goo blog サービス終了のお知らせ 

悠久なる雪月花-Blog Edition-

ライダーやプリキュアの玩具類とゲームを楽しむブログ。

[ミニ四駆] 現在の手持ちのマシンを紹介します。

2017年11月14日 | 雑記

甥っ子がミニ四駆を始めた際、母親から「面倒を見ろ」と買い与えられたマシン(同時に母親も自分用に柴犬レーサーを買って弟に作らせている)。個人的にはオオカミの方が良かったのだが家族が一緒になって「パンダの方が似合ってる」とか言い出して流れに逆らえず、これになったという経緯がある。

当初から甥っ子レベルに合わせているが、基本はしっかり抑えて作ってあるのでそこそこ早く、現在のコースレコードが後述の赤鮫で18秒なのだがパンダさんは21秒台。ハイパーダッシュを使った甥っ子のマシンが20秒なのでさじ加減としては丁度いい。ていうかキットの内容が豪華すぎる。付属モーターがトルク2でギアが3.5:1って何やねん?




発売当初から気になっていたマシンで再開した時に買うならこれだと決めていた。
見た目が気に入ってるのでボディ加工を禁止としている為、大径タイヤは装備できない。たったそれだけの事で色々制約がありフロントにスライドバンパーを付けるだけでも工夫を凝らす羽目になった。

また、作り手に似てしまったのか常に重量に悩まされ、コースレイアウトが変わってセッティングを弄る度に走りが重くなる事もしばしば。つい先日も坂での減速が目に余る為、ギア比を4:1まで落としたりマスダンのウェイトを変えたりした。現在、軽量化したMAシャーシを別に用意している最中。




手持ちのマシンの中では最も新しいマシン。色々と改造する際に制約が多い物ばかり作っているので、大径タイヤが使えて軽そうなマシンを選んだ。ジルボルフが金食い虫なので、どうしても予算が回らず使いまわしのパーツで改造しているのだが、現時点で一番早いマシンだったりする(ジルボルフの方が早いがコースアウトしてタイムが計測できない為)。

当初からボディは塗ると言っていたが、しばらくの間は塗装もシールも貼ってない状態で走らせていた。最近になって塗装代が捻出できたので今日になってようやく塗装し始めた。その為、現在乾燥中でボディは乗せていない。余談だが弟からは「イタリアンスパゲッティ」とか散々な呼ばれ方をされていた。




第2次ブーム初期の頃からの付き合いとなる古株マシン。
ウイングが欠けていたり、可動ウイングが機能していなかったりと痛みが目立つ。しかしボディ以外は全て第3次ブーム以降の物に差し替えられている。弟が幼い頃から目にしていたマシンの為、そのスピードは記憶にこびり付いており、コースレイアウトを担当するようになった現在、「いかに兄貴の車(ブラックセイバー)を壊すかがテーマ」とかふざけた事をぬかしている。

実はジルボルフを改造する際にパーツ取りで一度分解したが、それも落ち着いたので再び組み直した。ジルボルフに課せられたテーマの元祖であり、こちらも原則「ボディ加工禁止」である。しかしシャーシはコロコロ変えており、近々スーパーⅡシャーシに変えようかと計画中。




ブログでは初公開となるが、これもブラックセイバーと同じく第2次ブーム(ただし後期)からの付き合い。リアルミニ四駆(動力がないディスプレイ専用モデル)のボディをFMシャーシ用に改造しており、タイヤの厚さが薄ければ大径タイヤも装備できる。もともと動力シャーシが付属していなかった為、シャーシは別のマシンから流用していた。

かつて使っていたシャーシは既に紛失しており、ジャンク品からなんとか走らせるまでに復元した状態。その為、現在の手持ちの中では慣らしもしていないノーマル並に遅い。FMシャーシは新たにFM-Aシャーシのラウディーブルが発売されたばかりなので、それを購入するか強化FMシャーシの単品が地元で売られているので、そこから新たに作るか考え中。


[メインメニューに戻る]

[ミニ四駆] 最近はミニ四駆ばかり弄っています。

2017年11月07日 | 雑記
最近、毎週日曜日に甥っ子が実家の廃工場に設置されたミニ四駆サーキットに遊びに来る為、日曜日はほぼ1日中子守状態です…まあ、一緒に走らせて遊んでいるんですがw;

毎度の事ながら、個人で設置できるサーキットの内容ではないw
しかもサーキットの所有者である弟が毎回顔合わせる度に「コースを追加で買ってくれ」とせがんでくる・・・ゆきぶねさん、既に1つプレゼントしてるんですが?

