goo blog サービス終了のお知らせ 

悠久なる雪月花-Blog Edition-

ライダーやプリキュアの玩具類とゲームを楽しむブログ。

[FEH] 3月に入って無課金で☆5がゾロゾロ出てきた

2018年03月07日 | 雑記
本日から3人の英雄ミッションが開始。
対象キャラは「ゴードン」と「セルジュ」と・・・

攻撃力皆無のシスターに敵を倒せって無茶ぶりはやめてほしい。果てしなく面倒くさかった・・・。
だいたいシスターなんてあんまり必要ないし。最近じゃ、育成の時くらいしか使ってない。


まさかのルフレ(ギムレー)ゲットw
性能的には闇堕ちガチャ一番の当たりだけど、それでもセリカの方が欲しかった。
ちなみに個体値はHP↓/速さ↑だったようだ・・・攻略サイトではHP↓はおススメらしいけど、速さ上がっても最大27じゃね~・・・;


最後のバレンタインガチャチャレンジで☆5を3つ引き当てる快挙を達成していました。

で、ウーパールーパーちゃん(ソレイユ)の個体値が優秀だったので、クリスマスガチャを回しまくってた時に引き当てた物を素材に限界突破。再びレベルを上げなおしました。素材にしたソレイユが覚えていたスキルも全て継承してくれたので育成は楽でしたね。

火薙ぎの剣と引き込みの相性は抜群です。まあ、だいたい素早さも高いんで2回殴って倒してしまう事も多いんですが、苦手属性相手でもノーダメージで自陣に引き込めるのは便利です。その分、相手のターンで攻撃を喰らわないように立ち回る注意も必要なんですが。


伝承英雄ガチャでは当時課金しても手に入らなかった水着カムイをゲット、ついでにスリーズさんは通算3つ目。

これで水着チキ、水着ルフレ、水着カムイが揃いました。こんなに嬉しい事はないw
って、水着ロリーゼ・・・もといエリーゼをまだ手に入れてなかったか。まあいいや、ワンピース水着だし、エロくないしゲフンゲフン!

とりあえず今日は以上です。
[メインメニューに戻る]

[ガンプラ] ギャラクシーブースター完成

2018年03月06日 | 雑記
一か月ぶりの更新です。
最近は精力的にガンプラを消化しています。今回は完成までこぎつけた、こちらのネタ。

ギャラクシーコスモス・・・ではなくブースターの単品。
もちろん、ギャラクシーコスモスも欲しいとは思っているけど・・・


単純にこれがやりたかったから・・・って話。
呟きにもあるけど可動部の保持力が弱く安定しないのが悩みどころ。ハイモックに取り付ける場合はジョイントパーツを挟むんだけど、そこも取り付けがゆるく傾きやすいのが不満でした。
[メインメニューに戻る]


[FEH] 課金する時は課金するけど、だいたい第一希望が手に入った事はない。

2018年01月07日 | 雑記






結局、2万円ほどぶっこんだけど、Xmasサーリャは出なかった・・・。
第2希望のリズが出てくれた上に、クロムがダブったのでリズを強化する事が出来たのが幸いか?
後日、Xmasサーリャを10凸とか言ってる人たちを見かけて「あ~俺の課金覚悟はまだ甘っちょろいもんなのか」と思い知ったが、コンシュマーゲームなら3~4本買えるぞ。
やっぱりガチャは悪い文明!


新伝承英雄スリーズさん、締切3時間前でギリギリ無課金ゲット。
デバフした数値分の合計値を攻撃力に加算すると言う事なので、青魔の私完璧さんと支援を組ませたがベストマッチだった。後に印で長距離防御も付けたヨシュアを釣り役にし、デバフ十字ビーム(?)で弱体化した敵がガチガチにガード固めてるヨシュアに返り討ち、撃ち漏らしをスリーズさんと完璧さんが駆逐するという地獄絵図が超完成したのであった。



力不足でクリアできずにいた兄妹英雄戦のインファナル、ようやくクリア。
パーティ構成は上記の通り。攻略動画を参考にしましたが、総選挙リンとラインハルトが要所でワンパンできるようなセッティングと立ち回りをしないとクリアできないMAPでしたね。一方でエリンシアさんの強力な移動サポートと超火力も発揮。戦渦の連戦でもエリンシアさんは主力として活躍しており自軍のエースになっています。
おまかせにすると敵に突っ込んで死ぬけど・・・
[メインメニューに戻る]

[ミニ四駆] ジルボルフを大々的にセッティングしなおしてみた

2017年11月17日 | 雑記
先日の計測で記録が伸び悩んでいたジルボルフ。
前回の記事投稿後、さっそく解体して予め用意していた新しいシャーシをベースにセッティングを変えてみました。

