goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめゆめゆーめい人になるまで

何でもオタクのゆめの、趣味諸々。

パワハラしない主義の根底にあるヒンドゥー教の文化

2025年04月12日 | 仕事(不動産賃貸経営)
私は1993年ごろ、約1年ほど、
親の仕事の関係でインドネシアのジャカルタに住んでいました。

インドネシアの宗教史

インドネシアは島国で、東南アジア全体をヒンドゥー教覆っていましたが、
ちょっと前はイスラム教が中心になり、キリスト教徒も若干増えてきた模様で、
日本の神道と、仏教・キリスト教のような関係で、多宗教国家とも言えます。

「ワヤン」という伝統芸能

イスラム教が覆いつくされた現代インドネシアでも、
ヒンドゥー教時代の教えを、影絵や演劇、人形劇などで再現した、
日本でいうところの、能・狂言・歌舞伎のようなものがあります。

「ワヤン」の要約

ワヤンの要約がインターネットでなかなかないので、
雑な思い出を用い解説します。
もし正しい要約があればコメントをください。

ある時代に王様と奴隷がいました。王様は奴隷をこき扱い、
あるとき王様は言いました。「王様と奴隷に友情などない」と。
その後、革命がおこり、王様と奴隷の関係が逆転しました。
そこで元奴隷は言いました。「王様は、王様と奴隷に友情などないと言った」と。

だから私はパワハラをしない

それ以降私は、部下や目下の人にパワハラしない主義をしています。
間違ってならするかもしれませんが、
基本パワハラはされてもしない主義です。
これはヒンドゥー教で2000年前から言われていることです、
最近日本でもやっと受け入れられてきましたが。