goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽ旅チャンネル

散歩や小さな旅、大好きです。
木漏れ日、潮騒など、小さな感動を
少しでも伝えられればと思います...。

【江ノ電と行く 鎌倉神社 御寺】

2022-07-20 17:38:34 | 日記

【江ノ電と行く 鎌倉神社 御寺】

 

江ノ電は、

鎌倉から藤沢駅まで約35分ほどで繋ぐ

全長10KM程の短い鉄道です。

しかし、多くの人に愛されていて、

多くの観光客が利用しています。

 

沿線には多くの神社仏閣が点在していて、

見どころ満載です。

 

乗ったり下りたり、

好きな神社や有名なお寺に...

そんな時は、

乗り放題フリーパスの

“江ノ電1日乗車券のりおりくん”

(650円)を使うと江ノ電が1日乗り放題と

お得です。 ※現在は平日のみ発売です。

今回は、腰越状で有名な満福寺、

極楽寺、成就院、虚空蔵菩薩、御霊神社を周りました。


【鎌倉 元鶴岡八幡宮】鎌倉鶴岡八幡宮の元となった、神社 元鶴岡八幡宮

2022-07-15 17:05:00 | 日記

【鎌倉 元鶴岡八幡宮】鎌倉鶴岡八幡宮の元となった、神社 元鶴岡八幡宮

 

鎌倉の中心鶴岡八幡宮

観光客でいつもにぎわっていますね。

しかし、

実はとある所から社殿を移したものです。

その場所とは、鎌倉駅からすぐ近くの住宅街

由比若宮(ゆいわかみや) 材木座にあります。

 

住宅街の中にポツンとある

由比若宮(ゆいわかみや)元鶴岡八幡宮です。

 

由比若宮(ゆいわかみや)(元八幡)は、

1063年(康平6)に源頼朝の5代前の相模守であった

源頼義(よりよし)が、

奥羽(東北)での戦に勝利し京に帰る途中、

鎌倉に立ち寄り、

この地に源氏の守り神である京都の

石清水八幡宮の祭神を移し、

祀ったといわれています。

小さな小さな神社です。

 

頼朝は、京に対し憧れや

妬み、恨み、などなどが募り

京に負けない都を造ろうという

強い意志を持っていたと思われます。

 

鶴岡八幡宮を中心に

今も鎌倉は元気です。

 

 


【おすすめ 2回目の鎌倉是非行って欲しいお寺5選】鶴岡八幡宮だけではない、2回目以降のおすすめのお寺

2022-07-05 21:24:58 | 日記

【おすすめ 2回目の鎌倉是非行って欲しいお寺5選】鶴岡八幡宮だけではない、2回目以降のおすすめのお寺

 

鎌倉は何回行っても新しい発見があります。

初めていくなら、雑誌のおすすめの 鶴岡八幡宮や報国寺へ行ったり

おすすめグルメなんかを楽しむのもいいでしょう。

 

しかし、 2回目以降は...

少し踏み込んで ゆっくりと散策すると色々発見や

気付きがあります。

鎌倉は頼朝との関係が深く、(頼朝が作ったのですから当たり前ですが)

お寺、神社にそれぞれ物語があって

面白いです。

 

今やっている大河 鎌倉殿の13人なんかも併せて見ると

えっ そうなの

という事がたびたびあります。

 


大室山

2022-07-03 11:45:53 | 日記

大室山

 

伊豆高原 大室山は、

標高580mの山頂に

直径300mの華麗な形の

すり鉢状の噴火口を持つ休火山です。


約4000年前の大室山の噴火では、

伊豆シャボテン公園がある小高い丘は

溶岩が流れ出した場所のひとつ。 


そしてこの溶岩の一部は海に流れ込み、

城ヶ崎海岸を作り出しました。

伊豆の形状を作った立役者と言っても過言ではありません。

 

すり鉢状の火口を持ち、

その淵が遊歩道になっていて、

一周約20分の天空の散歩道となります。

遮るものは何もなく、

絶景が楽しめます...。