goo blog サービス終了のお知らせ 

僕がボクである為に…… ~多重人格者(解離性同一性障害)の戯言~

多重人格(解離性同一性障害)を抱えたボクの日常を綴っています。時々、多重人格やメンタル疾患についても語るかも?

歯が……

2008-11-01 09:10:48 | 多重人格(解離性同一性障害)
前回のブログで
入院したことを
書いたけど……

人工呼吸器を
付けた時に
歯茎の骨を
骨折してしまった。

歯医者さん曰く
『命には
替えれないからね』
とのことです。




多重人格者との関係

2008-10-07 22:52:55 | 多重人格(解離性同一性障害)
友人や恋人が多重人格なのですが、どうしたらいいでしょうか?
と、よくメールがきます。(HPにある捨てアド宛が多いです)そんなこと聞かれても返答のしようがありません。当事者の僕の答えに意味があるとも思えません。

友人がDIDなら深い関わは止めた方がいいと思う。多重人格者の殆どの方はかなり依存性が強い。振り回し方は半端じゃないだろうし、人格毎に対応を変えるなんてのも難しい。人格によっては嫉妬されたり恨まれたりと、生半可な気持ちだとすぐ逃げ出したくなるのは目に見えている。逃げ出された多重人格者は裏切られたと思うだろうし、元々人間不信が強い多重人格者の人間不信を倍増させてしまう。そんな思いをするくらいなら初めから近づいて欲しくない。
恋人がDIDだった場合も似たようなものだと思う。生半可な覚悟では互いに傷つけあい、その結果別れてしまう。そんな思いをする位なら最初から恋人なんていらない。
それでも多重人格者との関係を継続したいのなら、止めることはしません。その覚悟があれば、いい関係が築けるかも知れません。

と、偉そうに書いたけど、僕自身何も解ってないので僕の言っていることに余り意味などありません。

千差万別の多重の症状?

2008-09-23 09:44:15 | 多重人格(解離性同一性障害)
別にいいんだけど、といいつつもここに書いてます。
DIDの症状って千差万別で個々の当事者によって色々な症状があると主張する方が多いけど、ある程度正解かも知れないけど、DIDの基準や定義に当てはまらないのは如何なものでしょうか?勿論治療が進んで基準に当てはまらなくなった場合は別ですけど…
現在使われているDSM4やICD10は病因論を排して原像論に基づく診断基準です。基準・定義の充たさないのに解離性同一性障害の診断は疑問を感じます。勿論、DSM4の診断基準・定義には色々と問題も指摘されていますが、取り敢えずはクローバル的にも信頼された診断基準ですので、DSM4やICD10に準じた診断は大切だと思います。

???

2008-09-02 13:17:25 | 多重人格(解離性同一性障害)
時々、ブログやサイトで主人格が代ったというのを見かけます。主人格が代ることはよくあることなので、別に不思議じゃありません。ただ、『主人格が代る際に元の主人格の記憶を新しい主人格が引き継ぐ』ってのが僕にはよく解りません。僕は『主人格とは単にある一定の期間で一番長く体を支配している人格 』と理解しています。
僕的理解の範疇外というだけで、何とも言えませんけど…
確かにその方が生活はしやすいだろうけど、だったら人格が交代する際に代る人格に記憶を引き継げばもっといいと思う。そこ迄は出来ません、とか言われそうだけどね。
そんな方はトレイサーの人格がいないのかと思えば、記憶管理の人格が存在しているとか言ってたりする方も少なくなかったりする。

まぁ、個々に色々な症状があるのがDIDなので一概に否定することは出来ませんけどね。

当事者同士が…

2008-08-27 22:00:26 | 多重人格(解離性同一性障害)
多重人格の当事者が他の多重人格者に会ってみたい、と思うことは珍しくないと思う。実際に出会ったらどうなんだろう?
僕は実際に何人かの当事者とリアルに出会ったことがある。数人の当事者と定期的な集まりを開いていた時期もある。今から考えると当事者同士で依存しまくっていたとしか思えない面もある。
僕ではなく僕達(私達)で生きている同胞。
僕の悩みや苦しみを理解して貰える。相手の悩みや苦しみを理解出来る。
結局それは幻想でしかあり得ない。
現実に即した関係になった方と互いに傷つけあって仲違いした方がいた。

統合?共存?

2008-08-14 00:36:24 | 多重人格(解離性同一性障害)
『統合はせずに共存する』というサイトやブログをよく見かけます。反対に『多重人格の治療は統合だけだ』と主張する当事者やサポーターの方のサイトやブログも見かけます。どっちが正しいのでしょうか?

共存するとして、
他の人格と交流が出来るようにしたい。
解離の壁を薄くして、ある程度は意識や記憶の直接的な共有が出来た方がいい。
対外的には、色々な場面でその場に対応出来る人格が出るようにしたい。
難しいかも知れないが、最終的には、意識的な人格交流が出来て記憶や意識の共有が完全に出来るようになれればいいと思う。
ていうか、これって統合と同じような気がする。

多重と向き合う?

2008-08-12 13:47:26 | 多重人格(解離性同一性障害)
別に死にたい訳ではありませんが、生きているのに疲れた感じです。
医師に言わせると、僕(僕達?)は、『多重人格』と向き合えるようになったとのことです。全然そんな実感はありませんけど…
多重人格を受け入れて生活をする。ベストな選択ではないけど、現状ではよりベターな選択なのだと思う。
言うのは容易いけど、実現するのは難しい。


と、メルマガで配信した内容なんですけど、多重人格と向き合えるって?今一よく解りません。医師から見た僕の状態なんだろうけど、実感がありません。


徒然と…

2008-08-09 12:46:40 | 多重人格(解離性同一性障害)
時々、ズボンや上着のポケットに50円・150円・750円の小銭が入っていることがあります。当初は不安に感じたりしたけど、多分、違う人格が煙草を買ったお釣なんだろうと思います。
ある程度、記憶や意識が繋がればいいんだろうけど、現状では中々難しい。

同じDIDの当事者とリアルに話をしたいと思うことがあります。
多重人格者が、私(僕)として生きているのではなく私達(僕達)として生きている同胞に会ってみたい、と思うのは当たり前なのかも?実際に出会ったことがあるけど、中々関係を維持するのが難しい。
今の僕の知識があれば、一定の距離を置いて付き合うことは可能だとも思うけど、他の人格の行動がどうでるか問題かも知れません。