*雪山になっていた。稲荷山コースで登った。歩く所幅30cmくらいは、踏み固められていて、足が潜ることはなかった。雪道は滑るのだが、段差が埋められていて、ゆるやかな傾斜が続く(変化の割合がほぼ一定)ので、雪山はけっこう歩きやすい。が、ほとんどの人がアイゼンをつけてた。私はつけなかった。頂上では50cmくらい積もってた。
頂上で小学生ぐらいのおにいちゃんと妹が、チリトリ型の小さなソリで遊んでたので、2回ほどやらせてもらった。おもしろかった。
頂上で小学生ぐらいのおにいちゃんと妹が、チリトリ型の小さなソリで遊んでたので、2回ほどやらせてもらった。おもしろかった。
▲ と言っても、高尾山。
いつものように、高尾山口-稲荷山コース-高尾山頂上は巻いて-もみじ台-一丁平-城山-小仏峠-小仏バス停
意外に、人がいた。南側斜面が、すこしぬかっていた。歩いていると汗をかくのだが、止まるとちょっと寒かった。
山歩きは楽しい。いい気持ちになれる。
いつものように、高尾山口-稲荷山コース-高尾山頂上は巻いて-もみじ台-一丁平-城山-小仏峠-小仏バス停
意外に、人がいた。南側斜面が、すこしぬかっていた。歩いていると汗をかくのだが、止まるとちょっと寒かった。
山歩きは楽しい。いい気持ちになれる。
*八方尾根を登り、唐松岳に行ってきた。写真は、唐松岳頂上からの景色。




花がいたる所に咲いていた。
*行きと帰りに、八方の「林檎舎(りんごや)」という所でお蕎麦を食べた。地元風に、大根おろしの汁にお味噌を足したつゆで食べるのがおいしかった。
*八方尾根の標高2200m付近に、斜度は緩いが崖があって、30mほどトラバースする所がある。そこに、悪ザルがいて、歩いている人間目指して、上の方から岩を転がしていた。どうせ当たらないだろうと、ろくに上を見ないで歩いていたら、膝に衝撃が走った。直径10cmほどの岩が膝に当たり、下の崖に転がっていった。幸い、ちょっとした出血と打撲で済んだが、許せない。次回、必ず、しかえしをしてやる。倍返しだ。人間様の方が偉いのをわからせてやる。




花がいたる所に咲いていた。
*行きと帰りに、八方の「林檎舎(りんごや)」という所でお蕎麦を食べた。地元風に、大根おろしの汁にお味噌を足したつゆで食べるのがおいしかった。
*八方尾根の標高2200m付近に、斜度は緩いが崖があって、30mほどトラバースする所がある。そこに、悪ザルがいて、歩いている人間目指して、上の方から岩を転がしていた。どうせ当たらないだろうと、ろくに上を見ないで歩いていたら、膝に衝撃が走った。直径10cmほどの岩が膝に当たり、下の崖に転がっていった。幸い、ちょっとした出血と打撲で済んだが、許せない。次回、必ず、しかえしをしてやる。倍返しだ。人間様の方が偉いのをわからせてやる。