フロムYtoT 二人に残された日々

私と妻と家族の現在と過去を綴り、私の趣味にまつわる話を書き連ねたいと思っています。

フリオとの別れ

2020-10-20 23:12:40 | 【小説】さよならヌーディストビーチ

「スペインに戻って仕事を見つけたら連絡する。必ずスペインに来てほしい。そしてボクと結婚してほしい。」

 フリオがスペインに戻って三ヶ月あまり経った。その間、優子の誕生日に家族と一緒に写った写真を添えた手紙が送られてきたが、写真の中に収まったフリオは見るからに幸せそうで、その中に優子の入り込む余地は無いように感じられた。

「なかなか就職が決まらないので、もう少し待ってほしい」

 手紙の内容は簡単なものだった。フリオとのことは夢の中の出来事だったのではないか。もし現実であったとしても、フリオがスペインに戻って、心変わりをしているのではないか。そんな思いが過ぎっていく。

 十月に入って、待ちに待った手紙が届いた。手紙には仕事も決まり、両親や家族も優子がスペインに来ることを待ちわびているという内容だった。

 無邪気に喜べない自分がもどかしい。優子にとって待ちわびた手紙なのに、待ちこがれていた知らせであるはずなのに、手紙が届くと躊躇してしまう。なかなか決心がつかない。両親になんと言おう。

 そんな時だった、幼なじみの潤一が食事に誘ってくれた。

「俺と結婚してくれないか」

「また冗談ばかり言って・・・」

「冗談何かじゃない。真剣なんだ」

「・・・・・・・」

「その気になったら、いつでも言ってくれ。俺、待ってるよ」

  潤一の真剣な表情をみていると、話さなければ申し訳ないと思った。

 「実は今結婚を考えている人がいるの」

 そのことを口にしたのは初めてだった。口にすることで、自分のフリオへの思いの深さを知った。

 潤一に背中を押される形で決心が付いた。そして福岡市の外郭団体も辞めて、両親には内緒でスペインに旅立つ準備を始めた。

 これまで、心配をする両親の問いかけを、いつでも好い加減な返事ではぐらかしてきた。

「仕事辞めてどうするの?」「彼氏ができたの?」「一生独身を続けるつもり?」

「わからない」「いない」「そのうち結婚する」

「どうしてでスペインに行かなければいけないの?」「いつ帰ってくるの?」「お金がなくなったらどうするの」

「スペイン語の勉強」「わからない」「なんとかなると思う」

 今回のスペインへの旅立ちにはこれまでとは違う目的があった。日増しに強まるフリオへの想いを断ち切れなかった。無茶をしているのは良くわかっている。我が儘な行動であることも良く理解している。

 スペインに出発する日が迫り、これ以上、両親を誤魔化し続ける訳にはいかなくなった。母親は泣き出し、父親は沈黙を続け、自室に閉じこもってしまった。 

 「俺はイヤだ。フリオが嫌いという訳じゃないし、外国人であることもおまえが愛しているのなら仕方がないと思う。しかしおまえが遠くへ行ってしまうことに耐えられない。どうしてもフリオじゃなければダメなのか?」

 何の私心もなく、ただ娘のことを愛し、心配してくれる母や父。そんな両親に申し訳ない気持ちで一杯であった。 

 優子がマドリッドの空港に降り立つのは三度目である。一度目は卒業前に大学時代の友達の尚子と有佳の三人で行ったフランス・スペイン・イタリアのツアー旅行。二度目は会社勤めをはじめて三年目の春にスペイン・ポルトガルを高校時代の親友の洋子と美咲と休暇をあわせていった旅行。

 優子はスペインに自分の何かと共鳴するものを感じた。それが何かは自分でもわからない。しかし空港に降り立った瞬間に自分の心がまるで音叉のように振るえはじめるのを感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優子とフリオ 出会い(2001年4月)

2020-10-11 22:23:56 | 【小説】さよならヌーディストビーチ

   今日は8時半に起きて朝食を済ませたのち、午前中を妻とだらだらとテレビを観ながら、途中うとうとしたりして過ごしていました。昼食の後、妻はソフトバンクの試合をテレビ観戦をしたいというので、私は一人でお気に入りの糸島の浜辺の一つへ出かけました。

 台風14号の影響か、浜辺には強い北西の風が吹ていて、押しては返す波の騒めきや、吹き付ける風の唸り声を浴びながら、玄海島や糸島の小高い山並みを眺めて、一時を過ごしました。(心が洗われました)

 帰って来ると、長男から、孫2人の幼稚園の運動会の様子を様子がラインで送られてきており、2人で孫の動画を何度も繰り返し見ていました。

 

