goo blog サービス終了のお知らせ 

サーマルを求めて…

小さい頃やりたかったラジコン飛行機を大人になって挑戦したら、すっかり、はまってしまった男のつぶやきです。

胴体組み立て 1

2015年05月22日 | カシオペア セラDS-X

今日は、気分転換にアリゼを発進させましたが、強風で、着陸失敗😵💧
主翼と機首部分が破損しました😅
やっぱり、強風時のフライトは危ないです🎵(笑)
さて、主翼製作は、サンドペーパーが多くて、昼間しか出来ないので、大好きな胴体組み立てに入ります🎵

まずはF1とF2を接着します❗ここは、瞬間接着剤です🎵
F番号は胴体なので、順番に接着します❗

下部にF4とF5を接着します❗ここは木工ボンドで、定規なので、張り合わせをしっかり合わせて接着します❗
その上にF6、F7を接着します❗下部に定規を当てて、接着してください❗
木工ボンドだと修正がききます🎵

航空ベニヤのF3を接着しますが、ノックピンを仮止めして、位置を合わせます🎵ここは、瞬間接着の方が便利ですね🎵
アリゼの修理があるので、今日はここまでです😅

主翼製作4 主翼プランク仕上げです!

2015年05月21日 | カシオペア セラDS-X
さて、主翼もいよいよ大詰めです🎵(笑)
まずは、主翼の曲がりです😅
この段階で、ねじれを取らないとセラは真っ直ぐに飛びません😱(笑)
ねじれ修正は、説明書に詳しく書いてあります🎵

あまり、反りはないようです😅
このまま、進めます🎵

まずは、後縁を削ります🎵1㍉を目標に削ります🎵

左が削り終えた後縁です😅
当然ですが、削りすぎにご注意を…(笑)

前縁にW44*45を張り付けますが、木工ボンドで、接着します❗

次にW52を貼りますが、飛び出たパイプなどを、100番のサンドペーパーで、綺麗に揃えます🎵

張り付ける時に、カンザシやノックピンを仮止めして、接着してください❗

前縁を仕上げます🎵
削りすぎにご注意を🎵
ジャクナイフのような主翼が現れてきました🎵(笑)
これは、早いと言うか…ぶっ飛ぶと思います🎵(笑)
主翼は明日にも完成するかな…(笑)

主翼製作3 カンザシガイド製作、上面ブランク

2015年05月20日 | カシオペア セラDS-X
さぁ、今晩は、主翼を仕上げたいと思います。
まずは、カンザシガイドの仕上げです!

新型は、カンザシガイドがエンビパイプに変わってます🎵昔はアルミパイプでしたが、新型の方が作りやすいです🎵

微妙に曲がってます❗この曲がりを気をつけてください❗

各部品を取り付けたら、たっぷりとエポキシ接着剤を塗ります🎵

ホーン補強材を張り付けますが…小さいです!(笑)
カッターもこういうのが、あると便利です🎵

張り付け位置も気をつけてください❗
上面ブランク材を仮止めして、印をつけると楽です🎵

張り付けもピンセットで作業します🎵

全ての部品を付け終わったら、いよいよ上面ブランク材を接着します🎵
僕は木工ボンドを使います🎵
瞬間接着だとやり直しが出来ません😱(笑)

ウェイト?(笑)とクリップを使い、接着剤が乾くまで…待ちます🎵

明日は、整形に入ります🎵
また、明日…(笑)

主翼製作2 リブの接着!

2015年05月20日 | カシオペア セラDS-X
今晩は、あまり時間がなくて、セラの製作も進んでません😱

今日から、サンドペーパーをつかいますが、写真のように角材をホームセンターなどで、カットして、紙両面テープで貼り付けるだけです🎵
私は100番をメインに180、240、と用意してます🎵厚みは少しある方が使いやすいです!

ブランク材を100番のサンドペーパーで、段差がないように整形します❗
バルサのくずが出ます❗くれぐれも部屋の中では、厳禁です!
私はいつもデッキの上でやってます🎵(笑)

リブを仮組します❗
リブの10*11*12は航空ベニヤです!
リブの18*19は同じ所に接着しますので、気をつけてください❗

仮組が終われば、瞬間接着剤で接着しますが、その前に裏面に瞬間接着剤がはみ出ないように、テープを貼ります🎵

まずは、曲面の少ない、真ん中と後縁を瞬間接着剤で、接着していきます!

前縁は手で押さえながら、瞬間接着剤で接着していきます🎵
ねじれに気をつけてください❗
今日はここまでです!

主翼製作1 主翼ブランク材の接合

2015年05月18日 | カシオペア セラDS-X
製作に入る前に、作業台を準備して、ください❗

主翼製作など、平らな部分は、ガラス板を使います!
ガラス屋さんで、カットしてもらいました❗もっと長かったのですが、割れちゃいました🎵(笑)
机などは、真っ直ぐなようで、意外と曲がってます❗
瞬間接着材を使いますので、ごみ袋を切って張り付けて、作業台の完成です🎵(笑)


いつもは、同体から、作るのが、好きなのですが、今回は説明書通りに製作します❗(笑)
結構、細かいパーツにわかれてます!
仮組をして、パーツを間違わないように、してください!

下部ブランク材です!

くれぐれも、同じものを、作らないようにしてください!
番号が上にくるように作ると間違いないです!

この三角は、特に注意です!反対につけると、真っ直ぐになりません😱(笑)
端を定規をあてながら、接着すると、楽です🎵(笑)

上面も同じように、製作します❗