*八ヶ岳の赤岳と横岳に登ってきた。


▲布袋蘭(ほていらん) ラン科 南沢にて




▲九十九草(つくもぐさ) キンポウゲ科 横岳にて

▲黄花の駒の爪(きばなのこまのつめ) スミレ科 いろいろな所で咲いていた


▲布袋蘭(ほていらん) ラン科 南沢にて




▲九十九草(つくもぐさ) キンポウゲ科 横岳にて

▲黄花の駒の爪(きばなのこまのつめ) スミレ科 いろいろな所で咲いていた
他にもたくさんいろいろな花が咲いていた。人が大勢いた。
*奥多摩駅からバスで奥多摩湖へ。
<登り>
奥多摩湖-サス沢山 標高差410m 55分
-惣岳山 標高差400m 50分
-御前山 標高差65m 15分
<下り>
-体験の森入り口 標高差575m 45分
-境橋 標高差470m 55分
登りも下りも標高差が大きく、きびしい。膝に負担がかかる。
今日はいいペースで歩けたと思う。



<登り>
奥多摩湖-サス沢山 標高差410m 55分
-惣岳山 標高差400m 50分
-御前山 標高差65m 15分
<下り>
-体験の森入り口 標高差575m 45分
-境橋 標高差470m 55分
登りも下りも標高差が大きく、きびしい。膝に負担がかかる。
今日はいいペースで歩けたと思う。



*しばらく体調がすぐれなかった、ジムには行っていたのだが…。リハビリを兼ね、高尾を歩いて来た。
高尾山口-55分-もみぢ台-40分-城山-40分-景信山-30分-(ヤゴ沢)-小仏バス停
テンポ良く歩けた。人は大勢いた。
金蘭(キンラン)が咲き始めてた。黄色くてきれいだった。
馬の鈴草(ウマノスズクサ)という、つる性の、茶色い花もあった。
電池切れで写真は撮れなかった。
高尾山口-55分-もみぢ台-40分-城山-40分-景信山-30分-(ヤゴ沢)-小仏バス停
テンポ良く歩けた。人は大勢いた。
金蘭(キンラン)が咲き始めてた。黄色くてきれいだった。
馬の鈴草(ウマノスズクサ)という、つる性の、茶色い花もあった。
電池切れで写真は撮れなかった。