第三章 優子とフリオ 出会い(2001年4月)

 優子は大学を出てから何度も職を変えている。最初は地元最大手の銀行。その銀行にはちょうど三年間働いた。それから四年間は、三ヶ月から長くても半年余りで地場企業を渡り歩いた。 職場に不満があったわけではない。また辞める時は大半の職場で慰留を迫られた。 しかし新しい職場について暫くすると、優子の心の中に焦燥感が芽生えてきて、だんだんと大きくなり始める。やがて、この焦燥感に耐えきれなくなって辞表を提出してしまう。この繰り返しであった。

 一年半ほど前から福岡市の国際交流の促進を目的とした外郭団体で通訳兼事務員として働いていた。優子の最近の勤め先の中ではとびっきり長続きをしている。長続きをした理由は、スタッフのみんながフランクで肩肘張ったところがなかったこと、自分の得意な語学力を活かして様々な国の人々と交流の機会があったことから、居心地が良かったことと適度な刺激が得られたからかもしれない。

 フリオとは、そこが主催する海外留学生と地元市民との交流会で出会った。

 福岡の大学は中国、韓国、台湾といったアジア諸国からの黄色人種の留学生が大半で、白人は少ない。ましてスペインからの留学生は彼一人だった。色白で、金髪に近い髪の毛から北欧諸国かイギリスからきた留学生だと思ってみていた。英語も英語圏の留学生とほとんど変わらないくらい流暢に話している。

 「ハイ、ユーコ。フリオのことだよ。顔は見かけたことあるよね。イギリス人かと思ったら、彼、スペイン人なんだって・・・・」

 韓国からきた留学生のキムも優子と同じように思っていたらしい。

「ユーコを紹介してほしいそうなんで、つれてきたよ。付き合ってあげる?」

 キムは魅力的な大きな目を好奇心で一杯にして優子に話しかけてきた。キムは伯父が在日韓国人で、福岡市でパチンコ店を何カ所も経営しており、幼い頃から何度も日本にきたことがある。

「彼氏はいますか。いなければボクと付き合ってください」

 フリオは人なつっこい笑顔を見せて唐突に聞いてきた。スペイン人はもっと情熱的な告白をするものだと決め付けていたので、優子は拍子抜けしてしまった。少し太り気味で、身長も日本人の平均的な高さと変わらない感じだが、少しくぼんだ大きな瞳と、高すぎない整った鼻と、ブラウンとブロンドを掛け合わせたような亜麻色の肩まで掛かる長い髪が、繊細さと大らかさの両方を醸しだしていて、好感の持てるタイプではあった。キムに紹介されて、ノコノコとキムに連れられて告白に来たフリオに少しだけ失望したが、黄色人の多い福岡の留学生の中では、目立つ存在であったフリオに選ばれたことは、誇らしくもあった。

 「突然そんなことを聞くもんじゃないわ。付き合ってほしいんなら、キムの力を借りないで、男なら正々堂々と独りで私の前にきて、告白してほしいわ」

 「僕は独りで行くと言ったんだけど、キムが無理矢理、引っ張って来たんだ」

 フリオは白い顔をピンク色に染めながら、拳を振り上げて、キムに詰るような視線を向けた。

 優子はフリオのまるで中学生が初恋の女性に告白をするときのような、オドオドとして初々しい仕草に胸の高鳴りを覚えた。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルブニヨルの谷間 フリオとその家族

2020-10-08 23:25:34 | 【小説】さよならヌーディストビーチ

 

アルブニヨルの谷間 フリオとその家族

 優子はいつものスーパーに向かう坂道を自転車で下っていた。大通りを通って行くこともできるのだが、カルロスの自動車修理工場の手前から細い道を下っていけばスーパーまでの近道になるので、いつもカルロスの店の前から右折して急な坂道を下っていた。ホセのレストランを過ぎたところだった。人がやっと一人通れるぐらいの細道から、突然、ホセの娘のマルティナが笑いながら飛び出してきて通せんぼをした。たぶんマルティナは、悪気はなく、優子を脅かそうとしただけだったのだろう。優子が急ブレーキをかけると自転車の後輪が浮き上がり、ほほ一回転する形で転倒した。

 流産をしていることは病院のベッドで眠りから覚めて間もなくフリオの口から告げられた。

「ごめんなさい」

 やっとの思いでフリオに言った。

「優子は謝る必要は無いよ。僕がついていてあげられなくてごめんなさい」

 フリオは優子に謝られたことに気が動転していた。なにもフリオはわるくないのに。

 優子は、おなかの中の子供を失ったという実感よりも、優子の心の中でこれまで築き上げてきたスペインに対する観念のようなものが急速にフェイドアウトして、愛するフリオと探検をしてまわったアルブニヨルの谷間も、雪を頂いたシェラ・ネバダの山々も、コスタ・トロピカルの陽光に彩られた美しい海岸線も、アンダルシアの風にそよぐひまわり畑もすべて色を失い、闇の中へ落ちていくような感覚に捕らわれた。

