
旭川の4歳の男の子が、行方不明になっているニュースについて、色々なコメントを見たけど…何だかなぁ💧
裸足でTシャツにオムツ姿で、ズボンも履かせてないなんて…とか、4歳なのにオムツ?!😳とか、母親は寝ていて脱走に気付かないなんて、ネグレクト?とか、防犯カメラの映像では、後ろを振り返りながら走る子供の姿に…逃げたくなるような家庭環境だったんじゃ?とか…。
1キロ以上先の川に4歳の子が1人で行くなんてあり得ないとか…。
この子…自閉症児だったという話なので、そういったコメントを全部論破出来るだけの実体験…うちの子達も山のようにありますよ💧
自閉症児を育てる…という事は、本当に簡単な事じゃないんでね💦
うちの子達は欠ける事なく、成長しているけれども…これ、当たり前じゃねぇからな?(最近、そのセリフ多いけど…笑)
ほんの一瞬で、うちからもこういうニュースになるような事が起きてもおかしくはない日常でしたよ💧
恐らく…自閉症児を育てている御家庭もそう。
親御さんの努力と運で…今、ここまで生きている子供達も多いと思います。
その努力って…並大抵の努力じゃないからね?
血の滲むような努力じゃなくて、実際に血が流れるくらいの努力してきて、今成長した子供達がいる…って事を知ってもらいたい。
普段…私はあまり自分がどんな苦労や努力をして…ってのは言いたくないし、何か…自分凄いでしょ?ってマウントもとりたくないから、精々言っても愚痴くらいだったけど…今まで私が対応してきた事、私のしてきた努力の3%程度をちょっと公開💡
いい?自閉症児って、単なる障がい者じゃないからね?
普通そうに見えるちょっと困った子じゃないからね?
自閉症児のいる日常って、ぶっちゃけホント普通じゃいられないんだから…。
まず…裸足にTシャツでオムツ姿。
ズボンを履かない。
これ、うちの自閉症子達の4歳の頃はスタンダードだった。
オムツが外れたのは、小学校入学前。
正しくは、外れたのではなく…小学校に行くから無理矢理外しただけ。
トイトレが完全に終了して、お漏らしとかしなくなったのは…最長で高校生になってから。
中学生になっても、トイレに行きたいって言えなくて、みんなと整列中の体育館で漏らした子が最後かな。
あとは、同じく中2位で漏らさなくなった子…小4で漏らさなくなった子がいる。
けど、比較的…小学校の間は常に替えパンツ持たせてたくらい…よくあった。
もちろん、大も小も…💧
で、それ…幼児期オムツを外してないから…オムツを履かせたままだからでしょ?って人もいるけど、それ違います。
うち、上の子達は10ヶ月〜1歳になるまでの間にトイトレして、完全にオムツ外れてました。
幼稚園位までにたまにおねしょする程度で、お漏らしはなかった。
なので同じようにトイトレもしました。
失敗して、失敗して…何度も何度も、トイトレ頑張りました。
オムツを外して、パンツにして…何度も何度も。
ってか、毎日何回も…パンツ手洗いして…家中拭いて…を続けてました。
ホント…心折れるくらいに。
時間毎にトイレへ誘導するのももちろん。
ありとあらゆるトイトレをしてました。
けど、外出する時とか…それこそ、洗濯も追いつかない程で…オムツで過ごす事も。
1年間や2年間の話じゃないんですよ?
