goo blog サービス終了のお知らせ 

そら

非日常

幼稚園のお弁当

2011-01-21 10:30:00 | 手作り
今日は幼稚園のお誕生日会なので
お弁当を持っていく日です
リクエストはお花のおにぎりと
ケチャップ味のミートボール!
昨日の夜、姫さんも頑張ってミートボールを丸めるのをお手伝いしてくれました(^O^)
おいしく出来たミートボールをうきうきでお弁当箱に詰めていた姫さんです
今日も全部食べてチャンピオンになれるかな~(^~^)

バナナのココアケーキ

2010-11-18 01:00:00 | 手作り
思いつきの簡単ケーキです

小麦粉→120㌘
ベーキングパウダー→3㌘
バナナ→1本
レモン汁→小さじ1
グラニュー糖→50g
菜種油→50㌘
ココアパウダー→適量

①バナナをつぶしレモン汁と混ぜグラニュー糖を入れてよく混ぜる
②小麦粉とココアパウダーとベーキングパウダーを泡だて器で軽く混ぜる
③、①のボウルに②の粉類をさっくりと混ぜて菜種油を入れてよく混ぜる
④紙カップに入れて180℃のオーブンで20分焼いて出来上がり

卵がなかったのですがバナナを入れたのでしっとりとした仕上がりになりました
甘さ控えめですのでもう少し甘くしてもいいかな?と思います

りんごとさつまいものケーキ

2010-11-15 08:00:00 | 手作り
りんごとさつまいものケーキ
(~6号紙カップ15~18個分~)

小麦粉→120g
ベーキングパウダー→3g
卵→2個
砂糖→60g
無塩バター→50g
菜種油→30g

りんご→100~120g
さつまいも→100~120g
砂糖→大さじ1
水→50cc
レモン汁→3cc



作り方
①りんごの皮を剥き、さつまいもは皮付きのまま5mm角に切り大さじ1と水50ccレモン汁3ccを入れてフライパンや鍋で火が通るくらいまで炒め煮にし冷まします。(生のまま使用する時はりんごとさつまいもを小さく切り薄切りにします。)
②小麦粉とベーキングパウダーをボウルに入れて泡だて器で混ぜます。
③バターを溶かし(湯煎でも電子レンジでもOK!)砂糖を入れて軽く混ぜて卵を入れて砂糖の粒がなくなり細かい泡になりふんわりとするまでしっかりとよく混ぜます。
④ ③に①の冷めたりんごとさつまいもを入れてよく混ぜます(熱いと小麦粉の粘りが出てしまうのである程度冷ましてください)
⑤ ④に②の粉類をさっくりと混ぜていきある程度混ざったら菜種油を入れてさらにさっくりと全体をよく混ぜます
⑥紙カップに生地を入れて180℃のオーブンで20~23分ほど焼いて出来上がりです。

(型に入れた上に皮付きのりんごやさつまいもの薄切りにしたものを飾ると綺麗です。)
(少し軽くするために菜種油を使いましたが菜種油30gを入れずにバターを80gにして焼くとこくが出て風味がよくしっとりとした仕上がりになります。)






クッキー

2010-11-15 07:57:00 | 手作り
クッキー 
(4cmの型 約25枚分)


~プレーンクッキー~
小麦粉→100g
ベーキングパウダー→3g
卵→半分
砂糖→30g
菜種油→30g
 

作り方
①小麦粉とベーキングパウダーをボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜる。
②卵と砂糖を別のボウルに入れて、砂糖の粒がなくなりもったりするまで泡だて器でよく混ぜる。
③②のボウルに①の粉類を入れてさっくりと混ぜていき、大体混ざったら菜種油を入れさらにさっくりと混ぜる。
④生地がよく混ざりまとまったら5分~30分程冷蔵庫で休ませる。(生地の柔らかさによりそのまま型を抜いても大丈夫です。)
⑤0.5センチ程の厚さに伸ばしてお好みの型で抜く。
⑥180℃のオーブンで10分焼いて出来上がりです。



~ごまクッキー~
小麦粉→100g
ベーキングパウダー→3g
卵→半分
砂糖→30g
菜種油→30g
ごま→適量(お好みで)
 

作り方
①小麦粉とベーキングパウダーをボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜる。
②卵と砂糖を別のボウルに入れて、砂糖の粒がなくなりもったりするまで泡だて器でよく混ぜる。
③②のボウルに①の粉類とごまを入れてさっくりと混ぜていき、大体混ざったら菜種油を入れさらにさっくりと混ぜる。
④生地がよく混ざりまとまったら5分~30分程冷蔵庫で休ませる。(生地の柔らかさによりそのまま型を抜いても大丈夫です。)
⑤0.5センチ程の厚さに伸ばしてお好みの型で抜く。
⑥180℃のオーブンで10分焼いて出来上がりです。


~紫芋クッキー~
小麦粉→80g
紫芋パウダー→20g
ベーキングパウダー→3g
卵黄→1個分
砂糖→30g
レモン汁→3cc
菜種油→30g~35g
 

作り方
①小麦粉と紫芋パウダーとベーキングパウダーをボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜる。
②卵黄と砂糖を別のボウルに入れて、砂糖の粒がなくなったらレモン汁を入れてもったりするまで泡だて器でよく混ぜる。
③②のボウルに①の粉類を入れてさっくりと混ぜていき、大体混ざったら菜種油を入れさらにさっくりと混ぜる。
④生地がよく混ざりまとまったら5分~30分程冷蔵庫で休ませる。(生地の柔らかさによりそのまま型を抜いても大丈夫です。)
⑤0.5センチ程の厚さに伸ばしてお好みの型で抜く。
⑥180℃のオーブンで6分焼いてアルミホイルを被せて4分焼いて出来上がりです。(アルミホイルは焼きすぎて色落ちを防ぐために被せます。)

(紫芋パウダーに卵白やベーキングパウダーを混ぜると色が変わってしまうらしく(緑色や青色)卵黄のみを使用し綺麗な紫色が出るようにレモン汁を足しました。)
(サクサクと軽く仕上げるために菜種油を使いましたがバターを使うと風味がよくなりおいしくなります。)
(クッキーの大きさや厚さにより様子を見ながら焼き時間を10~13分程に変えて焼いてください。)






りんごとサツマイモのケーキ

2010-11-02 00:55:33 | 手作り
・りんご 1個
(りんご150g皮を剥き種を取りいちょう切り・砂糖50g・レモン汁小さじ半分を鍋でりんごが透き通るまで煮る)
・さつまいも 150g
(さつまいも・砂糖50g・レモン汁小さじ半分を少し柔らかくなるまで鍋で煮る)
・薄力粉 200g
・ベーキングパウダー 5g
・卵 2個
・砂糖 20g
・菜種油 60g
・きび砂糖シロップ40g(きび砂糖130g・水50ccを中火で砂糖が溶けるまで煮る沸騰しないように気をつける)
・飾り用りんご 1個 (皮付きのまま薄切りにし、塩水につけておき水気を切る)



①きび砂糖シロップを作る
②りんごとさつまいもをそれぞれ砂糖とレモン汁を入れて煮る
③薄力粉とベーキングパウダーを泡だて器で軽く混ぜておく
④卵に砂糖を入れて細かい泡になりふんわりするまでよく混ぜる
⑤卵のボウルに粉類を入れさっくりと混ぜる
⑥りんごとさつまいもを入れて軽く混ぜ、シロップを入れてしっかりと混ざってから

菜種油を入れてさっくりと混ぜる
⑦型に生地を入れて平らにしりんごを並べて飾りつける

⑧りんごの上にきび砂糖シロップを薄く塗る

⑨180℃40~45分焼く


試作品2個目…
・1個目は生地が硬くボソボソとしていたのできび砂糖シロップを入れてみた
・生地が少ししっとりとした
・生地を混ぜてる時に菜種油が少し多いような気がしたが焼き上がってみるとそんなに気にならない
・作る時、前日にりんごを煮て持っていくか当日に煮るか、切ってそのまま混ぜ込むか…




おやき

2010-09-25 00:00:30 | 手作り
先日おやき作りに行ってきました
「丸なすのおやき」と「さつまいもとあんこ」のおやきを作りました

おやきレシピ


材料 (おやきの皮15個分くらい)
小麦粉(地粉)→ 500g
水(ぬるま湯)→ 約300cc~400cc

粉の練り方
1.水の加減は粉の質によって違いがありますので
様子を見ながら入れていきます
2.よく練り、粉がキレイにまとまったらラップをかけて
15~30分程寝かせて生地を馴染ませます
※少々柔らかめの生地の方が美味しくできます。
※生地をぬるま湯で練ることにより
時間がたっても硬くなりにくく
柔らかく食べられるそうです。
3.15等分くらいにして
中に包む具の大きさに合わせて丸く伸ばしていきます
4.蒸し器を用意して沸騰し湯気が出てきたら
おやきを入れて10~13分くらい蒸します
5.蒸し上がったら取り出し冷まして出来上がりです




丸なすのおやき(15個分くらい)

材料 
小麦粉(地粉)→ 500g
水(ぬるま湯)→ 約300cc~400cc
丸なす → 5~6個(1個でおやき3~4個分)
(小麦粉とぬるま湯をよく練る)

油みそ
材料  味噌 → 50g
    砂糖 → 25g
    油  → 8~10g
(多めに作る)
1.丸なすを3~4個の厚めに切り
真ん中に切込みを入れます(半分に切ってもいいそうです)
2.皮に包む直前に油みそを丸なすの真ん中に入れます
3.生地を丸なすが包めるくらいの大きさに丸く伸ばします
端の方が薄くなるように伸ばし下の方で合わせます
4.蒸し器に入れます

   
さつまいもとあんこのおやき

材料
小麦粉(地粉)→ 500g
水(ぬるま湯)→ 約300cc~400cc

ベーキングパウダー →大さじ3
さつまいも → 5~8mmの厚さ
あんこ → 25g位(おやき1個分)
(小麦粉とぬるま湯をよく練る)
1.さつまいもと同じ数のあんこを25g位にして丸めます
2.さつまいもとあんこが包めるくらいの大きさに伸ばします
3.さつまいもの上に(下でもどちらでも包みやすいほうを)
あんこを乗せて包んでいきます
4.包み終わったら蒸し器に入れます
※ベーキングパウダーを入れるので生地が伸びやすくなります
仕上がりも膨らみます

蒸してる途中です~


出来上がりました~

冷ましてからラップに包んでみると
…なんだか売り物みたいに
立派なおやきが出来上がりました!!
出来たてのおやきはとっても美味しかったです

難しいと思っていたおやき作り
家でも作れそうだったので今度綾姫と一緒に
挑戦してみようと思います
出来るかな~?