goo blog サービス終了のお知らせ 

不熟につき

豊かな東北の四季などをつたない写真等で、ご紹介したいと思います。

春暁や光の中に吾子笑顔

2021-02-10 19:38:36 | 日記

2月10日(水)曇り 

2月8日は私と次女の誕生日でした

今までの5年間は年に2,3回の入退院を繰り返してきた次女です。

何とかこの数年は、持ちこたえてくれました。30歳を契機に親子の別れを行い、グループホームへ入居することができました。

親が過剰介護していること、それはまた、いつまでも続くものではないことを身に染みて実感してきました。

娘たちの障害程度は決して軽くはないのですが、それなりに皆さんに愛され笑顔も増えました。

そして早10年が過ぎ、自宅とグループホームの楽しみ方も其れなりに覚えてきたようです。

娘(次女)は、イレウス(腸閉塞)に似た症状で、食事制限を繰り返しながらの日々です。

それでも入院生活をしなくてもよい方が、彼女も心身で実感できたのではないかと思います。

この日は彼女のお腹に優しいウナギの「ひつまぶし」

お腹の調子もよく、カミさん手作りのロールケーキもおいしくいただくことができたようです。

在宅生活32年、そしてグループホーム入居11年。

幸せって、本当にささやかなことの積み重ねなんだと感じています。


如月や肉頬張りてカウンター

2021-02-07 08:00:31 | 日記

2月7日(日)雪 ‐4℃/2℃

昨日はカミさんと久しぶりに、牛肉レストランに出かけた。

コロナ禍にもあり、2年ぶりのことだ。

思えばステーキを初めて食べたのは、東京に進学した昭和45年の春、

さきに大学進学していた兄と、同郷の知り合いの女性に歓迎会をしてもらった時だった。

ステーキにはナイフとフォークがつくことは知っていたが、ライスをいただくときの習慣が私にはなく、

汗をかきながらフォークの背中に載せるのは容易でないと痛感した。

その点、兄とその友人は巧みなナイフとフォーク使いで、私を席捲した。

ふとそんなことを思い出しながら、カウンターでステーキをいただいた。

マスクをしながらオーダーをしたので、「ライスですか?パンにしますか?」と聞かれ、

「ライスです」といったが、「半ライス?」と聞かれそれでといったつもりが、結局普通盛でやって来た。

ステーキは200gにしておいてよかったと思った。もう自分の腹はライスすら、いらない雰囲気であった。

年取ったなあと、ふと思っていた。8日は私の69歳のバースディなのだ。


如月や豆を打つ手の木槌かな

2021-02-06 20:14:32 | 日記

2月は春とはまさに暦の上だけで、津軽地方の風雪は時々、ホワイトアウトの状態になりがちです。

その風雪を利用して昔の越後人は、大豆をつぶして保存食にしていたことを思い起こします。

丸の大豆よりもつぶした豆の方が煮炊きが簡単で、短時間で済みます。

私の田舎、越後はまさに発酵食品の宝庫でした。

漬物の味噌は大豆の発酵であり、そしてその先には醤油や、油揚げ、納豆なども生産されました。

お米の精米で出てくる小糠はぬか漬けとして、冷蔵庫のない時代には重宝されたのです。

そんなことを思い起こして、これから重度障碍者に「うち豆」の生産をして、一稼ぎしてもらおうと考えています。

もう一つはドライフルーツの生産、乾燥野菜ももう一つの生産物です。

屋外作業の可能な方は、畑で汗をかいてもらうつもりです。

 


獅子頭の新調にチャレンジ

2021-01-25 18:13:02 | 日記

獅子頭の新調にチャレンジ

2021年1月24日(日)快晴

昨日は私の所属する弘前市の無形民俗文化財指定の「鳥井野獅子踊り保存会」の総会と、獅子頭の新調作業を行いました。

会員のIさんが獅子頭を3体分手作りで作成し、会員たちはその獅子頭に耳飾りや、鼻毛、耳毛などを取り付ける作業をしました。

業者に依頼すれば何十万円もかかるために、Iさんの手業(技能)は高く評価されます。

かつて使用して来た獅子頭の部品は、今はなかなか手に入りにくいものが多く苦労します。

私は消えかかろうとしている無形文化財を、可能な限り永続化できるようにその貴重さを広報などを通じて下支え試用と思い

60歳を過ぎるころから加入して支援してきました。

平成24年から3年間、手作りの「お山参詣」を65年ぶりに再現するために、町会の皆さんを組織してその資金を弘前市から3回、

補助金を満額獲得して3年間子供たちにも手造りの行事を体感していただきました。

そしてそのメンバーの中心を担ってくれたのが、獅子の会員たち先輩でした。

広報作成や、写真撮影を得意としていたので、市の指定無形民俗文化財指定文化財30周年を機に「獅子踊りの記念誌」を

発刊しました。

その自分がいつの間にやら獅子のリーダーの踊りを演じるようになってしまいました。獅子のメンバーの高齢化で、足腰の痛みが

踊りを難しくしてきたのです。そこで来年70歳になる私が踊り手の中で若い方なので、担うことになりました。

今後は若い女性陣が、有望視されています。


高齢者世帯の屋根の雪下ろしボランティア

2021-01-23 08:10:02 | 日記

高齢者世帯の屋根の雪下ろしボランティア

2021年1月23日(土)

津軽の雪は小康状態というのか、急に暖気が強くなって雪解けが進んでいる。

雨も強く降ったりして、雪が重たくなっている。

昨夜来の雨で、車庫の雪が全部滑落した。

少し前のことだが我が町の78歳のお年寄りが屋根雪を下ろしている最中、屋根から誤って転落して亡くなったという新聞記事が出た。

社会福祉協議会からボランティア事務局の我が法人へ紹介があって、とりあえず隊長と一緒に下見に出かけた。

2階建ての高さから下に転落したのだから3m程度はあったんだろう。

昨日「のれそれ雪とろけ隊」の隊員2名でその屋根雪を処理した。

まだ忌中の張り紙があり、悲しみに包まれている。

雪下ろしの装具はそろっているが、どの家もその安全帯をつなぐアンカーなどは見当たらない。

雪止めがない家の雪下ろしは、本当に怖い。

行政の力がなければ、高齢者や障碍者世帯の屋根尾の雪下ろしは危険が減らない。