毎日毎日…何回も漏らされるのは。
で、オムツでいても…出たという事を伝えられないので、ズボンを履かせてしまうと、なかなか出た事に気付けない。
そうすると、お尻がかぶれてしまったりするので、出てすぐに替えられるように…オムツ姿が基本になります。
あ〜、これ書くと…出てすぐにオムツを替えるから、気持ち悪いってのがわからないのよ…って言う人もいるかもしれないけど、残念💧
出たまま放置してても、気持ち悪いって感覚はあまりないようで…重みでオムツが垂れ下がる位放置してても意味なしでした💧
何なら…布オムツもやってます。
それでも、ダメ😭
結局…オムツかぶれになると治療も大変なので、衛生面を保つ事を優先するしかない。
靴下も履きません。
靴下は全力で嫌がります💦
それでも幼稚園だとか、学校行くようになると履かなくてはならないので、外出時に靴下を履く練習だとか、慣れるように無理矢理履かせてた事もあります。
それこそ、幼稚園や小学生になると…もう強制です。
だから今でもうちの子達は、家では靴下は脱いでますし(玄関で即脱ぎ🤣)…学校以外は靴下を履かなくて済むサンダルを多用してますね😅
だから、この行方不明の子の服装は…うちの子達も日常的な格好でした💡
4歳なのにオムツ?っていうのも、やっぱ自閉症児だよねぇ〜って感じです。
母親が寝ていて脱走に気付かない=ネグレクト?って、これはそうだったのかはわからないけど、30分位…二度寝してる間に…って事だったので、私は…わかるかな。
自閉症児も色々あるけれど…うちもびっくりする位に寝ない子がいて。
コイツの体力、どうなってんの?って位に…寝ない💧
それこそ、1日で10分寝たら…体力全回復✨️みたいなバケモノもおりましたよ💧
その子が起きてる間、ずっと起きていられます?
あ、それ…1日とかじゃないんですよ?
それ、毎日です。
たまに1週間に2〜3回、長く寝られる時があるなぁ〜程度で、でも音がするとすぐ起きてしまう💦
そんな睡眠…自分なら、出来ます?
私は上の子とかに手伝ってもらって、ちょっと1時間寝かせて〜その間、この子見てて💦とかあったので、乗り越えられたけれども…それでもかなりのショートスリーパーでした。
どうしても眠い時には、その子を抱っこしながら座ったまま寝て…モゾッて少しでも動いたらすぐ起きて…。
それ、毎日毎日、何年も…やれます?
私、やってましたけどね。
それでも体調の悪い時とか…睡眠不足で倒れる限界値になると、寝てしまう事もありました。
この時に、この子達が脱走していたら…ニュースになってたでしょうね💧
そんな瞬間…この十何年で考えたら、何度もあったはずです。
ただ、それがなかったのは…運と、あとは家の玄関に、玄関チャイムを付けていたから💡
しかも、めっちゃうるさいやつ。
ドアがちょっとでも開くと「チャリーンチャリーン✨️」って、その衝撃で鳴り響くやつ。
どんなに静かに開けても、ちょっとした揺れで鳴るので…完全に鳴らさずにドアを開ける事は不可能です💧
それは、いまだに付いたままです。
誰がいつ出て行って、誰がいつ帰ってきたか…今ではその鳴り方で、誰なのかわかる位になりました🤣
それ以外にも、下の子が小5位までは…防犯アラームもついてました💡
玄関のドアが開くと…大音量で鳴り響くやつ。
いちいちスイッチを切ってから開けないと、近所迷惑間違いなし!😭
これは、夜間もそうですが…私が寝る時や、家事等で気付きにくい時には、スイッチをオンにしてました💡
(今は、みんな外出する時や、みんなが寝る時にスイッチ入れてます。)
あと…窓は全て、防犯アラームをオンにしてます💡
全ての窓にです。
開けると大音量で鳴り響きます😭
なので、うちは昔から窓を一切開けません。
いや、開けられないんです💧
そこから出て行っちゃったら大変なので、そういう習慣がつきました💦
空気の入れ替えも、私や上の子がその部屋にいる時のみ…です。
それ以外は一切開けられないようになってます。
そういう工夫は家のあちらこちらにしてあります。
何なら…冷蔵庫や、包丁をしまってあるシンク下の戸棚、子供達に触って欲しくない物を入れてある引き出しとかにも、防犯アラームを付けています💡
たぶん…うち、防犯アラームの数は一般家庭では尋常じゃないくらいにあちこちにあります😅
