goo blog サービス終了のお知らせ 

日本語教師ブラジル奮闘記

ブラジル生活裏話

模倣なくして創造なし

2011年06月07日 21時08分21秒 | ブラジル事情

 数年前、日本語の授業中に生徒にどんな本が好きかを聞いた。

 一人の男子生徒は「指輪物語」と答えた。そして、彼はその本をもう5、6回読んだと言った。

 当時、僕はなぜ同じ本を何度も読むのか、その行動の意味が全く理解できなかった。なぜなら、1回読んだら、ストーリーのほとんどが頭に入り、2回目に読む際に面白くないんじゃないかと思ったからである。

 でも、今考えると、その考えは間違っていたと思う。

 なぜなら、人間は僕が思っていたほど賢くないからである。人間は1回読んだら、内容やストーリーがすべて把握できるほど頭も良くないし、それほど記憶力が優れている訳ではない。

 何回も何回も繰り返し読んで、初めてそのストーリーや内容が少しずつ頭に蓄積・記憶されていく。

 そして、読む度に、見る度に、新しい発見をするものである。

 だから、いい作品・著書は何度読んでも読み足りないのだ。何回も何回も読んで、その作品・ストーリー・内容を味わい、その作風・テーマを自分のものとして、習得していくのである。

 そして、もし小説家になりたいのだったら、今度はその作品を読むだけでなく、真似して実際に書いてみることが大事である。また、漫画家になりたいのなら、自分の好きな漫画家の作品を模倣して描いてみる必要があるし、プロのバンドとして成功したいなら、好きなバンドのコピーバンドから始めるべきである。

 とにかく、何になるにしても、好きな人の好きな作品を何度も何度も見たり読んだり聞いたりし、それ以後はとにかく模倣して自分でやってみる。

 人を真似することは決して恥ずかしい事ではない。また、芸術は決して「無」から生まれる訳ではない。

昔読んだ『「超」発想法』(講談社、野口悠紀雄著)にも発想に関する基本5原則が書いてあった

  1. 発想は既存のアイディアの組み換えで生じる。模倣なくして創造なし。
  2. アイディアの組み換えは頭の中で行われる。
  3. データを頭に詰め込む作業(勉強)がまず必要。
  4. 環境が発想を左右する。
  5. 強いモチベーションが必要。

 骨の髄まで自分が好きな人の作品を真似し、そこに自分なりのプラスアルファーを付け加えれば、それで十分なのである。

 これはポルトガル語の勉強でも同じである。人が書いている文章をたくさん読み、それを良い模範にしてひたすらその憧れの文章を真似て書く。

 最初は猿まねでもいい。ずっと真似ていると、何か自分らしいものが「カタチ」として出てくるはずである。

乱読と精読。

この2つをうまく組み合わせてこそ、その人の個性が生まれるんだと思う。

何かを創造したい。


 ランキングに参加しています。

 応援のクリックお願いします。

  にほんブログ村 海外生活ブログ ブラジル情報へ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。