 変わって、これまで心の片隅に封じ込めてきた正反対の想い、どんなに心を寄せても優子を受け入れようとしない異国に対する憎しみに似た感情が堰を切ったように心の中にあふれ出てきた。優子はあふれ出てくる想いに必死で抗おうとするのだが、もう一人の自分が醒めた目で見つめており、それが優子の抗おうとする気持ちを次第に萎えさせていった。

 フリオとの話の後に、病室にフリオの母が入ってきた。

 母は病室に入ってくると、何も言わずにベッドに近づき、私の手を握り、涙を浮かべ、優しく私を抱きしめた。フリオと同じように優しい心を持った人だ。

 

 退院後はフリオの家族以外、みんなが自分を非難しているように思えた。

 「無神経な奴ら・・・・」

 玄関先で屋上で道端で、一人で数人で大勢で、じっと優子を窺って、あたかも優子を監視するかのような視線を投げかけてくる。

 この町にやってきて、しばらくの間は気にもならなかったのだが、最近はその視線に苛立ちを感じながら過ごしている。時折、優子の方から大きな声で、

「オラ!」

 と呼びかけるのだが、大半の場合、いったんは視線を逸らすのだが、またしばらくすると視線を絡めてくる。日本人よりも好奇心が強いだけで、悪気はないのだと思い込もうとするのだが、やはりその視線に耐えられない。田舎町で東洋人は自分一人であることを考えると解らなくもないのだが、苛立ちは日毎に増幅されていった。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり畑 (2004年7月)

2020-09-21 00:46:40 | 【小説】さよならヌーディストビーチ

 この小説は、私が50歳前後から年ほど、時間の許す限り、少しずつ書き連ねて、実は400字詰め原稿用紙70枚程度になっています。完結させようと思っているのですが、未だに仕事を続けている私には時間的な余裕もなく、ストーリーは作っているのですが、途中、文章は歯抜けの状態です。とりあえず歯抜けの状態から、記事を掲載し、それから少しずつ編集と、ストーリーの変更を重ねていこうと考えています。

 

ひまわり畑 (2004年7月)

   バスは右折するとオリーブ畑の中を抜けて海が見渡せる海岸沿いの道路に出た。すると急に大きく視界が開け、空と海、山並みや丘陵、水平線や岬や島影が焼き付くような鮮やかさで飛び込んできた。

    道路は丘陵地が海に落ち込む海岸沿いの高台を走っているので、バスの窓からはビーチを見下ろすことができない。水平線近くの淡い水色から天空へ向かって次第に瑠璃色へと変化する空。エメラルドグリーン、コバルトブルー、群青色、藍色と様々な色彩を見せる海。空も海もいつも通りの吸い込まれるような青さで、深緑の島影、赤茶けた岬、黄土色の山肌、灌木に覆われた常磐色の丘、岬の突端に立つ白い灯台、朱色の屋根に亜麻色の外壁の別荘、小さな集落の目映いばかりの白い塗り壁と樺色や鳶色の屋根瓦を、それぞれに鮮やかなコントラストをつけて描き出している。

    このあたりの海岸はコスタ・トロピカル(熱帯の海岸)と言われる地域で、コスタ・デル・ソル(太陽の海岸)と言われるマラガを中心としたスペイン屈指の観光リゾート地の東側に位置しているが、観光地化されたマラガやその周辺の町とは違って、昔ながらのスペイン的な風景が色濃く残っている地域である。海岸の背後には三千メートル級の山々が連なるシエラ・ネバダ山脈が見え隠れしており、その山裾が造る丘陵地に挟まれて、海岸沿いにはまるで箱庭のような小さな入江が点在している。

    雨が少なく空気が乾燥しているためか、近くに見える山々は薄灰色の岩が剥き出しになっていて、岩の間にしがみつくようにして苔色の下草と灌木が広がっている。

 

    バスは緩やかな下り坂を左にカーブしながら、ホテルのビーチが見える位置にさしかかった。それから右に曲がるとフリオが働くホテルが見えてくる。

 白い外壁にオリーブ色の屋根。優子もスペインでの二年あまりの間に何度も通ったホテルだ。バスはこの少し高台にあるホテルから、海岸側にフェンスが続く道を少しずつ下りながら、フリオが勤めるリゾート会社が経営する長期滞在者用のアパートやバンガローやレストランやモバイルハウスなどの建物の横を通り過ぎていく。