家の引き出しとか、冷蔵庫にもあるって…普通じゃないだろうし、防犯アラームの使い方、間違えてるように思われます🤣
けど、そうしないと…危険なんですよ。
もうホント…ベビーゲートなんて可愛い物じゃなくて、大型犬用の檻が欲しい!って思うくらい、目を離すのが一瞬でも怖くなるような…そんな子育てをしてきました。
お風呂で子供達を入れていても、頭や顔を洗う一瞬に目を閉じる事すら怖くなるような…そんな子育てをしてきました。
それが、私の子育ての日常。
大きくなった子供達が「母はいつ寝てるの?あ、寝てるって思って見た瞬間に、母が起きるからびっくりする!」っていまだに言われるくらい…人の気配だけで起きる癖がつきました…💧
ちなみに…私の若い頃は、目覚し時計でも起きられないくらい、よく寝る人だったんですけどね😭
今でも4時半起きなのは、それです。
子供達が脱走して危険な目に遭う事は、もうないだろうと思いますが…この4時半起きという恐ろしい早起きも、自閉症児のおかげでございます🤣
恐ろしく早起きな子がいて…ってのも、支度がゆっくりというか、何度も何度も確認作業のルーティンがあるようで、その時間に起きないと…朝8時迄に家を出られない子がいるのです😭
いいですか?我が家には、なかなか眠れない子がいて…今現在、深夜2時30分ですが、まだ起きてます💧
で、私は起きている子がいるので寝れません💧
3時に寝ようが…4時に寝ようが…4時半に起きなくてはならない子がいるので、その時間には起きなくちゃならない。
これが、自閉症児との生活なんですよ。
そのルーティンを崩してしまうと、途端にパニックになって…それを静める方が大変な労力がかかるので、やるしかない。
それでもまだ…子供達も成長し、私が泊まりでいない時(他の子と旅行だったり、学校行事で出掛けたり、私が気分転換で家出した時とか)は、自分達でやってくれたりするのですが…だからといって私がやらなくて良い理由にはなりません😭
用事がなければ、子供達が全員学校に行ったりした後に、私も二度寝しますよ。
私はずっと起きてられるバケモノじゃないので。。🤣
用事がある時には、20分のショートスリープをして回復。
その時間すらない時には、ボケ〜ッとしたまま…途中目を開けたまま寝てるのかもしれませんが💧
で、子供が後ろを振り返りながら走って逃げてるから、逃げたくなるような家庭環境じゃ…ってのは、もう面白い事言うなぁ〜🤣ってしか。
児童心理学がわからないなら、自分が子供の頃の気持ちを思い出して欲しいんだけど…💧
後ろを何度も振り返るってのは、普段からお母さんと一緒にいるとか、追い掛けられてるから…でしょうね。
いつもいないのであれば、こんな行動はしないでしょうよ。
わかりやすく例えると…授業参観。
親が来てるかな〜?ってチラッと廊下を見たり…ソワソワするでしょ?
あれね、いつも親が来てない子は…ほとんど見ないのよ💧
どーせ来てないってわかってるから。
それでも期待して見る子はいるけど、この子は…親が追い掛けてこない状況=いつもと違う事に若干の焦りもあって、振り返ってるんじゃないのかな?と。
あとは…脱走=何となく悪い事をしているってのは、わかっている子なんだと思う。
だから、振り返って何度も見てるんだと思う。
でもそれって…それだけ普段からお母さんがちゃんと一緒にいたからじゃないのかな?って思うんだよね。
自閉症の程度にもよるけど、うちの子には一切他人に関心を示さず、呼んでも振り返らない子もいたけど…😭
1キロ以上先の川に、4歳の子が1人で行くなんて…ってのも、やらせた事がないからでしょ?
まぁ、普通は4歳の子供を1人で行かせる事なんてないだろうし、一般的な4歳児なら…すぐに「ママ、疲れた…抱っこ!」が普通なのかもしれない。
けどね…ホント体力オバケはおりまして…うちの子もそうだけど、一緒に何時間も歩けちゃう自閉症って結構いるのよ💧
3歳で、富士山5合目から6合目まで一緒に登った子もいるし(ちなみにトラ子💦)、それこそ4歳?5歳?で、ばぁーさんと一緒に7キロ以上の道を歩いて来た子もいるし(これは、いのぶー💦)、何ならちびうさなんて…体力オバケすぎて、ずっと走り回ってるような子も💧
集中すると、どこまでも行けちゃう💧
そして、突然電源が落ちるのも🤣
なので、暑いとか関係なく歩けちゃうし…中には道をすぐに覚えられる特性を持ってる子もいる。
うちは…ちびうさかな?
