goo blog サービス終了のお知らせ 

晴彷雨読

晴れの日は、さまよい、雨の日は、お勉強

奈良の飛鳥へ

2011年04月13日 | 🎵散歩
* 今日はちょっと、奈良の飛鳥へ古墳を見に行って来た。
まず、飛鳥駅のすぐ近くの岩屋山古墳。7世紀前半。斉明天皇のおかあさん、天智天皇や天武天皇のおばあさんのお墓らしい。中に入れるし、上にも登れる。写真が、それ。

次に、牽牛子塚古墳(けんごしづか)。昨年古墳の周りが発掘され、発見があった。斉明天皇と娘の間人皇女(はしひと)とのお墓であろうということなった。
斉明天皇:天智天皇や天武天皇のおかあさん。大化の改新で、蘇我入鹿暗殺現場にいたとされている人。
さらに昨年末、そのすぐ隣に、新しい古墳が発見された。斉明天皇の孫、大田皇女の墓であろうということになった。
大田皇女:斉明天皇の孫、天智天皇の子供、持統天皇のお姉さん、天武天皇のお嫁さんのうちのひとりで、大津皇子のおかあさん。
ただし、牽牛子塚古墳の周りは埋め戻されていた。斉明天皇は、死後とはいえ、子供や孫に囲まれていたわけで、幸せな人。

次に、鑵子塚古墳(かんすづか)。10年ほど前に行ったときは、中に入れることができたが、今回はできなくなっていた。

写楽、ゴロー、そして、とげぬき地蔵

2011年04月06日 | 🎵散歩
* 恵比寿の山種美術館に浮世絵を見に行ってきた。歌麿や写楽のものだ。
やはり、写楽の版画はおもしろい!歌舞伎の役者さん達を題材にしている。大首絵(おおくびえ)という上半身だけのモノも、それまでの浮世絵とたぶん違っていて、役者さんを自分が感じたまま描いているようで、おもしろい。それより時期が少しあとの作品は、全身を描いたモノで、写楽自身の作品ではないという説もあるようだが、体がくねっていてちょっと変わっていておもしろい。着物は太めの線で、人間の体は細い線で描いていて、着物は前の方に出てきているように見える。
木に彫る前の原画はたぶん筆で描いたのだろうが、曲線がすっとためらいもなく、だけど微妙に絶妙に描かれていて、すごい!テレビで見たピカソの絵もそうだった。
順路を無視し、繰り返し写楽をみてしまった。大首絵のてぬぐいを買った。
* 次に、
巣鴨の登山靴店ゴローへ。オーダーメイドの靴を造ってもらうことにした。自分の足の形や大きさに合わせて自分だけの靴を作る!うれしいなあ!左が右より2.5mm大きく作ってもらうことになった。4万円なり。安いものだ!
* 次に、
とげぬき地蔵へ。お水をかけ、そして、すぐタオルでぬぐう。
旧中山道(なかせんどう)に食べ物屋さん、用品店などの商店街が続く。お年寄りの原宿。おもしろい所だ。うなぎと草餅を買った。おいしかった。
一両編成の電車も見た。
巣鴨、おもしろいなあ!ディズニーランドよりおもしろいなあと、思ったよ。

六義園へ

2011年04月05日 | 🎵散歩
* 転んだらただでは起きたくないので、なぜかしら、六義園(りくぎえん)に行って来た。江戸の元禄時代に柳沢吉保が作らせたお庭だそうで、明治維新後、岩崎弥太郎(やたろう)、坂本龍馬のお友達のあの「やたろう」が、買い取り、別宅にしていたとのこと。初見参。大学時代にも行ったことがなかった。真ん中に、大きな池があり、周りに趣向を凝らした庭が点在する。有名らしい、しだれ桜が咲いていた。人が大勢いた。

沖縄グルメ (こんな時に)

2011年03月16日 | 🎵散歩
*沖縄グルメ
「夢の舎」



美ら海水族館方面、場所がとてもわかりにくい。車がすれ違えない道路を行く。ゴルフ場を突っ切る。沖縄の民家を改造した感じの店。
沖縄そば屋さん。「海ぶどう三枚そば」1000円。おいしかった。野菜たくさんと鰹節でダシを取るそうだ。薄い塩味。豚肉もおいしかった。
ご夫婦で経営なさっているようで、お二人ともとてもフレンドリーだった。タレントさんの写真が多く飾られていた。


「ふがらさ」
国際通りのライブ居酒屋さん。オーナー自ら、三線を弾き、息子さんが和風のドラムセットをたたき、ライブをやってくれる。三線の演奏が素晴らしかった。オーナー自らの斬新な技を使っていた。ギターのチョーキングのように、弦を押し上げて音を高くしたり、2つの弦をひとつの指で押さえたり、指使いもものすごかったり、普通は下から弦を押さえるのに、時に上から押さえたり、弦をピンと弾いたり、細かいところはわからないが、すごそうな技を使っていた。演奏後、少しお話をした。大変な努力をして、今の演奏技術をあみ出したそうだ。お料理もおいしかった。


「中本鮮魚店」
沖縄本島の南の端の小さな島、奥部島(おうぶじま)の入り口にある。1個50円、おやつ感覚の天ぷらがとてもおいしかった。もずくのがおいしいらしいが、野菜のといかのを食べた。薄い塩味、からっとあがっていて、おいしかった。


「浜辺の茶屋」








大通りから、村内の細い道路に入る。温室がある。海の見える所に出て、「浜辺の茶屋」。
カフェ、いい所、デートに最適。




初詣

2011年01月02日 | 🎵散歩
* ラグビーを見た帰り、神宮外苑に初詣に行って来た。夕方だからすいていると思っていたら、大混雑していた。30分以上待たされた。人混みが大嫌い、待つのが大嫌いな私がよく我慢した。我ながら偉い。後ろの方から100円玉を投げたので、賽銭箱に届かず、もしかしたらだれかさんの後頭部にぶつかっているかも…。さて、神様は、こんなに多くの人のお願いを覚えているのだろうか。
帰りに、地元の神社にも寄ってきた。待ち時間0分、地元を大事にしなくちゃ。

ラグビー大学準決勝

2011年01月02日 | 🎵散歩
* 国立競技場に、ラグビー全国大学選手権準決勝2つを見に行ってきた。帝京が東海大に勝ち、早稲田が明治に圧勝した。
帝京では、9番スタンドハーフの3年滑川選手が光っていた。去年の私のこのブログにも書いてあるが、さらに進化した感じがした。常に冷静、その場に応じた的確なプレーをしているように思える。今日は、自分でもトライしていた。
早稲田は、選手ひとりひとりの走力が、他の大学よりも抜き出ているように思えた。走りながらディフェンスを見る力、その穴を見つける力、走るコースを変える力、など、他の大学よりも優れているようだ。そういう力を養う練習も多くしているのだろう。
戦術としては、オフェンスラインの後ろから、2列目からスピードをつけて走り込んでくる動きが、ディフェンスを切り裂くのに有効な気がした。そういう練習も、早稲田は多く練習している気がするのだがどうだろう。
決勝は、帝京vs早稲田、早稲田が勝つと思う。

高校バスケットボール女子決勝

2010年12月28日 | 🎵散歩
* 高校バスケットボールの今年度最後の大会の決勝を見てきた。現在の日本の高校のトップチームがどういうバスケをするのか、自分が30年やってきた事が正しかったのか、確認しにいってきた。
札幌山の手が優勝した。180cmのエースが50得点してた。間違いなく、全日本を背負ってくれる選手になるのだろう。