 

    バスはホテルの正面ゲート前で待つ男女二人を乗せるために停車した。

    二人はガイドブックを見ながら運転手と何かを話しているが、発音が悪いためか運転手は何度も聞き返している。何度か同じやり取りを繰り返していたが、ようやく運転手も言葉の意味を理解したらしく、

「シー(はい)」

と短く答えて、不機嫌そうに首を座席の方に振った。

    それでも二人は、言葉が通じたことが余程嬉しかったのか、お互いに微笑みを交わしながらバスに乗り込んできた。

     顔見知りだとイヤだと思ったが、幸い先週末からホテルに宿泊しているドイツ人の熟年夫婦で、何度かホテルのプールサイドやビーチで見かけたが、優子とは言葉を交わしたことがない。夫婦は優子の大きな荷物が気になるのか、先ほどから何度も優子の方に視線を送っている。

 

     バスがホテルの前を通り過ぎると、眼下にビーチが広がってくる。視界の奥の方は一般のビーチだが、このビーチの手前側一キロメートル弱がナチュリストを対象としたヌーディストビーチで、スペイン各地に点在するスペイン政府公認のナチュリストゾーンの中では中規模のビーチである。ビーチの全長は海岸にせり出した二つの小さな丘とそれに連なって海に突き出た岩場を挟んで三キロメートル以上に及んでいる。

 道路側からホテルのリゾート施設に入るには、フェンスに隔てられて、二カ所に設けられたゲートで、事前に郵送された利用チケットを提示するか、チェックインの際にフロントで発行されるカードが必要なのだが、海岸側からは小さな丘から続く岩場を越えて進めばリゾート施設の利用客以外もビーチに入ることができる。ビーチは午前中だというのにかなり混み合っている。太陽が降り注ぐコスタ・トロピカルの夏はこれからが本番で、このリゾート施設も六月から九月にかけて予約客でほぼ満室の状態が続く。

    浜辺で日光浴をする人たち。散策をする人たち。ビーチバレーを楽しむ人たち。波打ち際で波と戯れる人たち。木陰でビーチマットに身を横たえる人たち。その風景は世界中のどの浜辺にもある風景で、一般のビーチと違うところは大半の人たちが体を隠すものを身につけていないということだけである。それぞれが自由と開放感を満喫している。ここから人の顔を識別することはできないが、いつもの木陰で椅子に腰掛けて本を読んでいるのは、その体型からして(愛用のディレクターチェアからお尻がはみ出している)フェデリコと思われる。フェデリコは、それでも最初に出会ったときから見れば、間違いなくスリムになっている。

 

「・・・・・・・・」

「さよならフェデリコ・・・・」

「・・・・・・・・」

「さよならヌーディストビーチ・・・・・」

 「・・・・・・・・」

「さよならフリオ・・・・・・」

「・・・・。さよならフリオ」

 

 バスはホテルを過ぎて、しばらくコスタ・トロピカルの海岸沿いを走った後、近郊では比較的に大きな町であるモトリルに着いた。ここでドイツ人夫婦は席を立った。

 ドイツ人の夫婦はバスを降りるときに、優子に軽く手をあげて会釈をした。それに答えて優子が微笑みを返すと、ホッとした表情で街中に消えていった。手を取り合った二人の姿が、白い石畳の坂道に次第に小さくなっていくのに呼応するように、優子の瞳に涙が溢れ、頬をつたっていった。

 

 「しばらく日本に帰って、元気を取り戻したいの・・・・。このままスペインにいると、ますます気持ちが落ち込んでいきそうな気がする。フリオには申し訳ないのだけれど、これまでの色んなことを自分一人で考える時間がほしいの」

 

 フリオは日本に帰りたいという優子を何とか説得しようとしていたが、これまでの優子との生活の中で、優子は一度言い出したら何を言ってもダメだと知っていた。それなら自分も一緒に日本に帰ろうと言ってみたが、今回は一人で帰りたいと繰り返すばかりであった。

 優子はスペインでの生活に絶望していた。それはとりもなおさず自分自身に絶望していたのだけれど、そんなことをフリオに正直に伝えるわけにはいかない。

「必ず戻ってきてほしい。いつまでも待っている」

    フリオの思い詰めた表情が脳裏を過ぎっていく。

 

    それからバスはモトリルの町並みを山側に右折し、アンダルシアの一面のひまわり畑の中を北上していった。アンダルシアのひまわり畑は、優子の決断を思いとどまらせようとしているかのようにどこまでも続いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする