goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKI - OMOLOLA

MY DAILY LIFE

させていただき、させていただき、させていただく。

2020年09月11日 19時27分46秒 | Weblog
コロナウイルスにより世界経済が大打撃を受けています。とりわけ飲食業・観光業は瀕死の状態で、日本政府は少しでも助けになればと「Go to トラベル」キャンペーンを実施中です。

ただ、感染者が多い東京都は除外されています。そして感染者数の増加が鈍ったということで、来月から東京都もキャンペーン対象にしてはとの意見があります。そこで9月11日午前、国交相が「Go to トラベル」キャンペーンへの東京都追加を分科会に諮ると発表されました。でも、その内容についての記事ではありません。そのテレビ音声を聞いて、私、混乱しちゃったのです。

赤羽一嘉国土交通大臣:
「東京都を目的とする旅行、東京都に居住する方の旅行を10月1日から『GoToトラベル』事業の対象とすることを本日の分科会にお諮り
させていただくことを今、決めさせていただいた


30年近く前、日本語を学ぶ外国人を手伝っていました。「~させていただく」というのは、自分が何かをするのに相手(または第三者)の許可が必要で、その結果自分が恩恵を被る場合に使うんだよと伝えました。例えば、

    あなたのパソコンを使わせていただいて助かりました。

この意味は「あなたの許可を得てあなた所有のパソコンを使用した結果、レポートが完成できました。感謝しています」ということですね。これは基本的な使い方で日常生活ではもっと複雑に「~させていただく」を使っていますが、どれも言外に感謝の気持ちが込められています。その一例は「本日の披露宴の司会を務めさせていただきます」。これは諸先輩方やもっとふさわしい人を差し置いて、この私に大役を許可して下さってありがとうございますという気持ちです。

そこでもう一度、赤羽大臣の言葉を見てみます。
 ・分科会にお諮りさせていただく
     諮るのは自分たちがなすべき仕事なのに、誰の許可が必要?
     あっさり「お諮りする」じゃダメ?
     もしや分科会メンバーが外部専門家だから、謙譲の気持ちを込めて使っているのかしらん?
 ・決めさせていただいた
     自分たちが決定権を持っているのに、誰の許可が必要?
     あっさり「決定いたしました」じゃダメ?
     もしや東京追加の責任は分科会だよって気持ちなのかしらん。
それとも、大臣には私が気づかない深い意図があるのかなぁ?     

そう言えば、以前男性芸能人が結婚会見でやたら「~させていただく」を連発してました。
男性芸能人:「長い間お付き合いさせていただいていますが、初めてお会いさせていただいた時にお声をかけさせていただき、メアドの交換をさせていただきました。その後プロポーズさせていただき、こうやって結婚させていただき、この会見を開かせていただきました」
う~ん、明らかにやりすぎ。私はなんだかお尻がむずむずしました。

そして日本語のお手伝いから30年後の最近、留学生の日本語スピーチ発表会を鑑賞しました。もう上手な人ばかりで感動!そしてやはりどの人も「~させていただく」の連発。以前はこんなことなかったのにどこかで変化したのね。

言葉は生き物、いつかこれがスタンダードな表現方法になるのかもしれませんね。
つまらないことを長々と書かせていただきました。


アビー:「もー、おねちゃんたらメンドくさい人だなぁ。分かればいいじゃん。大臣は国民の目を意識してへりくだって話したんじゃないのぉ~?知らんけど」



昨日は99の日だったのね

2020年09月10日 20時20分37秒 | Weblog
恒例のお庭パトロール。
6月に買ったペンタスの苗、こんなに成長しました。時々花を摘んでもこれです。

2鉢あったブーゲンビリア。冬越しに失敗して1鉢枯死。残りも諦めていたけど、夏も終わりかけになってひとつの枝先がピンクになりました。



そして今日は私の定期検診日で、お昼頃に自転車で病院へ向かいました。
病棟前にはサルスベリの花。


かなり前から咲いてたのか、花はわずかで種がいっぱいできてたの。


種だけ見ると、ブドウみたいな形。



そしてサルスベリの横には、なぜか救急車が置いてある。展示中かしら??


「9月9日は救急の日」っていうシールが貼ってある。


      < 救急の日 >       
 ・9(きゅう)9(きゅう)の語呂合わせから、9月9日は救急の日と昭和57年に厚生労働省によって定められた。
 ・「救急の日」を含む1週間は「救急医療週間」。

    傷病程度別搬送人員の状況(平成28年中)
         出典:平成29年版 消防白書(総務省消防庁) 
1.死亡:初診時において死亡が確認されたもの
2.重症(長期入院):傷病程度が3週間以上の入院加療を必要とするもの
3.中等症(入院診療):傷病程度が重症又は軽症以外のもの
4.軽症(外来診療):傷病程度が入院加療を必要としないもの
5.その他:医師の診断がないもの及び傷病程度が判明しないもの、その他の場所へ搬送したもの。
                (※総務省統計局HPより抜粋)


病院で会計を待っていると、モニターに救急車利用についてのお願いが映りました。それを読むと、残念ながら、こんなケースが意外に多いらしい。
  ・救急車をタクシー代わりに呼ぶ。
  ・待つのが嫌。早く診察してほしいから救急車で行く。
  ・さみしくて話し相手が欲しい。
その間にも本当に救急車を必要とする人がいるのになぁ。


とにかく救急の日は昨日だったけど、そんな日があると知ることができて良かったです。誰でもいつ救急車のお世話になるのかわからないけど、なるべくお世話になりたくない。
なので食事と運動には十分注意していこうと決意し、冷蔵庫から抹茶アイスクリームを出して小豆餡を乗せ、きな粉を振り振りしておいしくいただきました。

我が家のペットの現況

2020年09月08日 21時02分35秒 | サブちゃん
命あるものは必ず死ぬ。
当然のことなんですけど、それが家族や親しい人だったり、同居するペットだったりすると心が折れます。前の犬が亡くなった時、私は長く立ち直れなかったの。5年過ぎて盲導犬のパピーを預かりました。そのエネルギーや生命力を目の当たりにし、私の傷も少しづつ癒えました。今は犬1頭、猫2匹が我が家の大事なペットです。

そして最近、やたら動物病院に行ってますの。
今は3匹揃っているけれど、将来的に1匹減り、また1匹減り、そして最後の1匹もいなくなる。もちろん順番は誰にもわからず、私が最初にいなくなるかもしれません。こうやって3匹が揃っている毎日は当たり前のことではなく、とてもありがたいもの。八百万の神さまに感謝感謝です。

さて、2020年9月に一旦ペットの現況を記録しておこうと思います(我が家へ来た順)

元虎(モックン)保護猫
(多分)平成23年生まれ。去勢男子。一度ウチへふらりと姿を見せた後、どこかへ放浪。後日、交通事故で両骨盤骨折の重傷で動けなくなっていたところを発見、保護。手術のおかげで無事歩けるように回復。今でも骨はボルトで留めてある。その後ストラバイト結石で血尿を出し、10日間の入院。つい先日再発。でも治ったよ。療養食がある限り、元気元気!

モックン、野良時代の懐かしの1枚。シャーシャー言ってたね。


野良ネコなのに、なぜかちゃっかりテーブルにつくモックン。


そしてP様に作ってもらった洋服を着るモックン。




◎サブちゃん 保護猫
年齢不詳(多分お爺ちゃん)。茶色のアメリカンショートヘア。去勢男子。ご近所では人懐っこくて有名な野良猫だったらしい。6~7年前の目撃情報では当時すでに成猫。初めて会った時は右手を怪我していて、3本足でヨロヨロ歩き、痛々しい姿を見てすぐ保護。サブちゃんはその後、本当に大変なことがいろいろあり、怪我、病気、手術、入院、通院など多数。一時はお別れも覚悟したのに、奇跡的に生還。しかし、現在は猫の典型的な病気の腎臓病と闘病中。人間ならば透析できるのになぁ・・・。元気そうに振る舞うが、痩せて動作がノロノロしてきた。薬やサプリメント、療養食で命をつないでいる。

