goo blog サービス終了のお知らせ 

晴彷雨読

晴れの日は、さまよい、雨の日は、お勉強

◎ラグビー大学選手権へ

2012年01月02日 | 🎵散歩
*正月2日は、ラグビー大学選手権準決勝。帝京と天理が勝った。
両チームとも体が大きい外人選手が入っていて、チームを優位に立たせていたのは確かだ。今や、高校のバスケ界でも、背の高い留学生が入っているチームもある。国内で真面目に地道に練習してきた選手が試合に出場できないケースが増えるわけで、かわいそうな気がする。プロはなんでもいいと思いますが…、アマチュアはね…。
ラグビーの戦術として、ラックを作って、時間を消費して、またフォワードで突進というのが増えてきていると思う。確実に勝てる近道なのだろうが、ラグビーのおもしろさが減ってきていると思う。グランド狭しと走り回って、ボールをつないで、ディフェンスはタックルでそれをつぶして、というのが、醍醐味のように思うが、どうなんだろう。

◎ゴヤ展へ

2011年11月18日 | 🎵散歩
*ゴヤ 200年ほど前のスペインの画家、版画家。
お目当ては、「着衣のマハ」。20代に見えた。色気あるんだな。
版画は、制作意図が飲み込めなかった。
常設展が、すごい!500年前の絵画、ロダンの彫刻、モネ、ルノアール、ゴッホ、ピカソの作品が、触れられる距離にある。
上野駅すぐ、ゴヤ展+常設展で1500円。
*「黒船亭」昔からの洋食屋さん、おいしかった。

◎奈良正倉院展へ

2011年11月09日 | 🎵散歩
午前11時、正倉院へ。長い行列、待ち時間75分の表示。パス。
新薬師寺へ。「十二神将」仏様を守る、十二人組のボディガードたち。身長150cmくらいか。みんなイケメン。それぞれ武器を待ち、ひきしまったお顔をし、腰をちょっとひねって、両手を広げる者など、それぞれのポーズをとっている。顔、腕、胴体、足の大きさのバランスとか、つながりぐあいとか、重心の位置とか、とても具合がよい、破綻がない。だからか、今にも動き出しそうに見える。
続いて、白毫寺(びゃくごうじ)へ。写真は、その山門前。お花の季節はさぞきれいなのだろう。えんま様が怖かった。
奈良町へ、散策、食事をし、元興寺を見て、再び、正倉院へ。
午後3時、待ち時間5分、ただし、中はものすごく混んでいた。いろいろ貴重な展示品があるのだが、それを感じる心が、人の多さに負けちゃう感じ
毎年、写経したものが展示されている。何万字ぐらいあるのだろうか。途中で間違えたら、やり直すのだろうか。一巻書き写すのに丸一年ぐらいかかるのかな。それが仕事なのだろうが、大変だな。
正倉院展は、ちょっと限界かな。もっと広い所でやるか、展示期間を延ばすとかしないと、やる意味がなくなってしまうように思う。

◎ミュージカル「キャッツ」へ

2011年10月20日 | 🎵散歩
*カモシカスポーツと道路ひとつ隔てた劇団四季へ、「キャッツ」を見に行ってきた。ミュージカル、おもしろいよ。舞台装置よし、衣装よし、踊りよし、歌よし、ストーリーよし、5拍子そろってる(5拍子は、拍子を取りにくいけど…)。茶色で、模様のない、腹がしろっぽい猫ちゃんの踊りが素晴らしかった。すごくうまい。(タントミール、高倉恵美さん)。踊りにキレがある。集団で踊っているときも、ひとりだけステップが違うのでは思うほど、動きのスピードがある。ただ立っている時も、とてもきれい。ちょっと腰をひねったり、足をちょっと曲げたり、他の猫さんより繊細なポーズをとる。

◎ガーデンセンターへ

2011年09月28日 | 🎵散歩
*サカタのタネのガーデンセンター横浜に行ってきた。今まで植物には全く興味がなかったのだが、最近、狭いベランダでのプチガーデニングに関心が出てきた。センターは、京浜東北線沿い、横浜と東神奈川の間にある。種が売られているのかなと思っていたら、いろいろな花や植物が売られていた。種類が豊富、そして、ひとつひとつの植物の色ツヤがいい、元気がありそう、さすがサカタのタネ!ゴルゴ13にも出てたもんね。5個1000円というハーブいろいろと、ミリオンバンブーというのを買ってきた。ハーブはいい香り。うまく根付いてくれるといいな。