goo blog サービス終了のお知らせ 

野良犬の優雅な毎日

只今WORLD ORDER(ワールドオーダー)に夢中なマイニチ。

ぴぃさんぽ in 仙台。

2015-04-06 00:41:02 | お出かけ
3月31日。
前述のようにとある事情(笑)で仙台に行くことになりまして、
少しではありますが時間があったので、観光というか散歩をしました。

前の日はお仕事だったので、仕事を終えてから夜行バスに乗って仙台へ向かいました。
仙台駅への到着は朝6時。

まだどこも開いてないので、1時間ほど時間をつぶしてまずは朝食へ。

バスにゆられて8時間、ほっと一息。


さらに1時間ほど時間をつぶしてもまだ朝8時。
とりあえず歩いてみます。
あんまりガイドブックを見てなかったのですが漠然とあのへんに行こうかな…と。

Google Mapを見ながら歩みをすすめて、
広瀬川をわたります。


この五色沼は「日本フィギュアスケート発祥の地」だそう。
スケートするには狭い感じもしますが。


公園や博物館(まだ開いてません)を通りぬけて、

いよいよ見えてきました、青葉城の門跡。

そしてさらに坂道を登って。

迫力の石垣。

大きいですねー
これにお城がのってたわけですから、昔の技術って凄いです。

見上げると太陽の周りに虹の輪っか。


大きな鳥居をくぐってしばらく歩くと…


見えてきました。


仙台といったら、やっぱりこの人。
伊達政宗。

仙台の街を見下ろすように像が建ってました。
もう少し遅ければ桜がキレイだったかも。

青葉城跡にあるのは宮城懸護国神社。


このひょうたんは、厄払いのひょうたんだそう。
並んでいると圧倒されますね。


番傘型のおみくじ。

かわいいので私もひいてみたのですが、小吉でした。微妙(-.-)

お参り後は近くのお土産屋さんでちょっと休憩。

ずんだだんご、おいしかったー

城跡にあるこちらの昭忠碑、てっぺんに鳶の像がついていたみたいですが、
震災のときに落ちてしまったそうです。


修復せず、そのまま保存してあります。

このあたりでも震災の爪痕が残っているんですね。

仙台駅から青葉城跡までけっこう歩きましたけど、
本丸からの眺望は本当に素晴らしくて、歩いたかいがありました^^

さて、もう少し時間があったので、
市内を循環しているこちらの
「るーぷる」というバスに乗って移動。


外観もですが内装も木造っぽくてレトロかわいい。


次の行先は特に決めていなかったのですが、
停留所の名前を確認してネットで調べてみると
「国宝」の文字が…

せっかくなので「国宝」をみておきたいと思いまして、
ここに降りました。

大崎八幡宮という神社です。

狛犬のお出迎え。


こちらにある建物は現存する唯一の安土桃山時代の建物なんだそう。


とても色鮮やかな装飾。


青いダルマが並んでいました。珍しいですね。


12時には仙台駅でW.Oファン友のミチさんと待ち合わせ。
そしてもちろんランチにはこれ。

「福助」さんの牛タン定食。

前日にも食べていたミチさん、お付き合いしていただいてスミマセン^^;

そして食後はやっぱりスイーツ。

仙台駅ずんだ茶寮さんの「ずんだロール」。
ずんだ感はあんまりないけど、スポンジがやわらかくて美味しかった。

メンバーさんは観光の時間もなかったみたいなので申し訳なかったけど、
やっぱり今回も観光を楽しんで、美味しいものもいただいてから、
ライブに臨ませていただきました。

せっかくの遠出ですもんね。
そして、本当にわずかながらの復興支援。

充実の1日でした。

和洋折衷の魅力・旧古河庭園

2015-02-15 23:14:43 | お出かけ
もう2週間も前になってしまいましたが、さかのぼって2月1日のこと。

ロケ地めぐりの前にそゆるさんにお付き合いしていただいて、とある場所に行って参りました。

そゆるさんとの待ち合わせはJR京浜東北線上中里駅。
そこから徒歩7分で到着したのはこちら。

石造りの洋館が素敵な旧古河庭園です。

古い建物、特に明治大正に建てられた洋館好きの私としましては、一度は行っておきたかった場所。

庭園への入場料は150円。

バラの咲き誇るイングリッシュガーデンが素敵なのだそうで、このシーズンに訪れる人はあまりいないみたいです。
庭園内はバラのシーズンに向けてお庭の手入れをしている人がいるだけでとっても静か。