人間と意思疎通できるサブちゃん。きちんと目を見て意見を言ってくれる頼れる猫。3年前の写真


2年前のサブ。とても話好き。



◎アビー(元使役犬)ラブラドール
使役犬としてのお努めを終え、ウチにやってきた女子。13歳3か月。1年半前に腎臓にカルシウムが溜まってることが判明。今は月1回通院のお薬生活。でも数値は安定していて、元気元気!長寿記録を目指す。

協会で初顔合わせした時のアビー10歳。顔は見えないけど、キラキラした活発な犬でした。


ウチへやってきた日。この写真を見返すとアビーが若くて、まるで今のアビの妹みたい!



さて、体調が一番危なっかしいのはサブちゃんです。お別れの時が来たら辛くて多分ブログでは触れないかもしれない。でも今は普通に歩けて生活できていますから、しばらくは大丈夫。今後も元気なうちはブログにサブを載せます。ここでサブを見かけたら「ごきげんよう」と声掛けしてもらえたらうれしいです。

アンチャンまたは蝶豆

2020年09月07日 20時00分37秒 | Weblog
毎朝恒例のお庭パトロール。
毎朝恒例、おじぎ草を

おじぎさせる

作業をしているときに、
ふと目に入った濃いブルー、それは蝶豆

この蝶豆は前から育ててみたかった草のひとつ。同じマメ科のスイートピーもカワイイいけど、蝶豆はこの青色が夏空に映えてとーっても魅力的。この辺で販売してる店は少なく、今年はホームセンターで偶然これを見つけて即買い。英語では「バタフライピー」で、それをそのまんま日本語に訳して蝶豆なのね。中国の広州では「藍胡蝶」というそうで、漢字の美しさに惹かれました。原産地のタイでは「アンチャン (อัญชัน)」というらしい。 

せっかく買ったアンチャンの苗だけど、酷暑で植え替える気力が出ずに他の鉢に居候させてました。そしたらアンチャンの根が下部の穴からその鉢に深く侵入。ふ~ん、生命力強いのね。生命力強いついでに、豆も実った。種を取るには豆が茶色くなるまで摘まないそうです。今のところ豆はこの一さやだけなので、私も辛抱強く見守ってます。


このアンチャン、お茶にして飲むのも有名ですよね。
花の青色にアントシアニン(青紫の天然色素。ブルーベリー・ナスの皮などの色) が含まれてて、 普通にお湯で淹れると花色のブルー、そこにレモン(酸性)を加えると美しい紫に変化するんだって。よし、来年はアンチャン茶にチャレンジだ!!!

ただ、暑さにはとても強いアンチャンだけど寒さで枯れちゃうそう。さすが南国タイ出身。どうやって冬越しさせるか思案中。 

サブちゃん:「おねちゃん。そこはさ、やっぱり種をとって来年撒くしかないよ」

そ、そ、そうよね、サブちゃん。そうするわ、いつもありがとう。

アビのチャイチャイ@駐車場

2020年09月06日 20時00分54秒 | アビー
こんにちワンワン!アビーです。
毎日暑いわね~。



私ね、今日シャンプーしたのよ。って言うか駐車場で強制的に洗われたの~。
この青いポリ製タライが私の浴槽。



午前中におねちゃんがタライにお水を張り、水温と気温を同じ℃にそろえてくれた。軽いブラッシングの後、タライへ誘導されてチャポン。まずは手足や腿など心臓から離れた部分にお水をかけられ、それから腰やお腹、首などを濡らされました。泳ぐのが得意なラブラドールとは言え、実はアビはお水が苦手なの。だからチョト渋い顔になっちゃった!


それから予洗。犬用薬用シャンプーの残りが少なかったらしく、1回目のシャンプーは人間用のものを薄めて利用。おねちゃんさぁ、前にも一度人間用シャンプーで洗って私の毛並みがゴワゴワのバサバサになったことがあったよね。あれはメチャひどかったわぁ。アビは短毛なのにもつれたし・・・。今度はホントに大丈夫なの?


おねちゃん:「アビちゃん、アビちゃん。今回はね、CLEARっていうノンシリコンシャンプーを薄めて使ってるの。<30代から、優しさにこだわりたい大人の女性に>がコンセプトみたいだから、大丈夫だよ、たぶん・・・」

                                                            ※画像はamazonからお借りしています。

え、「たぶん」って、私は獣毛だから合わないんじゃない?まぁ、大人の女性ってところはあてはまるけど、心配だなぁ。


おねちゃん:「さ、予洗終わり。すすぐわよ」

はーい。とにかく早く終わりたい私。


おねちゃん:「今度は本当に洗うよ。犬用シャンプー使うから安心して」

犬用、1回分残っててよかったわ~。
ゴシゴシ、ゴシゴシ。


早く終わらないかしら。
あぁ~、おねちゃん、ご近所の奥様と話し始めたよ。おねちゃんの話はとても長いんだ。このブログの記事の長さ見てもわかるでしょ?あぁ、アビ洗われる前に乾いちゃうよ。

チョトぷるぷるしてみよっと!せーの、

プルプル、プルプル、プルプル


おねちゃん、やっとシャンプー再開。すすぎの際、ホースの水をかけられました。きれいなお水できちんと石鹸成分落としとかないとね~。

そしていつもならタオルドライなのに、今日はこんなにいい天気。


「そこらへん歩くうちにほぼ乾くから」と言われ、シャンプー後は放浪の旅に出た私。おねちゃん、シャンプーってこれが最後?

おねちゃん:「まさか~、ご冗談を!アビがサロン行くのを嫌がるからお家でしてるんだよ。これからもずっとシャンプーは続くよ。それともサロンの方がいい?」

アビはどっちも嫌だって、言ってもいいかな?

メダカのエサに迷う

2020年09月05日 20時02分18秒 | Weblog
23年前から飼っているメダカ達。もちろん同一個体ではなく、繁殖をひたすら繰り返し、今いるのはその子孫です。

これは2008年8月8日に撮影した写真で、今のメダカの先祖です。ご先祖たちは、メダカなのにフレークタイプの金魚用の餌が好きでした。


今いる子孫たちは、このメダカの餌を食べてます。

<キリミン カラー(フレークタイプ)> テトラ 
 食いつきバツグンの主食用フードです。
  ・色揚げ成分【カロチノイド】が赤系メダカの色鮮やかさを保つ
  ・輝き成分【グアニン】が輝き系メダカの輝きを保つ
  ・消化吸収に優れたフレークタイプ
  ・食べ残しや排泄物が減り、水の汚れを軽減する
  ・善玉菌の増殖を助け、メダカの健康維持に役立つ


先日、このキリミンカラーを使い切ってしまい、今度は種類を変えてみようと金魚の餌を購入。金魚もメダカも川魚同士だから問題ないでしょ。なんたってご先祖はそれがとても好きだったんだからね。

<金魚元気 プロバイオフレーク> ジェックス株式会社 
 新製法プロバイオティクス金魚フレークは消化によく食べやすい。
  ・3つの善玉菌(乳酸菌・納豆菌・酵母菌)で水汚れを抑える
         ※乳酸菌・酵母菌が健康な腸内環境を保つ
         ※納豆菌がフンや食べ残しを分解
  ・赤色鮮やか、天然色揚げ成分も配合。


でもね、この子孫たちはこれが嫌いみたいで全然食べてくれない。仕方なく稚魚用の餌をやって数日間しのぎました。成魚なのに粉状の稚魚用餌を与えられたメダカ達は「もう子供ちゃうわ!」と怒ってるみたいだった。彼らが人間ならちゃぶ台返しをしたかもね!そこで今度は以前のものと同製品の大サイズ(写真右側)を購入。今いる稚魚が成魚になったら大量に必要ですから。

でもね、なぜかこれも食べてくれないのよ~(泣)。っていうか、金魚用餌とメダカ用餌が違うメーカーなのに、見た目はまったく一緒なの!全く同じ色合いのフレークで、容器から出すとどっちがどっちか判別不能ですわ。これじゃぁメダカも片方嫌いだったら両方嫌いでしょう。不思議なのは、先日まで同一商品(小さな容器に入ったメダカ用の餌ね)は食べてたことです。以前のものはフレークが細かく、わずかに分厚かったような。でも多分気のせい。しかたなく、今はまたまた稚魚用餌をお召し上がり中ですのよ。


稚魚用餌だけでは不足なので乾燥イトミミズも与えてます。これもあまり好きじゃないようで無視されるけど、空腹のときは食べてるみたい。

<乾燥イトミミズ> キョーリン
 食いつきのよい天然高タンパクフード
  ・生きた糸ミミズの成分を損なわないように急速凍結真空乾燥していますから、大変新鮮で栄養たっぷりです。
  ・いろんな生き物が喜んで食べる万能フードです。熱帯魚、金魚、メダカ、イモリ、カメはもちろん、ゲンゴロウ等の水の中にいる昆虫などにも与えることができます。


親メダカ以外にも子メダカがいるので、稚魚専用の餌。

<キリミン ベビー> テトラ
 厳選された34種類の原材料から作られた、食いつきバツグンの主食用フードです。
  ・オメガ3脂肪酸やアミノ酸バランスに優れた良質なたんぱく質を豊富に含み、全てのメダカの健康を維持することで丈夫な体を保ちます。
  ・天然色揚げ成分のカロチノイドが強化配合されていますので、メダカの体色を美しく保ちます。
  ・消化吸収に優れたフレークタイプで、食べ残しや排泄物が減り、水の汚れを軽減します。
  ・善玉菌の増殖を助け、メダカの健康維持に役立てます。


でも、これも針子やまだ小さな稚魚の口には大きくて食べにくいようで、さらに細かい稚魚用の粉末餌を購入。これはよく食べてくれて、子メダカも大きくなりつつあります。

<ひかり菌入りメダカ専用高カロリー飼料> キョーリン
 ぐんぐん成長するよう稚魚に必要な配合を追求した、超嗜好性・高カロリー飼料。
  ・生きた善玉菌「ひかり菌」配合
  ・沈みにくく食べやすい

なんだか魚の餌メーカーの紹介みたいな記事になっちゃったけど、今の我が家はやたらメダカの餌があります。冬は食べないから数年分はありそう。

なのに、親メダカ用にまた別の種類の餌を探さねばなりません。ハァ~。

ず~っと以前に飼ってたグッピーは赤虫をすごい勢いで食べていたわ。
多分メダカも赤虫は大好きだろうから買えばいいんだけど、無理無理、絶対無理。

クリーン赤虫
※画像は販売者の(株)キョーリンさんのHPからお借りしました。

なぜ無理かというとね、赤虫は冷凍保管が必要で、当時は冷凍庫内のワタクシの冷凍食品の隣に赤虫がいたの~。薬みたいな赤虫のパックを包む紙、それをさらに包んだビニール袋が人間用の冷凍食品に触れたかもしれないと妄想すると気持ち悪くて、赤虫じゃなくて冷凍食品の方を捨てたこともありました。どちらも完全密封されてるから大丈夫だとは思うけど、私の気持ちが大丈夫じゃなかった。かと言って赤虫専用冷凍庫は買えないし・・・。赤虫派の皆さまはどうしてらっしゃるのかしら?
長い間メダカを飼ってるのに、こんなに餌のことで悩んだのは初めてです。

サブちゃん:「おねちゃん。魚の餌はね、大きい容器のものを買わずにチッチャイ箱入りのを買って色んな種類を試してみたら?それに今度はフレーク状のものは避けるべきだね」

