YuHiのブログ

ワイラー博士:バイデンもファウチも成功しない

ワイラー博士をしばらくフォローしていなかったが
さすがというか2歩も3歩も前を行っているようだ。

Biden and Fauci Usher in a New Dark Ages... But Don't Worry

ざっと訳と要約。かっこ( )は私の感想・意見や補足。

Biden and Fauci Usher in a New Dark Ages ... But Don't Worry
バイデンとファウチが新たな暗黒時代に誘導する
しかし、心配するな

バイデンとファウチが私たちを暗黒時代に導こうとしているが
それは成功しない。

なぜか。
それは私の様に、ファルマと利害関係を持たない科学者が存在しているからだ。
(日本のSNSやブログにも沢山いるね。)

ここでは、まず最近行われている cesorship(検閲)の異常さについて。

censorshipには大きく分けて2種類ある。
1つは、論文の査読の課程で、
自分たちの気に入らない情報を論文として通さないというやり方。
(anonymous:匿名の)査読者によって実施されるので
これはこれで質が悪い。

次。

例えば、ワイラー博士が peer reviewed(すでに査読済み)の論文を
興味深いですよとFBで紹介したとする。
彼自身の意見を述べた訳ではなく、
あくまでも科学論文の内容を紹介しただけであっても

FBがファクトチェックを入れて

あちら側が人々に目にして欲しくない情報だと、
「デマ」と勝手に認定し
発信した人をロックする。

そんな異常事態になっている。

つまり、科学界を構成している研究者が、
査読しあって論文として世に出すべきと認可した「科学論文」さえ
ファクト・チェックされているのだ。

(FBって一流の科学者の集団だったっけ?)

FBが、いつの間かFBの地位を「科学」より上位に持ってこようとしている。

『こんなやり方で科学を潰すことができると思っている貴方。
そんなことはできない。』

たとえ彼らが正しいと信じる”科学"をチェリー・ピッキングして"科学"にしても、
新しい研究(結果)、より良い研究(結果)というのは後から後から出てくる。
それを見逃すことになる。(とても追いつけない。)

アメリカ人を本当に馬鹿だと見なしているから
そんなこと(偽ファクトチェックによる censorship)が可能だと
思っているのだろうが。
ただ単に、事実にバイアスをかけている(偏見を持っている)だけだ。

科学の上では、それは必ず失敗する。

よって、
メッセージ 1・あなた達は失敗する。成功しない。

メッセージ 2。
失敗するのは、私の様な人が存在するから。
独立していて、企業と利害関係を持たず、一般の人の支持を得ている。

今度、ワイラー博士の研究所から発信するオンライン大学を作った。
どんな人でも、大学レベルの講義に参加できる。
有料。〜$800くらい。
私たちで一般の人の教育を始めることにした。
(私塾みたいなもんですね。江戸時代までは普通にあった形態。)

科学論文を無視して、免疫についてでたらめを議会で発表したり(ファウチのこと)
実際に論文発表されているアルミニウムの毒性を無視したCDCの方を
信じさせようとしても
私と仲間達は、
CDCのワクチンスケジュールに従うと、(乳幼児に対する)
アルミニウムの毒性はひどいものになると研究で明らにしている。

こういう事態になっているのは行き過ぎたシステムのおかげ。
素晴らしい大学とトップダウンの機構。

ファウチがトップでNIHのすべてをコントロールしている。
NIHの中の人は、発言するのに(ファウチの)許可がいる。
何を研究するかにも許可がいる。
それに逆らうと首が飛ぶ。
(これでアメリカの方が自由に研究できると思ってる日本人はおめでたい。)

しかし、私は public から資金援助を受けているので自由に研究できる。
(本来は公立の研究機関がこうあるべき。しかし、今はNIHのNIAIDにしろ、NCIにしろ、ファルマの金まみれ、欲まみれ。)

大学という制度はある。
しかし、今の時代、誰が大学を必要としてますか?
誰が高額の学費を払う必要がありますか?
もしオンラインで同じ内容のものが手に入るのなら。


最後まで訳せてないが、
とりあえず。


ま、大学(教授)必要ない。
オンライン授業でじゅうぶんと

日本の大学の先生達が自ら証明してくれましたからね。
新型コロナ騒ぎに便乗して。

なんでも自分に返ってくるのです。



  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ニューノーマル」カテゴリーもっと見る