昨日は GQKOREA のヨンジュナに打ちのめされ、ヘナヘナになりましたね ヨロブン ケンチャナ~?
そのワイルドヨンに こちらに来ていただこうと マイピクチュアで右往左往していたら、見つけてしまったんです
5月1日 NHKホールのイベントで ブロコリヨンのパネルを見逃した事書きましたよね。
え~と 確か他にもいましたよね、見逃した人・・・
実は パネル展示は 撮影禁止だったんだけど、 . . . 本文を読む
ただいまと
言えばおかえり この笑顔 おったらええのおー おうちにヨンジュナ
(ひさびさの yukien心の短歌 でした^^)
まだまだじゃのう~ 友蔵
玉置浩二コンサート行ってきました大阪厚生年金ホールの2F最後列だったので、少々不満ブータレてましたが それはそれで良いこともあるんですね。
上から見下ろす形になるので 舞台全体の証明 ライティング . . . 本文を読む
昨日 このヨンジュナを見て危うく倒れそうになりました。呼吸するのを忘れる位、ステキ気がつけば 至近距離まで迫ってましたわ。この表情に撃沈された あなた あいたい をクリックしてね!KSWではなくBYJを想いつつ・・・聴いてくださいヨンジュナ~ポゴシッポヨ~みなさんは 泣ける曲ってありますか?これを聴くと なぜかウルウルしてくるという曲。
アリーナでは カジョクの大合唱(?)が ヨンジュナを泣かせ . . . 本文を読む
「春が来れば」は「四月の雪」で、インスとソヨンが見た映画です。交響楽団のトランペッターになる夢叶わず、落ちぶれた中年男が田舎の中学のブラスバンド部の指導を通して再生するというストーリー
本編ではカットされてましたが、映画のラスト近く、チェ・ミンシク演ずるヒョヌがベンチで元恋人に電話する場面で、二人はKissするのですなんで、カットするかな~綺麗なシーンなのにもったいないからUPしますね、はいどー . . . 本文を読む
雫井脩介著「クローズド・ノート」を読んでいます。文房具店でアルバイトをする主人公の香恵ちゃん、万年筆売り場で販売のお手伝いをすることになります。香恵ちゃん愛用のデルタのドルチェビータ・ミニ、アウロラのミニ・オプティマ、ペリカンのガウディにアウロラのダヴィンチなどなど。万年筆といえばモンブランかパイロット^^;位しか知らない私には未知との遭遇。万年筆のネーミング、外観や書き心地についても魅力的な描写 . . . 本文を読む
実はアリーナDVDの購入、今回は見送るつもりでいました。だって要らないもの多すぎるから。
本編とメーキングの2枚でいいのよ!IMXさん^^;
でもね、イベントに行ってちょっと心が揺れてます
スタッフジャンパーにインカムのヨンジュナが、花道に上がる前のメーキング。花道下のボックスでスタッフに囲まれて、出を待つヨンジュナ胸に手を当てて何度も深呼吸をして・・・ドキドキ感がスクリーンから伝わってくる . . . 本文を読む
NHKホールでのアリーナDVD発売記念イベントでいただいたおみやげ達です。まずは右上のロッテガム 。
中央にスペースシャトル風のボールペン(ケース付)、赤、黒、シャーペンと3変化します。
左にセコムのメモ帳。表紙のセコムヨンはぴしゃりと叩きたい程おでこがチャーミング。中の用紙は 隅っこでスーツヨンジュナがこの指とまれ~してる写真が使われています。中央は新着のヒュンダイヨンのパンフレット。~ヒュ . . . 本文を読む
ヨン友が集まると、何故か私のヨンジュナグッズ見て見て大会が始まります。ティールームのテーブル上がお宝拝見コーナーに早代わり。写真がたらい回しにされ、雑誌の切り抜きが飛び交い、キーホルダーやらコースターやらシールやら缶ドリンクなどなど。
そこで、おずおずとお宝サインなどが出ようもんなら「ギャ~みせてーー」 や、やかましわ
「ひゃー!ほんまもん」 あ、あたりまえやろ「や~んいいな~ちょうだい」 . . . 本文を読む
昨年のアリーナでの模様を収めたDVD発売記念のイベントに、カジョク達と参加します イベント初日の一番に、S社長のご挨拶があるはず・・と山をはったのにもかかわらず、
残念まんまと裏をかかれてしまったわ~。
ご挨拶とウリヨンジュナへの質問は初日のラストと2日目のトップという発表を見たときは、ガ~ン
大事なお仕事休んだのに・・・M先生、いつもごめんね。
ヨン関連ではご . . . 本文を読む
やっと、やっと、ブログデビューできました・・・しかしですね~どのブログサービスを使うかで迷い、テンプレートで迷い、タイトルで迷い、プロフィールの入力で迷いでもね、どれだけ迷ってもケンチャナヨ私にはポラリスがあるもんねー迷った時はポラリスを探せばいいんだヨンという事で大好きな大好きなウリヨンジュナについての超個人的なブログになりそうです *画像はカジョクの方の加工作品をお借りしました* . . . 本文を読む