おねちゃん:「そ、そ、そうよね、サブちゃん。アドバイスありがと♥」

モックン、良かったね

2020年09月04日 21時16分48秒 | Weblog
お漏らしが続いていたモックン。1カ月前に病院へ行き、膀胱炎とのことで抗生剤のお注射をしてもらいました。しばらくして良い調子に戻ったけれど、残念ながら2週間後には元の状態に逆戻り。

そこで再診察。エコー検査で膀胱に砂があることがわかり、それが原因の膀胱炎でした。もともとモックンは砂ができやすい体質の猫で、2歳の頃にも尿道に砂が詰まって10日間のつらい入院生活を送った経験があります。

今、再び砂が溜まっているモックン。血尿も出た。お漏らししてしまうけれど、実際は尿が出にくくて苦しんでいるモックン。獣医師の治療方法は砂を溶かす療養食の導入でした(ちなみにこの先生は、サブちゃんが野生動物に襲われて死にかけていた時に夜間救急で懸命の手当てをして下さり、奇跡の回復ができた命の恩人の先生です)。その療養食を食べ始めて数日後、猫のトイレからとても臭い匂いがしましたの。塩水を日光に当てたようなプーンとした匂い。尿がとても塩辛い匂いでした。

ぼく、がんばったよ。


そして2週間後の今日、再々診察で見事砂が消えていました。もう病院へ行かなくてもいいんだって。今後も経過を見ながらフードでコントロール。


よく頑張ったね。
えらかったね。
今晩はゆっくり寝ようね。
もう2度と砂が溜まらないよう気を付けて行こうね。
そして、これからもしんどい時はおねちゃんに教えてね、モックン。


藤川球児引退、お疲れさま

2020年09月03日 22時59分14秒 | Weblog
こんばんは、モックンです。膀胱に砂の溜まる病気で明日動物病院に行くボク、緊張で夜も眠れません。お昼寝はしたけどね。

先日、阪神の藤川球児投手が今シーズン限りでの現役引退を表明したね。ボク、阪神ファンでテレビでよく応援してたんだ。

ふじかわ、がんば!😤 」モックン絶賛応援中(対巨人戦 2017.7.8 )


2アウトで、ストライクがひとつ。


 <実況:ボール先行になりました。>
ほんまや、ボール先行や。おねちゃんは藤川投手どう思う??

おねちゃん:「藤川投手はね、すごい実力を持つピッチャーだわよ。でもね、さすが藤川だわって思う時と、リリーフで出て来てなぜかさらに傷口を広げる時があるのよ。いつだったか、おねちゃんは甲子園に応援に行こうとしてね、家を出る直前に何気なくお庭の葉っぱを触ったら裏側に蜂がいて、思いっきり手を刺されたの。こんなかんじの蜂。

そりゃもう腫れるわ痛いわで、甲子園でアナフィラキシーショックを起こしたらどうなっちゃうんだろうと恐怖だったけど、それでも行ったの。若いって無謀ね。で、先発は誰か忘れたけど藤川投手が抑えに出てきたから、蜂に刺されたことも忘れて必死で応援したのに、もうガンガン打たれてアッサリ負けたのよ~。ワタシの帰りの足取りが超重かったわ」

そうかぁ、おねちゃんにとって藤川投手は頼れる男でもあり、頼れない男でもある訳なんだね。おねちゃんは「よく泣いてるわ」とも言ってたし、いろいろな面があるから魅力的なんだね。引退はさびしいね。

おねちゃん:「うん、藤川投手には今後も人生も頑張ってほしいわね」

ちなみに、藤川選手って僕の好きな女優さんの広末涼子と高知の中学の同級生なんだって。こんな有名人が同級生に2人もいるなんて、その中学の同級生たちもすごい!


バッタかイナゴか

2020年09月02日 20時09分40秒 | Weblog
本日も元気にお庭のパトロール。

可憐なデュランタ宝塚もまだ散らずにいてくれてる。


いつもは気に留めずに通り過ぎるシダの鉢。今日はその上に昆虫が乗っているのを発見。


膝関節は茶色で、太ももが充実してますなぁ。

ホントは虫が怖い私、せいいっぱいの接写。


お庭で初めて見たこの昆虫、名前は何なんだろう?バッタにしては大きいし、イナゴかしら?そこでちょっとググってみた。私たちはバッタ、バッタと気軽に言ってますが、その種類は多く、日本では500種類ほどもいるんだって!
バッタの分類は大まかに、
   ◎門:節足動物
     ◎綱:昆虫
       ◎目:バッタ目(直翅目)
         ◎科:バッタ科
イナゴもバッタ科に含まれ、科まではイナゴも他のバッタも同じ分類。その下位の属が違ってくるのよね。そして、画像検索などでこの虫の候補を3つ選んでみたわ。

①トノサマバッタ(バッタ科・トノサマバッタ属・トノサマバッタ種)
 ・日本全土に分布。
 ・体長35-65mm。大型バッタ。
 ・オスよりメスの方が大きい。

              ※daayoshiさんによる写真ACからの写真

②コバネイナゴ(バッタ科・イナゴ属・コバネイナゴ種)
 ・体長28-40mm。
 ・体色は明るい緑色。
 ・側面は頭部から尾部まで黒い線が走る。
 ・背中は肌色または緑色。翅は短い場合が多いが、長翅型も見られる。

             ※cage64さんによる写真ACからの写真

③ハネナガイナゴ(バッタ科・イナゴ属・ハネナガイナゴ種)
 ・コバネイナゴによく似ている。
 ・羽の長さは腹端を越える 。

                 ※画像出典:ウィキペディア

バッタか、イナゴか。
うぅ~~~~ん。素人には難しい判断。
トノサマバッタは羽の色が違う気がする。やはりイナゴっぽくに思える。それもコバネイナゴっぽい気がする。そうだ、こんな時はもう一度見に行ってみよっと。

しかし、もう姿はなかった。シダの鉢にも周りの植木鉢にもいなかった。そりゃそうだわよね。時間も経ったし、にわか雨も降ったし、自然の中で環境に合わせて考えながら行動してるよね。何も考えていないお気楽なワタシ、この虫に「(チコちゃん風に)ぼーっと生きてんじゃないよ」と説教されそう。さぁて、明日はどんな生き物に出会えるかな。

楊貴妃合流

2020年09月01日 21時59分50秒 | Weblog
毎朝、メダカ達に餌をやります。
楊貴妃に給餌するさい、何か違和感を感じたの。陽気な楊貴妃たちが全然餌に寄ってこない。そこでネットで水草を掻き分けると、2匹のうち1匹が水底で死んでました。尾びれも溶けていて、死後少し時間がたっているみたい。暑さのせいかなぁ、それとも餌を変えたからかなぁ?原因はわからないけど、死んじゃったら仕方がない。楊貴妃の死体をお庭のコデマリの木の足元に置いたら、蟻がたかって1日で体がなくなりました。鳥葬ならぬ蟻葬。自然はすごいな。

問題は1匹残された楊貴妃です。1匹になっても元気に泳いでる。これ、どうしよう。観賞用にしても1匹では物足りないし、繁殖もできない。

そこで私の結論は、もともとウチにいる雑種メダカ9匹の中に混ぜてしまうというものです。乱暴な方法かもしれないけど、1匹では何にもできないから。

午後、楊貴妃を雑種メダカの睡蓮鉢にそぉ~っと入れてみました。無事に合流完了。
雑種メダカの体は大きい。小さな楊貴妃はじーっと固まってました。怖いんだろうな。ごめんね。でもすぐに慣れるだろうから、少しの我慢だよ。

夕方、様子を見に行ったらホテイアオイの根の奥深くに隠れてじっとしてました。新参者で、小柄で、楊貴妃だけが異種で、そりゃぁつらいわね。明日もこんな様子ならレスキューして、1匹だけのお家を作ってあげようね。

「楊貴妃、がんばれ!」 アビーも寝ながら絶賛応援中!