さて今回の新レイアウト。一部グルグルとカーブが密集してテクニカルっぽい内容なのですが、走らせてみると意外と完走できてしまう。割とガンガンスピードを上げて走らせられる内容でした。もっとも前回のコースがあまりにも酷い難所だらけだった事もあり、その時に培った経験が生かされた気がしますけども・・・;

現在のジルボルフのセッティング。
ボディは現在、細かい傷を修正するなどしてお色直し中の為、今回は省略。そもそも何の加工もしてないドノーマルボディだし。

メンテ前に計測したタイムは18.60秒で、1周の最速タイムは5.96秒。
モーターはライトダッシュモーターが寿命で遅くなってしまったので、パンダGTに付属していたトルク2を使用。甥っ子がマッハダッシュモーターを使っているので、ジルボルフもマッハダッシュモーターに変えて更なる記録更新を狙いたい。

ちなみに余談だが、性能が低下したライトダッシュを積んだパンダGTの記録は22.88秒で、先日購入したノーマルモーターのシャドウシャークは22.60秒だった。パンダが遅いのかサメが早いのか・・・w;
ちなみにこの2台は足回りのセッティング不十分なので、アトミックチューン辺りを乗せて徐々に改造を重ねていこうかと思っています。もう今月予算苦しいし・・・(アレ?
[メインメニューに戻る]

[ミニ四駆]ジルボルフの足回りを強化してみた。

2017年10月10日 | 雑記

使いまわしのパーツをいくつか使っているとはいえ、ここまで2600円の投資。
大昔は1台組み立てるのに5000円くらい投資したような記憶があるけども、今はセット売りや割引販売などがあるので割とリーズナブルに楽しめるようですね。もっともミニ四駆はパーツの消耗で買い替えする事があるので維持費にお金がかかるんですけどねw;

なお、この記事の内容は「タミヤ 1/32 ミニ四駆PROシリーズ No.45 ジルボルフ(MAシャーシ)」レビューに追加しました。
[メインメニューに戻る]

[ゲーム]スプラトゥーン2、2回目のフェスはマクドナルドコラボ!!

2017年09月12日 | 雑記
この記事は9月9~10日にかけて開催された
スプラトゥーン2のフェスに関する呟きをまとめた物です
投票では圧勝だったのに肝心の勝率で敗北・・・これは恥ずかしい負け方だったorz
[メインメニューに戻る]

[FEH] 水着は無双に期待・・・持ちキャラはスキル継承を繰り返し強くなってきた

2017年09月05日 | 雑記

始めて課金して挑んだFEヒーローズの水着ガチャ。
ピックアップって言うけど、もともと「☆5の枠からピックアップしたキャラが出やすくなっていますよ~」だったはずなのに、☆5の枠にはなくピックアップでしか入手できない。だから☆5を引き当てても目当ての水着キャラクターが手に入らないというクソ仕様・・・これは流石に酷かった。チキが手に入ったのは奇跡としか言いようがない。本命はルフレだったけど。


水着イベント8月編。
こちらもせっせとオーブを集めては目当ての色のみ投資続けてきたが結局引き当てる事は出来なかった。もう課金しても無駄だろうし、そういや9月はFE無双が出る。開発はあのコーエーテクモ様なので有料とはいえ水着コスが出るだろうと思いキッパリ諦めた。なんで水着のキャラ絵の為に当たるかどうか解らない投資をしなくてはならんのだと。


9月に入ってから「選んで貰えるキャンペーン」なるものが開催。過去に登場した英雄が武器を持ち替えて登場したのだが、最初の1回は4種の中から1つ好きなものを選ぶことができる。水着ガチャで青枠は大量に補充されていたのだが、弓は足りてるので青ルキナを選んだ(そもそも最初から男は選択肢に入らない)。アホみたいな性能でサクサクと無双してレベルが上がる。青のエースとして期待できるが、前述の通り青は人材豊富で誰を器用するか悩みどころであるし、割とお気に入りのキャラクターも多い。


ピックアップガチャが定期的に開催。新ガチャ1回目は無料で引けて2回目以降は4→4→4→3個と必要なオーブが少なくなる。オーブ15個あれば5回引けるので久しぶりに5連を堪能・・・しかし、青ルキナを省けば、随分と☆5がご無沙汰。出てくるのは圧倒的に☆3ばかり・・・


しかし、☆4で「待ち伏せ3」が習得できるロンクー(☆3)が手に入ったので、さっさと覚醒させてノノにスキル継承。おかげで距離に関係なく反撃するわ、ちょっとダメージ受けただけで先制反撃する凶悪な壁が誕生した。あとはA枠を何にするか・・・「鬼神の一撃3」でも良いのだが、基本的に殴られて反撃系のキャラなので防御面を強調しても良い・・・悩みどころ。


一応、男キャラも育ててはいる・・・もっとも悪役なんだけど。☆3の頃からコツコツ育ててきたゼフィールがようやく☆5のレベルMAXに。当初の予定通り、スキルは厳選して覚えさせていたのでSPは余裕で間に合った。A枠のスキルはまだ決めていないけども、この状態でも十分強い。鬼神3で更に責め立てられるキャラに仕上げてもいいが、シーマから「スヴェルの盾」を継承させるのも悪くはない。SP稼ぐのは楽なキャラなので色んな事が試せそうだ。
[メインメニューに戻る]