goo blog サービス終了のお知らせ 

サーマルを求めて…

小さい頃やりたかったラジコン飛行機を大人になって挑戦したら、すっかり、はまってしまった男のつぶやきです。

プロポ設定

2015年06月12日 | カシオペア セラDS-X
さて、機体も仕上がり、プロポ設定に入ります🎵
毎回、思いますが、プロポ設定はワケわからないですね!(笑)

尾翼のアップ画像です🎵

同じくダウン画像です🎵
説明書通りに調整してます。

プロポ側の設定です。

エルロンのアップです。

エルロンのダウンです。

エルロンのプロポ側です。

フラップをおろした状態です。
フラップは、スイッチ設定とエンコン調整してます。エンコンでフラップ角度が調整できます!

プロポ設定はフラップに合わせて、エルロンが30%アップ、エレベーターが30%ダウンに設定してますが、実際に飛ばしてから、調整します!
エレベーターを最大に下げても、機体が平行か少し下を向く位に私は調整してますが、個人差があると思います❗

モーターは空きチャンネルにつなぎ、プログラムミックスで、コントロールします!モータースイッチを切ったら、エンコンはフラップだけのコントロールになります!
この設定が一番大変でした😅(笑)
後は初フライトを待つばかり…
初フライトが成功するか?失敗するか?ワクワクします🎵(笑)

やっと、完成です!

2015年06月09日 | カシオペア セラDS-X
さて、いよいよ完成にむけて、ラストスパートです。

まずは、サーボカバーを切り取り、色を塗ります!いつものエアーブラシの登場です。普通のスプレー缶だと、目が荒くなりますが、こいつを使うと綺麗に塗装できます!

塗装が乾いたら、主翼に張り付けますが、ヒンジテープを使ってますが、セロテープでも、OKです…(笑)
フラップのサーボカバーは、サーボを動かして、主翼から、いっぱい出たところで止めて、カバーをかぶせます!

搭載予定のアンプとバッテリーです。
アンプは40Aで、バッテリーはハイぺリオンの1100を搭載します!
ハイぺリオンのバッテリーは小型なので、搭載スペースが狭い機体には、向いてますね!

場所を色々悩みましたが、この場所につめないと重心が取れません😱

ごてごてしてますが、なんとか、収まりました🎵

ソリも接着します!

重量はなんとか、規定以内に収まってます🎵

重心位置は5㎜位前になりました。想定通りです🎵

じゃーん🎵完成です!

裏から、パチリ‼
あとは、初フライトですが、雨でフライトは無理のようなので、明日から、地獄のプロポ設定をアップしますね🎵

メカ積み込み 2

2015年06月07日 | カシオペア セラDS-X
さて、いよいよ主翼のメカ積み込みとリンケージです😅
その前にサーボ搭載場所の補強の仕方を紹介します!

まずは補強する部分にあわせてグラス繊維をカットします!

瞬間接着剤を流して完了ですが、ガスが出ますので、みなさん、きをつけなはれや!(笑)
まずは、サーボの延長コードですが…

私は主翼のコード延長には、こいつをはんだづけします!線だけなので、安いです…(笑)

全部で、サーボが4個で、片方3箇所なので、24箇所も、はんだ付けです…(笑)

サーボの固定には、いろいろな方法がありますが、私はこの両面テープを使います❗もしもの時にも、メンテナンスできます!3Mの高いのを使います❗
ここは、けちりません!(笑)
あ!そうです!サーボは最後に張ります!

リンケージは、シンプルにいきます!
当初はロッドホルダーなど、使う予定でしたが、カバーに干渉するために、却下です…(笑)

フラップはホーンを最初に取りつけて、失敗です…ホルダーなどを使わないので、はまりません😱(笑)
剥がして、取り付けましたが、汚なくなりました!みなさん、きをつけなはれや!

メカ積み込み 1

2015年06月05日 | カシオペア セラDS-X
さて、今日からメカ積みです。大変ですが、一番重要な作業です。本物もラジコンも墜落を避けるには整備ですね・・・・笑。

まずは、モーターですが、ハイベリオンのG2213-16です。このモーターはグライダー用で先が少し細くなっており、なかなかグッドな
商品ですが、もう廃盤で、入手不可能らしいです・・・・なんでやねん!ハイベリオンさん・・・まだ、作ってくれ・・・・・笑。
今回、搭載するのは、以前ロストして、半年後に回収したアーバンXCについていたものです。テストでは、問題なく動いてました・・・
後はパワーですが・・・・少し不安です・・・笑。

ビスの穴が小さかったので、少し大きくしてます。とりあえずビス2本で取り付けます。

尾翼のリンケージに入ります。ピアノ線を通します。

今回使用するサーボです。マイクロサーボを6個使用します。こんなに小さいですが、トルクは1キロあります。

サーボをビスで固定したら、サーボ台をボディに接着します。サーボの形によって高さが変わってきます。
今回のリンケージには、すべてロッドホルダーを使います。

必ずナットロックのため接着剤をつけます。
アリゼは半年ぶりに翼の点検したら、この部分が緩んでました・・・・あわやノーコンになるところでした。

ホーンにはシンプルに取り付けます。この時点で尾翼にホーンを接着します。少し見栄えは悪いですが、ホーンの
周りにも接着剤をつけます。ここが外れても墜落します・・・・笑。

サーボのニュートラル位置をだすのに、こいつを使います。ネットで一番安い商品ですが、いい仕事します・・笑

ニュートラルを決めて、ロッドを設置して完成です。スムーズに動きます!

ボディはほとんど完成です。後は主翼ですが・・・・大変そうです・・・・笑。

ご意見、ご感想はメールで受け付けてます。

メールアドレス yujikurogi@gmail.com


尾翼取り付けシール貼り付け

2015年06月04日 | カシオペア セラDS-X
さて、いよいよ完成に向けて、ラストスパートです。

そりのラバーですが、いいものがありました。こいつをそりの下に張ります。
多分、ここの部分は着陸時に地面とこすられるので、フィルムだけではもたないと思います。

こんな感じでそりの出来上がりです。
取り付けはメカ積み込みが終わった最後に取り付けます。グラグラして作業しにくいと思います。笑。

さて、尾翼ですが、平らな机に置き、下から128mmの位置に尾翼の角度を合わせます。
エポキシ接着剤が乾くまで、台を置いて固定します。

若干ですが、隙間が出来てます。尾翼が固定されたら、エポキシ接着剤で隙間も埋めます!

ジャーん!完成です!

まずは下から、パチリ!!笑!



上から、パチリ!笑!



いやーいい感じです!かっとべ!セラ!!

いよいよメカを積み込みます!!

お楽しみに!

ご意見、質問等あれば、メールください

メールアドレス  yujikurogi@gmail.com