*正月2日は、ラグビー大学選手権準決勝。帝京と天理が勝った。
両チームとも体が大きい外人選手が入っていて、チームを優位に立たせていたのは確かだ。今や、高校のバスケ界でも、背の高い留学生が入っているチームもある。国内で真面目に地道に練習してきた選手が試合に出場できないケースが増えるわけで、かわいそうな気がする。プロはなんでもいいと思いますが…、アマチュアはね…。
ラグビーの戦術として、ラックを作って、時間を消費して、またフォワードで突進というのが増えてきていると思う。確実に勝てる近道なのだろうが、ラグビーのおもしろさが減ってきていると思う。グランド狭しと走り回って、ボールをつないで、ディフェンスはタックルでそれをつぶして、というのが、醍醐味のように思うが、どうなんだろう。
両チームとも体が大きい外人選手が入っていて、チームを優位に立たせていたのは確かだ。今や、高校のバスケ界でも、背の高い留学生が入っているチームもある。国内で真面目に地道に練習してきた選手が試合に出場できないケースが増えるわけで、かわいそうな気がする。プロはなんでもいいと思いますが…、アマチュアはね…。
ラグビーの戦術として、ラックを作って、時間を消費して、またフォワードで突進というのが増えてきていると思う。確実に勝てる近道なのだろうが、ラグビーのおもしろさが減ってきていると思う。グランド狭しと走り回って、ボールをつないで、ディフェンスはタックルでそれをつぶして、というのが、醍醐味のように思うが、どうなんだろう。