↑これが・・・


↑こうなりました。


改造に使用したパーツは以下の通り。

【フロント】
・フロントワイドスライドダンパー
・FRPマルチワイドリヤステー
・大径スタビヘッドセット(11㎜、15㎜)
・2段アルミローラ―セット(13-12㎜)※旧限定商品

【サイド】
・MAシャーシサイドマスダンパーセット
・マスダンパーセット
・スライドダンパースプリングセット

【リヤ】
・ARシャーシ FRPリヤワイドステー
・FRPフロントワイドステー(フルカウルミニ四駆タイプ)
・ブレーキスポンジセット(レッド)
・ミニ四駆ローラー用 13mmボールベアリングセット
・低摩擦プラローラー(13㎜)
・スライドダンパースプリングセット
・ARシャーシ サイドマスダンパーセット
・アルミスペーサーセット

【駆動系】
・ハイパーダッシュモーターPRO
・カーボン強化8Tピニオンギヤ
・ミニ四駆PRO MSシャーシ用ハイスピードギヤ(4:1)
・ミニ四駆PRO MSシャーシ用ギヤベアリングセット
・MSシャーシ ゴールドターミナル

【タイヤ】
・72㎜ブラック強化シャフト
・六角ベアリング
・大径ナローライトウェイトホイール(バレルタイヤ付)
・スーパーハード ローハイトタイヤ

※「ファーストトライパーツセット」で大半のパーツが一度に集められます。


実はこの記事を書く前にギヤ比を変えようと「ハイスピードEXギヤセット(3.7:1)」を購入してきたんですが、「大径ナローライトウェイトホイール」が装備できる事に気づいて一先ずギヤ比は変えずにこのセッティングに決めました。小径を装備していた時よりタイヤ間の幅が広くなったので安定性が増したように思います。

どれだけタイムを縮められるか楽しみです。16秒台はいってほしいのですがどうなる事やら?
[メインメニューに戻る]

[ミニ四駆] 実家のサーキットで計測してきました。

2017年11月15日 | 雑記
毎週水曜日は実家のサーキットで計測する日。
コースレイアウトは先週紹介した内容から変更なしです。
(※『[ミニ四駆] 最近はミニ四駆ばかり弄っています。』を参照)

使用する電池は2セット(4本)。
まずジルボルフ→パンダGT→シャドウシャーク→ブラックセイバーの順で計測した後、電池を入れ替えて逆順で再計測。もっとも速かったタイムを記録しました。

マシンの詳細については先日の『[ミニ四駆] 現在の手持ちのマシンを紹介します。』を参照してください。なお、バックブレーダーは持ってくるのを忘れたので計測してません。

で、記録の方は・・・

1位.シャドウシャーク:18秒29
2位.ジルボルフ   :18秒71
3位.パンダGT   :19秒72
4位.ブラックセイバー:21秒30


ジルボルフ負けた;

ジルボルフは坂で減速するのを嫌ってギア比を4:1まで下げた結果、全体的にスピードが一定化して着地での安定性も増したんですが重さとトルク重視の設定が祟ったようです。その反面、シャドウシャークは軽く(ボディが塗装中で外していたのもありますが)スピード重視の設定だったので、格上のモーターを装備していたジルボルフより早く走れたのではないかと思います。もっとも安定性はジルボルフより劣っていましたが・・・

今回の計測で思い知ったのは重さです。これってミニ四駆にとってはかなりスピードを左右する要素だったんですね。実はパンダGTはマスダンを付けていません。リヤブレーキやタイヤ間のワイド化、小径タイヤで安定性を高めているだけです。余計な物を付けてない分、軽く仕上がっており想定外の安定性とスピードで走破しました。

また、リヤローラーも上下のローラー径が違った事で、ストレートでは余計な抵抗を生んでいなかった事が幸いしていたのかもしれません。こうなると改造費に万単位の金をつぎ込んでいるジルボルフが無駄の塊に見えてきます。

今回の計測で一応の完成を見たのがパンダGT。
シャドウシャークはジャンプでの着地が課題なんですが、多分、前後にスーパーハードタイヤを履かせるだけでなんとかなりそうです。
ブラックセイバーは今回様子見という感じ。もともと使い古しのパーツで作り直しただけなので、まずは土台をしっかり完成させていくのが課題です。

問題はジルボルフ。
こいつはもう思い切って解体です。まずは重さを何とかする事。それと今のセッティングにした時から不満に思っていたフロントスライドダンパーの取り付け方ですね。このパーツが重いって事は重々承知ですが、高速化するとどうしてもレーンチェンジですら吹っ飛ぶという惨状を招くので外す事は考えていません。何とか全体的に低重心化するようにセッティングを1からやり直す事にします。
[メインメニューに戻る]