この洋風の庭園の階段を下っていくと、そこは意外にも和の世界がひろがっていました。




奥のほうには茶室もあって、ここで茶道教室が行われているみたいです。


バラは見られなかったけど、数日前に降った雪がまだ残っていて、それはそれで趣がありました。


分厚い氷の鏡も。


800円の入館料を払うと、解説付きで建物の中に入ることができるのですが、これは是非入ってみて欲しいです。

外からみると、どこからどうみても洋館なのに、2階には和室があって、仏間まであるんです。
ビックリです(*_*)

1階の広間や食堂も素敵。
そして持ち主だった古河虎之助のお写真、美男子(“イケメン”は似つかわしくない感じ)でした^^


建物の設計は偶然にも先日見かけて気になったニコライ堂と同じジョサイア・コンドルさん。
この時代にこんな技術があったことも、外国人がここまで日本の風土や文化を考えた設計をしているのも驚きでした。

戦後崩壊寸前だった建物だそうですが、修復・保存されて本当に良かったなあと思います。


そしてかなり余談なのですが、旧古河庭園のある東京都北区西ヶ原って地名、どこかで聞いたことがあると思ったら、
私が高校時代に好きだった浅見光彦さんの家がある場所ではないですか(^^)

駅前の神社とお団子屋さん、そういえば小説にでてきたわ~。

ということで、旧古河庭園内のカフェも今回時間切れで入れなかったことだし、また次回バラのシーズンに行ってみたいと思います。

ライブ前哨戦その4@浅草散歩

2015-01-24 21:21:20 | お出かけ
東京2日目、ライブ当日は朝から浅草へ。
あ、ここもMVに使われていますが
ロケ地めぐりは一年ほど前にしています(TOKYOロケ地巡りの旅)ので、
今回は単純に観光です。

まずは雷門。

今日も観光客でいっぱい。
こんなたくさんの人の中でW.Oさんよく撮影したなあと思います。

仲見世通りはまだお正月モード。


お着物の方もいらっしゃいます。

…なんて、これはレンタル着物屋さんの看板。
でも、着物で参拝されてる方もちらほらみえました。

巨大わらじにスカイツリー。


こちらで初詣(2回目)も済ませて…


青空に五重塔。今日も良い天気です。


今回はちょっと脇道にそれて浅草グルメを。
目に留まったのがこの看板。

そう、またもやメンチカツ(笑)

昨日のメンチカツと味くらべ。

昨日のものは、お肉ぎっしりな感じでしたが、
浅草メンチは玉ねぎがたくさんで甘みがあってジューシー。
どちらも美味しかったです(^^)

突然ですが、谷中に続いて浅草で見つけたかわいいものコレクション。

まずは「花やしき」の前の郵便ポスト。
ミニチュアのパンダ遊具かわいいーっ。


どこかのお店のマスコット「けろ吉」くん。
おたまじゃくし柄の着物が粋です。


和柄のテディベア。
センターのくまさんの柄がSUICAのペンギンに似てる。


そしていつもいるかわからないけど、
外国人観光客の注目を集めていた白柴ちゃん。
美人の外国人のお姉さんに「He is my son!」ってハグされてました。
大人しくていい子。


最後は浅草寺お隣の浅草神社で3度目の初詣。


浅草でも内容ぎっしりでしたけど、
本番はこれからなんですよ?(笑)

ライブ前哨戦その2@根津本郷湯島散歩

2015-01-22 20:35:15 | お出かけ
お昼ご飯は、ご夫婦が営んでいる小さな喫茶店で。
おいしいカレーをいただきましたが、写真はなしです。
帰りがけに奥様に根津神社の場所をきいてみましたが、やっぱり逆方向に来てたのね~
どこまでも方向音痴。

と、いうことで遠回りしながらの根津神社へ。

我が家はお正月初詣に行く風習がないので、実質初詣となります。

1月も半ばですがまだまだ結構な人出で、
拝殿までには行列ができていました。

並んでいるあいだにパチリ。


こちらも。


境内を出たところで、
何か小さく黄色いものが視界に入りました。

望遠じゃないのでわかりにくいですが、
この写真の下中央。

え!?インコ

明らかに田舎の森ではみかけない、
色鮮やかなトリさんが3羽ほどいました。
東京ってスゴイなあ。

根津神社を参拝のあと、
前日までの予定では上野のほうに行こうと思っていたのですが、
地図をみていたら「あ、歩いていけるじゃん。」
と思って急きょ予定変更。

長い赤レンガの塀の道を抜け、


着きました。東京大学正門。

本人いたってバカなのに、三度目の訪問です(^ω^)

やはり休日なので静かでしたが、
観光客や散歩の人や多分下見にきた受験生などの姿がちらほら。


冬の感じと古い建物って合いますよね。
やっぱりいいなあ。


ヨーロピアンなパサージュ。


ジョニィさん関係なくても好きな雰囲気ですが、

やっぱり、ジョニィさんが通った場所だと思うとさらに感慨深い。

一回外に出て赤門へ。

ここでW.Oの皆さんも写真とってましたね。



総合図書館。


外国の公園みたい。


広い東大のキャンパス内を散歩のあとは、
近くのカフェでまったりおやつタイム。

しっとりと流れる生演奏のピアノの曲はショパンのノクターン20番。

聴いているうちになんだかせつなくなり
しばらくどっぷりとひたってしまいました。

カフェを出てから今日の散歩のゴールとして設定した湯島天神へ。
…が、カフェでどっぷりしていたのが悪かったのでしょうか、
着いた頃にはもう5時過ぎ。
残念ながら湯島天神への道は閉ざされていました。

せっかく疲れた体に鞭打ってここまできたのに残念です(T_T)

「もういいや」と、
とぼとぼ帰ろうと思った私の目の前に素敵な建物が…

ニコライ堂です。

ここは全く下調べしていなかったので、
思いがけない出会いでした。

ライブ前哨戦その1@猫の町谷中散歩

2015-01-21 20:36:12 | お出かけ
先週のW.Oライブの際、前日に東京入りして
ちょっと街歩きを楽しんで参りました。

JR日暮里駅に降りて最初に向かった行先は、
このレトロな商店街「谷中ぎんざ」。

谷中はねこの多い町なんですって、わくわく。

こちらの階段から見える夕焼けがとてもキレイらしい。
その名も「夕やけだんだん」。


階段を下っていくとほんとに色んなお店があって、
中でもすごーい行列のできているお店に並んでみました

そこはお総菜屋さんで、
20分くらい並んで買ったのはこの↓

メンチカツです。

揚げたておいしー

谷中はやはり猫の町とうたっているだけあって
猫関連のお店やかわいい看板がたくさんありました。

写真をいっぱい撮ってきたのですけど、
その中でもお気に入りコレクション。

まずこの2匹の招き猫、かわいくって何度も往復して写真撮影してしまいました。


一瞬本物と思ってハッとしましたけど、つくり物。

屋根から町を見下ろす白にゃん

横の牛乳入れまでもひっくるめて
いい雰囲気を醸し出すぶち。


あ、顔出すヤツも(笑)


猫ではないけど、
かわいかった「ひよこ堂」の看板。

ネーミングもかわいい。

ロゴが素敵なパン屋さんの看板。


谷中銀座をぬけてしばらく歩くと、
「ギャラリー猫町」っていう看板があったので
その名前にひかれて路地へ入ってみました。

ちょっとわかりにくいけど、
看板どおりにすすみ、
階段を上がっていくと、出迎えてくれた猫・ネコ・ねこ!






中に入ってみるとそこはこじんまりとしたギャラリーで、
猫関連のアートが展示されていました。

優しい色合いと表情で一目ぼれした
2階に展示されていた陶板画の猫。
絵葉書になっていたので、お土産に購入しました。

あ、ねこけしは谷中ぎんざの雑貨屋さんでお買い上げ。

今回はざっくり通っただけですが、
お買いものももっと楽しめそうだし、
人情味溢れる素敵な町でした。
また行きたい。

しかしこれだけ猫関連に出会えた谷中なのに
結局本物の猫には1匹会えただけで、
しかもすぐ逃げられてしまいました

つづく(T_T)