1回通った道は、だいたい覚えてる。
何なら…覆面パトカーも見ただけですぐにわかる。
字はあんまり書けないのに(ひらがなを全部書けるようになったのも、中学生になってから。
漢字はまだ小1のも書けないくらい)読みは大学レベルだったり、出来る事と出来ない事がアンバランス過ぎて、それが自閉症児の特性のひとつでもある💡
そう考えると…川まで行けても全然不思議ではない。
ただ、自閉症児は水が好き!と言われているけれど、うちは…いのぶーやトラ子は水が嫌い💧
濡れる事すら嫌。
特に顔に水がかかるのを嫌がる子もいたり💦
でも…そうだなぁ。キラキラした物は好きだね💡
イルミネーションとか、光る物がとにかく好き✨️
あ、ちびうさは水が好きだけど、全く泳げないので…水遊びは禁止にしてる。
(学校のプールも、他の事情でちびうさは禁止。
いのぶーやトラ子も、学校のプールはほとんど入った事もない💧)
だから、こーいうニュースを見ると…あぁ、このお母さんにとっては…この一瞬だったんだな…って思う。
その一瞬は、私にもあったんだと思う。
それこそ、トイレ入ってる時でもおかしくないんだもの。
それくらい…自閉症児をここまで育てられるって、本当に当たり前じゃなくて、凄いことなんだと…実感する。
私も…自画自讃じゃないけど、よく子供達も私も生きてこられたな…って思う😭
生きているだけで、奇跡みたいなもんなんだよ…自閉症児って。
危険予知が難しいんだもの。
道路に出たら、車が来て…車に轢かれたら…なんて簡単な事すらぶっ飛んで、虫が飛んできた事の方が重大に感じて、車の前に飛び出ちゃうような子が、毎日毎日学校に通ってる事がもう奇跡なんだもの。
それこそ、気になったらホームから線路に降りちゃうような子が電車乗ったり…。
そんな子がいたら誰しも怖いって思うけれども、そうやってその子達も生きていかないと…社会で生きられないんだもの。
社会で生きる為に、危険を覚悟する…そんな親も沢山いるって事。
たぶん、私だけじゃない。
程度の問題で、私ほど苦労はしてないって人もいるだろうし、逆に私は上の子がいたから助かってる部分もあって、私よりももっと苦労してる人もいると思う。
けど言えるのは…普通の子育てなんかじゃない。
自閉症じゃない子も育ててきたから言えるけど…自閉症児を育てるって、普通の子育てなんかじゃない。
体力的にも、精神的にも…よくここまで生きていられたなってくらい、しんどい子育てだったよ。
ホント…忍耐力が試されてるんだろうな…忍耐力を鍛えられてるんだろうな…って思うくらい。
自閉症児の発想がまず普通じゃないんだもの。
普通ならこうする…ってのが、全然役に立たないんだもの。
そして、普通って何なんだろ?って自分のそれまでの概念が迷子になるくらい考えたり…。
思い悩んで…ずーっと暗い中を藻掻いてたような、そんな子育てでした。
それじゃあまりにもしんどすぎるから、普通と違う事を楽しむことでしか、自分を保てない…それこそ生きていけないって思って、自分自身の発想を転換させるしか…。
自閉症児を育てるって…普通じゃ出来ないんですよ。
普通に出来ないんですよ。
普通にやろうと思ったら…ずっとイライラしてなきゃならない。
ずっと怒ってなきゃならない。
他の親が…1年くらいで解放されるオムツ交換やトイトレも、その何倍もやり続けなきゃならない。
どこが平等?
人は…生まれながらにして平等ではないって、こーいう事を言うんだな…ってくらいに、打ちのめされて。
幼児健診行く度に、周りとの違いに焦りと苛立ちと…反省が山積みで。
普通の事が普通に出来ない苦しさ。
頑張っても頑張っても…親としてまだ足りないと言われてるような虚しさ。
努力は報われるという言葉の嘘。
あれね、努力は報われるんじゃなくて、努力で報うようにするしかないんだよね。
ホント…何の為に生きているのか…わからないけど、生きるしかないしんどさ。
今、自分がいなくなったらこの子達は…。
まだ終わりに出来ないしんどさ。
あーーー、しんどいしか書いてない気がする〜😭
でもね、それくらい…普通の子育てってやつよりも、何倍も何倍もしんどいし、それが毎日のように続く。
それでもまだ…子供達も成長してきたせいか、次から次へと問題はあるけれども、それでもまだ…ボケ〜ッと出来る時間も出てきて。
1日に何度も問題を起こしてた子が…だいぶ落ち着いてきて、問題はあるけど…今はちょっと落ち着いたかな?と思える時間がある事が、有り難いくらい。
やっとこさ、一難去って又一難って感じになってきて、一気に積み重なる時もあるけど、それが毎日ではなくなって。
子供達が慣れてきたのか…私が慣れてきたのかわからないけど。
ニュース見てて…私がもしもう一度こういう子を育てる事があるとしたら…慣れている分、何とか出来るのかもしれないけど、もう無理だな…って思う。
もう一度幼児期から…なんて、地獄すぎる…。
そう思ったら、ホント…この行方不明の子のお母さんも、凄い頑張ってると思うし…私にはもう出来ない事をしているんだから、同じ親としても尊敬でしかない。
ホント…何もない日が欲しい。
何も考えずに済む日があったら良いのになぁ。
そんな日が…来る日はくるのかな…。
のんびりお風呂に入れるだけで幸せを感じられるのも、この子達のおかげ…。
それだけ、想像を絶する日々を送ってきたんです。
親子共に…生きる事そのものが、闘いなんですよ。
って、もしこのニュースがうちだったとしたら、そんな事は誰も思わず…あーだこーだコメントされて、親として最低だと思われたり、それまでの育児そのものも…人間性も簡単に否定されちゃってたんだろうな…。
それが、普通なのかもしれないね。
いいねぇ〜普通って。
キラキラした学生を見ると胸が苦しくなります。息子には、気を許せる友達がいません。中学で不登校になるまでは、沢山いたのに。
でも今思えば、ん?って思う事があったんです。いつも、いじめられて帰ってくるとか。先生に理不尽に怒られるとか。勿論、先生とも何回も話し合いましたが、小中の先生は全く理解されず。中学で不登校になり、発達障害を疑う様になりました。息子は、勉強も出来たし、集団生活も出来ていたので、コミュニケーションに関してが苦手なグレーなのかなと思っています。後、拘りも強いし。
人の気持ちを察するのが苦手だけど、人に気を使いすぎて、話したい人が何かをしてたり、誰かと話してたら、邪魔しちゃ悪いと話し掛けられない。でも話したい、、でオドオドしてしまう。それで、変な人と思われるのか距離を取られてしまったり。やっと遊べたとなっても、ほとんど会話出来ずに落ち込んで帰ってきたり。これ最近もあり、いつまで経っても成長出来てない事に、生きてる意味ない、こんな人生なら死んだ方がマシって。
今までで、死にたいって、何回聞いただろう。ウチも、包丁を隠した時期あります。この日も隠しました。そもそも、最初に隠し出してから包丁を変えました。ずっと先が丸い子供包丁です。子供が大きくなったら使おうと大事にしまっておいた包丁はこのまま出番はなさそうです。娘が結婚する時に持たせようかな、、、
私も平穏に暮らしたいです。
最近、心の底から笑ってないかもな、、、
友達と遊びたい、、、それさえもハードルが高いし、遊べても「楽しかったー」と帰って来れるのは、まれ。
俺はつまらないから、だから誰も一緒にいたいと思われない。今年は、初めて誰からも誕生日祝われなかった。みんな、離れていくんだよね。まあ、進路先が変われば疎遠になるのは分かるけど、、、
コミュニケーションが苦手って、同学年くらいの子達には、理解してもらえない。
なんなら、先生にだって、、、そういった勉強をしてない先生には、最悪な対応されたり。理解ある先生、友達、1人でもいてくれたら、救われるのにな。
長々とすみません。
失望したけど、、
やっぱり、気持ちを分かってくれ!って方が無理なんですよね。
だって、同じ境遇じゃないと分からないもの。私も息子が不登校になるまで、不登校で悩むママ友の本当の辛さは分からなかった。
息子が不登校になってやっと分かった感じだったから。
ホント、そう…。
うちもまさか、うちの子が不登校になるとは思ってなくて、不登校の子の親…というものになって、初めて…学校に毎朝する連絡の苦しさも経験したな…って。
親子でも違うんですよねぇ💦
親からしてみると、もっとこうしてみたらいいのに…こう考えたらいいのに…って事が、子供には通用しなかったり💧
恐らく、逆もそうなんだろうけど…。
私、中学時代は友達なんて…いなかったです。
小学校や高校ではそれなりにいたけれども、中学時代だけは…周りは全員敵で、今思えば担任と部活の顧問だけが見守ってくれていた感じで。
その頃ですね…やっぱり、何の為に生きてるんだろ…って感じて、最初に自殺未遂したのは。
ただ、その時に…同じクラスの子が爆笑しながら「あいつ死のうとしたけど、失敗したって!失敗すんなよ!さっさと消えろって感じだよな!(笑)」って笑ってて、それを聞いた瞬間に…あいつらは私がいなくなった方が嬉しいんだ…楽しいんだ…って思ったら、私が生きている事があいつらへの復讐なんだって気付いて…死ぬ事すらバカらしくなって…。
で、高校時代には友達と呼べる人達も出来たけど…その頃には逆に友達なんていない方が楽なんだなって思って。
むしろ、友達がいると足を引っ張られるっていうか、友達と一緒に行動してると自分のしたいように出来ない事がしんどいんだな〜って気付いて。
それは、いまだにあって。
ママ友とか会うとおしゃべりして…おしゃべりが楽しい反面、気疲れするし…時間もとられちゃって、面倒だな…って思う時も多々あり…💧
しばらく連絡ないと…あぁ、また離れて行ったんだな…って思う事すら煩わしく感じるっていうか…。
そんな事を繰り返してると…ホント、友達なんていない方が気が楽なんだよな…って思ったりします😅
だから、いのぶーやトラ子が、高校で友達がなかなか出来ない〜💦とか、友達とトラブルがあって…って悩んでる時も、「別に高校は友達を作りに行く場じゃないし、友達なんていない方が楽よ〜💡関わりがあると、どーしても余計な事に巻き込まれちゃうんだからさ。」なんて言ってしまいますが、やはり私と子供達では感じ方も違うだろうし…。
私がこうしてみたら良いのに〜って思ったところで、子供達にとってはそれが最善ではなかったりするだろうし…。
だからきっとLeiさんの息子さんに、私がいくら寄り添って話したところで…解決策はなかなか出てこないんだろうな…って痛感します💦
友達かぁ…。
大人になると、たまに一緒にランチする人や飲みに行く相手とかいれば、十分だなって感じるけど、いなきゃいないで…自分の好きな事が出来る時間が作れるから、友達ってそこまで必要なのかなぁ?って私は思っちゃう…😅
まぁ、友達と出掛けたよ!とか聞くと…いいなぁ〜って思ったりはするけど、基本1人で行動したい私からすると…たまに子供達と一緒に出掛ける位がちょうどいいのかもなぁ〜💦
あ〜でも、たまには誰かと飲みに行きたいな〜とか、温泉行きたいな〜とか…ふと思ったりはする…(笑)
あ、うちの場合の包丁は…どちらかというと他害防止💧
感情コントロールが下手くそだから、兄弟姉妹喧嘩になって、包丁持ち出したりしないように…😅
柔道を始めさせたのもそれで。
強くなる為じゃなくて、むしろ…突然始まる兄弟姉妹喧嘩で、危険だから…受け身をとって守れるように…ってのがキッカケで、自分の身を守る為に全員柔道の心得を習得。
だから、いざとなったら1番強い大うさは柔道とか一切させた事はなくて、他の子達は受け身だけでも…って思ってたら、案外楽しかったのか…大会に出られるまでになり…😳
で、大うさ以外は全員柔道やってて、それぞれ一緒に練習とかもした事があるから、それぞれが得意な技とかも知ってて…そうなると、兄弟姉妹喧嘩をしても…いのぶーは投げが得意だから投げられたら終わるな…とか、ちびうさは大外刈りが得意だから足元気をつけなきゃ💦って、喧嘩相手の出方を考えるようになり…結果、間合いをとったり…これ以上は危険だ!投げられるかも?!って考えるようになったみたいで、兄弟姉妹喧嘩も一気に減ってきて💡
多少は危険予知が出来るようになってきたらしい…✨️
でも…そうなんだよねぇ…。
親として、やっぱ理想を持ってた訳じゃん?
子供が生まれたら…ああしたい、こうしたいとか…。
それが叶わない…って、ショックな部分もあるよね💧
私、お皿好きで。
食器とか、ブランドとか…お高いやつを集めていて…。
だけど…子供達に割られる度に、自分のそういう理想も粉々にされてるような…そんな気がして。
自分のしたかった事が出来ないしんどさ。
子供達を塾に行かせて、自分の母校に進学してくれたら…親子二代で鼻が高いんだろうなぁ〜とか、それこそ子供達が学校行ってる間に優雅にランチして…とか考えるだけで、そんな事が一切出来ない現実との格差に愕然とする事もあったり…。
親としての自分の姿に、打ちひしがれる事も多々💧
ふと思ったんだけど…Leiさんの息子さんは、優しすぎるんだろうね💡
気に障ったらごめんだけど…きっと相手の事を考えるあまり、なかなか行動出来なくて…相手にそれが伝わらなくて誤解を招いてしまったり…。
私がLeiさんの立場だったら…何て伝えるかなぁ…🤔
う〜ん。
チキンは友達に優しくて、それこそ何でも許しちゃったり…奢ってあげちゃったりが多くて…「誰にでもいい人でいると、相手にとってはどーでもいい人になっちゃうよ?
誰か特定の人にだけ、良い人でいるのは良いと思うけど…本当の優しさって自分の意志を出せない優柔不断な事を言うんじゃなくて、相手のして欲しい事を率先して考えてやってあげたり、相手が嫌がる事をしないのが優しさだと思うよ💡」って言った事があって、更に奢るように…😭あれれ?🤣
いのぶーは人と話す事が苦手なところがあり、自分の思いを伝えたり出来なくて、相手に振り回される事も多くて…「自分のこうしたい!ああしたい!を小さな事からでいいから伝える練習をして、自分の意思を伝えないと…相手を困らせたり、傷つける事になっちゃうんだよ。」って伝えて、練習させたなぁ〜💦
ほら…何食べたい?って聞かれて、相手に合わせるつもりで「何でもいいよ〜」ってしか言わない人、私は面倒臭い🤣
これ、相手に合わせてるつもりで…相手に丸投げしちゃってるだけ…って気付かないのかなぁ?って思うんだよねぇ。
自分が楽だな〜って感じるのは、「和・洋・中…何が食べたい?」とか、「肉・魚・ラーメン・パスタ・寿司…どれがいい?」とか、選択肢を出してくれた上で、お店を決めてくれるのが1番助かるなぁ〜って思うから、私もそうするようにはしてるけど…なかなかねぇ。
でもホント…大事な人にだけ優しく出来たら、それでいいのになぁ〜って思うよね💡
あ…私もついつい長くなってしまった💦
そして、帰るなり狂った様に発狂。そこからLINEは未読スルーされ。でも今月誕生日にメッセージ送ったら、そこは、ありがどうって。でも、3日後の息子の誕生日には何もなし。知ってるはずなのに。
こんな事とか、今年始めに遊んだ子には、今度ぬいぐるみ作ってあげる(絵を描いたり何かを作るのが得意で)と約束したのに、結局、向こうから連絡途絶えてそれきり。頑張って作ったぬいぐるみ、、、あげられないまま。
もう、流石に許せないって言ってるけど。
嫌いになりたいけどなれないのは、他に友達がいないから。あ、ちなみにどちらも女の子す。他にも、仲良く出来ていた子も離れていきました。男女は難しいですね。
友達いないってなれればいいのに、ずっと1人だから。友達と沢山遊んだ事があれば、1人でいい、楽ってなるかもだけどって。
娘が反対に友達沢山いて、部活も入って、仲間にも恵まれ。息子は通信だったからね、仲良くなっても相手は来たり来なかったり、自分も行けたり行けなかったりで。なかなか、息子にはそこで友達を作るのはハードルが高かった。コミュニケーション、距離感も難しいし、言葉もそのまま受け止めちゃうから、、臨機応変がきかなくて。特に先生が言った事は絶対。ダメって言ったらダメ。先生はそうは言っても言ってくれたらいいよ、、って事もダメなの。〇〇の時は先生に言ってくれたらいいですよ、と言っておいてくれないと言えないの。今も教室が6階で男子トイレは1階にしかなくて。トイレが近いから行ったり来たり。大変みたいなの。先生に相談したら本人が言ってくれたら、3階の職員トイレを使ってもいいか検討しますって。それを私が伝えてもダメなの。クラスにより休憩時間が違うし、男子がほぼいないから空いてるんだけど、タイミングで空いてない時もあるし。出来たら個室に入りたい子だから。
だから、これも先生が言ってくれないとこのままだろうね。あ、また長くなってしまった。すみません。