goo blog サービス終了のお知らせ 

雪姫鳥の独り語

雪姫鳥の山暮らし、日常に感じる事。
雪姫鳥のニットの紹介、旅した国の回想。
食べ物や子育て、雪姫鳥のエコライフ。

節約

2010-09-13 16:38:57 | エコ

バジル醤油と、ブレンダーでペーストを作った。前回より少ないが、オイルを使用しているので、お湯で洗う。ビンを熱湯で煮沸するので、その残り湯で洗う。あとは自然乾燥するのを待つ。

ブレンダーは輸入品。こういうキッチン用具を使用する人は、食器洗い機も使用しているのだろう、外国では普通にある、大きな乾燥もできる電化製品。

今日はオール電化で節約という、電話勧誘があった。電気代がひと月一万円以下になるとか?何だか別次元の話し。私と夫の二軒分で、電気・ガス(夫の家はない)代が、一万円以下である。電話2台、携帯ひとつをたして、ようやく一万円くらい。もちろん、冷暖房も扇風機もない。シャワーは灯油だけれど、スイッチ押したら、使用前にスイッチオフにすれば、一回分の燃焼ですむ。これは息子が自ら気づいた。

高熱費をたくさん使うのが、リッチ感覚は、ひと昔前。エコカーとか言って、廃棄される車の多い事。今年はテレビを買おうかと思うが、まだ使えるし、、、と悩む。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明?

2010-05-15 17:40:20 | エコ

昼間が30時間位あるといいなって、思うほど。整理しなくてならない事が山ほどある。今頃?になって、電子レンジが我が家に来た。昔なら高級家電だけれど、温めるだけなら、お安い。夫とそれぞれ、2台購入。

電子レンジを使うには抵抗があった。もちろん、外ではお世話になっているが、日常的には使いたくなかった。一人で暮らし始めて、コーヒーを温める時、残りご飯を温める時、やっぱりあるといいなと感じる。特に夫は卓上コンロで、温めるから、当然、ゴミが出る。

エコが普通に言われる時代だけれど、GNPがどうとか何て、エコと相反する。ブータンのように物質的な事に、国民が幸福感を求めない国は、エコと言えるが、エコ産業と言っても、量より質に価値観が変わるのは、時間がかかる。

私もこの先、電子レンジは無くてもいいが、ちょっと忙しく働いてみようと、思っている。温めるだけなら、と思う事にした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディバッグ

2009-12-17 18:12:58 | エコ

今日も、寒い日で夕方四時に走り出した時は0度でした。2日続けて走れて、気持ちが前に向いてる感じが持てて嬉しい。

息子が父親のバッグが気になるようだ。リュック式のバッグを探しているらしい。スーツでも担げるタイプを勧めたが、中々、お気に入りと値段が合わないようだ。

ジャンスポーツのディバッグは、息子の出産の時にバンクバーで、バーゲンで見つけた物。確か5千円前後だったような?もう少し、小さめのタイプがお洒落で良かったが、そちらは1万円位だったので、これを買った。革なので、痛んだ箇所に革を張ったりして、二十年愛用している。息子が使用すれば、エコライフ。

父親の愛用の服や、靴はほとんど息子にいっている。単に物としてではなく、眺めて楽しんだり、コレクション的。

好きな物を、大事に使う。エコライフの基本です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジル

2009-07-20 10:13:40 | エコ

昨日、植え替えたバジル。明け方の雨で、しっかり根付いたよう。密集していたので、上にばかり伸びて、横に広がらない、ちょっと手を加えると大きな違い。たくさん収穫できると、バジルペーストにして保存できる。

ブログを始めてから、植物や庭仕事、野菜作りに興味が出て、多年草のハーブを中心に、オーガニックガーデンに挑戦しようか何て考えている。自分の時間をお金に換えている人が多いが、そのお金を使って、時間を楽しむ人も多く、そうした事で経済が動いているのだろうが、薄利多売だとゴミが出る。

自分の時間を、お金にならなくても、働く事を楽しめたら、エコな生活だと思う。少しでもそういう時間を持つ人が増えれば、その人も、環境も変わると思ったりする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物愛護

2009-06-20 10:57:59 | エコ

すっきりしない天気ですが、晴天より梅雨らしくていい。

私の師で、友人のポーラ(Paula Lishman)から、メールを受信した。彼女はカナダ毛皮会議のCEOでもある。ヨーロッパでは、毛皮用の動物の飼育が難しく、デンマークでキツネ、オランダではミンクの飼育動物が禁止されたと言う。それに抗議する農民達を含めた団体への、署名(電子メールにて)の依頼のメールでした。

http://www.efba-eu.com/petition/petition.php 動物愛護の精神は分かります。ただ、石油製品との兼ね合い、大きな既得権益がからんでいる事は、私でも想像できます。経済優先で、道路を造り、肉を食し、緑地が減り、それで動物愛護というのは、ちょっと疑問です。むしろ、毛皮がごく一部の人しか購入できない、高額になっている事や、使い捨てのフェイクファーや、飼育の方法など、バランスを考えて考慮するべきで、歴史のある毛皮産業を、見直すいい機会であると思い、声をあげている農民の活力に賛同し、署名しました。もし、興味のある方は、サイトを御覧下さい。

私がビーバーファーを扱うのは、こんなに耐久性と保温性が良く、しかも洗い可能で、省エネになり、糸なので部分使いできるからです。ポーラは30年も色止めに有害な薬品を使わず、品質改良をして来た。

それにしても、デンマークやオランダの人権活動には、拍手したい。デンマークでは、添加物を使うなら私達は子供を生まない、と抗議したという、記事を読んだ事があります。オランダも先日の相撲の海外巡業で、大麻所持に寛容という、ニュースを見ました。権利は自分達で勝ち取る、土台のようなものが、国民に当たり前のようにあるのだと思い、感心しました。日本のように、与えらた自由や人権は、都合のいい自分勝手な行動が多く、逆に、そうでない少数の意見まで潰されてしまうような、変な民主主義に感じるのは、私だけでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイバック

2009-01-24 11:22:35 | エコ
昨日は新宮市に買い物に行きました。春のような暖かさでした。街に行くのはひと月に一度位なので、食料品の買出しのようです。この手提げバックは10年以上も愛用している買い物バック、フェアトレード、グロバルビレッジの通販で?円以上の購入でプレゼントされた品。麻で出来ていて、持ち手も皮で、重くても大丈夫、私のお気に入り。ジャスコもオークワも食料品のレジ袋は昨日から1枚5円で、有料になっていた。経費節約かエコ意識なのか、レジ袋は買うのが当たり前になるのだろうか?23年前のネパールでレジ袋は有料だったように思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする