・!
葉に包まれて出てくるなんて、メルヘンチックだわ。



シラネアオイ(白根葵) 【キンポウゲ科】



シラネアオイー2



石原平(せきげんだいら)



オオタチツボスミレ(大立坪菫) 【スミレ科】
夕張岳では林道、冷水コースの最初の旧作業道部分まで、そして何故か石原平で再び姿を見ます。旧作業道から石原平まではミヤマスミレとケエゾキスミレのみです。



ウコンウツギ(鬱金空木) 【スイカズラ科】
咲き出したばかりです。



レンプクソウ(連福草) 【レンプクソウ科】



エゾノイワハタザオ(蝦夷岩旗竿) 【アブラナ科】



ツバメオモト(燕万年青) 【ユリ科】



サンカヨウ(山荷葉) 【メギ科】
花弁が少しだけガラス化しています。



エゾイチゲ(蝦夷一華) 【キンポウゲ科】



ショウジョウバカマ(猩猩袴) 【メランチウム科】



ウスバスミレ(薄葉菫) 【スミレ科】
以前は別の場所で咲いていましたが・・・。



チシマザクラ(千島桜) 【バラ科】
最後のお花見。



ケエゾキスミレ(毛蝦夷黄菫) 【スミレ科】
山岳の黄色のスミレの季節です。



ケエゾキスミレー2
崖に咲く個体。



ミツバオウレン(三葉黄連) 【キンポウゲ科】
盛りでした。



ケヨノミ   【スイカズラ科】
ハスカップ(クロミノウグイスカグラ)の高山型?



ユウパリコザクラ(夕張小桜) 【サクラソウ科】 ※夕張岳の固有種
既に終盤でした。



タカネグンバイ(高嶺軍配) 【アブラナ科】



ミヤマズマギク(深山東菊) 【キク科】



ナンブイヌナズナ(南部犬薺) 【アブラナ科】



ユウバリソウ(夕張草) 【オオバコ科】
六分咲き?山開きの日は満開でしょう。



ユウパリキンバイ(夕張金梅) 【バラ科】
濃霧で濡れて寂しい姿でした。



ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) 【キンポウゲ科】
まだほんの咲き始め。



ヒメシャクナゲ(姫石楠花) 【ツツジ科】
湿原の中で咲いていましたが、木道からでは見えないかな?



ユウバリタンポポ(夕張蒲公英) 【キク科】 ※タカネタンポポ
やっと蕾が。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »