goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手は北上のゆべし かだん

岩手県北上市でゆべしを製造しております。
お店でもゆべしを販売しています。

岩手県花巻市のお盆

2022-08-16 13:43:41 | 日記
お盆です。
もう終わりますがまだお盆です。

田舎だけなのか全国的になのかはわかりませんが、12日盆から本盆13~15日、送り盆16日となっている花巻はさっきから凄い大雨でした。
昨日も今日も、何なら14日を除いて大雨で北上川も豊沢川も猿ヶ石川も泥水で溢れそうな危険水位。
なのに送り盆として流し火をやるんだろうか?

近寄るのは危ないから消防団もあちらこちらに出動中。

私は仕事が休めない業種なので休むつもりもないのですが、墓参りも出来てません。
だって大雨でお墓のあるところは川沿いで坂道になっているんですよ。
行けません。

実家の方のお墓は町の中にありますが、コロナ禍なので大腸がんになっている母親に合わない様にしなきゃないのでという事情で行ってないです。

そもそもコロナ禍で色んな売上が減っているため、自分でも出来る事を外注しないでやっていて仕事量がとんでもなく増えています。
それで時間もないわけでして、、、
なんとかしてくれよ岸田さんよー
と言っても岸田さんに投票は出来ないので選んでないですけど。
投票できても最初から入れるつもりもないです。
石破さんと河野さんが勝ってくれる予定だったのでそれなら自民党に入れても良かったのですが、ずっと自民党はおかしいと感じていて一度も投票したことがありません。

お盆が豪雨災害で消えたのだから代わりの経済施策を発動させろよ。と自民党と岸田には思ってます。
話が横道ですね。
まあコロナ禍のこんなどうしようもない日本でもお盆やお彼岸は来るのでした。

みなさんはどうお過ごしになられました?




あっという間の1年が経とうとしているが

2022-02-15 11:19:09 | 日記
コロナウィルスが蔓延してもう2年。

社会はそれほど変わってないまま。

新しい社会様式やウィズコロナとか言っちゃってますが、相変わらずの経済沈滞ですね。

だって人が出歩いてないのだから。

イベントもやみくもに延期・中止。

そんなことばっかりやっていると小さいお店や小さい会社からどんどんお金が回らなくなって辞めてしまいますよね。

政府は失敗を認めないし修正しようともしないので、選挙しかないです。

選挙も1票ではどうしようもないのでまぁぼちぼちやるしかないです。

コロナ禍における立て直し方法 拡散希望

2021-09-14 11:05:40 | 日記
こんぬずは。

岩手から何とか日本が良くなる方法を考えているお菓子屋で管理人です。

さて、経済を急激に立て直す方法として思いつくのが、全国の各市町村自治体の金庫のお金を名目を付けて放出することです。
こうすれば全国的に市町村の細部から立て直しが出来るのではないかという案で、出来ればやって欲しいです。

それは、ふるさと納税として2020年度(今年2021年3月31日)に入った寄付金を一旦自治体の救助に使わせてもらうことになります。

まず、「使いみちを発表して寄附してもらったんだから、使途が変わるのはダメだろ!」ということに対して、「使いみちを一旦指定されてますが、非常事態なので当自治体の救出をしてからちゃんとご希望の使途にそって事業を行なわせていただきます」という事を寄附者さんに伝えてからやることです。

だって限定されている使い道を果たす前に自治体から人が減る、今後のふるさと納税返礼品を頑張ってもらいたいのに事業者が減るのは避けなければならない第一事項ではないですか?

事業者と人口を維持若しくは増加に向かわせなければ、今後の各自治体のふるさと納税も減少していくのではないですか?

ヒトが事業を作り、事業に拠って経済が廻るというミクロの部分を蔑ろにして、コロナ対策にはなりませんよね?

政府がダメと判断されたのは大きな所ばかりみて細部を見なかったから。
大企業に寄り添って給付システムをつくり、委託再委託などを繰り返して一部の大企業にだけ潤いを与えたのが問題となったじゃないですか。

国内の90%以上が中小企業なのだから、そっちを優先すればそりゃあほとんどのケア出来るってもんです。

実は利益率の低い中小企業の利益率の低い原因が【機械化が進んでない為に人を多く雇っているから】になるわけです。

人件費ほど高く、附帯費用のかかるものはないのです。

人口減少の進んでいる国内ではAIを使ってIOTだICTだといっておりますが、人がやっていることをAIが出来るなら機械化してしまおうということです。
機械は文句を言わないし、初期導入費が嵩むがメンテ料は健康保険料と比べて割安です。

でも、そんなことを言っているとコロナで落ち込んだ経済は人々のお財布にも大きなダメージを与えているので、益々機械だけにお金が配分されてしまうのですよ。

ヒトにお金を廻す為に数多くの中小企業を一気に地方経済から立て直すには「名目の転換を上手くできるかどうか」に係っています。

寄附者も誰もかも「今使わないとダメになりそうなのに、無理して他の事に後々使え」とは思いません。

アナタもそうじゃないですか?

だから寄附者や関係者にちゃんと伝えて、ちゃんとした使い道にちゃんとした金額を使わせて頂くのが大事な事だと思います。

この記事を良い事だ!大事だよ!と思って頂けた方には是非拡散して頂きたいものです。



9月も既に第二週

2021-09-13 15:42:09 | 日記
こんにちは。

これをご覧になっている人がいるかどうかはわかりませんが、今年もそろそろ終盤の作業をしていくころになりました。

コロナウィルス感染拡大により、商売の方はさっぱりですがやることはやらないとだめですもんね。

どうしようもない政府が勝手に五輪をやったわけで、それにより「国が自粛しないで好き勝手やってるんだから俺たちも勝手にすればいいじゃん」という理屈を持った奴らがコロナウィルスを更に蔓延させてしまいました。
ですが、五輪は感染拡大と関係ないと言い張る政府が、補償らしい補償もしないでどんどん世間と乖離していってますね。
揚げ句の果てに「や~めた!」ですから、すごい話ですね。

それも凄いと思いますが、次は俺!俺!!私!!と手を挙げる人もおります。
まぁ、政権与党の内は代表が総理となる理屈ですから、与党であるうちはそうなのかもしれません。
ただ、世間は、桜の会や関西財務局の問題を忘れてはいないし、電通とパソナに金を流したのも覚えております。
これをしっかり白日の下に晒そうとしても、与党の中で人が変わったところで結局は派閥の長やOBの意向が働いてしまうので、一旦政権から切り離す作業が必要となります。
「出来ないと思いながらも立憲に。」
うまいこと575に詠めました。



自分なりの答えを一度頭で整理して言っていいか判断する

2021-03-22 10:41:06 | 日記
こんにちは。

わけのわからない事を言って炎上しているA大臣がおりますね。

老害という言葉は老人は害であるというとらえ方もありますが、渋谷で若者をTV撮影しコロナが蔓延しているというのと同じだと思います。

老いても害が無い方もたくさんいます。もちろん若者で害が無い方も同じです。

問題は「老いて周りに多く迷惑を掛ける」、「若くて周りに多く迷惑を掛ける」人たちですよね。

若いより老いての方が問題なのは社会的に地位のある方が多いということです。


だから70歳位の年齢になったら中年が地位や人格を追い越す必要があります。

歳を取っても「老いては子に従え」と思って頂ければよいのですが、現在の政権はそうではありません。

自民党がダメなのは中間世代が老世代を排出しないことだと思います。

もはや酷い政権なので、何とか選挙で自民党を排除し、一旦小沢先生に全てブチ壊して貰い、ご自分ごと退いて若い世代に移行して頂くというのが良いのかもしれません。

デジタル推進なんて言っている様じゃダメですよ。今はデジタルで廻ってます。

アナログが悪いデジタルが良いという話ではないですよ。

デジタルで良くなるところはデジタルで、アナログが良い所はアナログでというだけです。

全てデジタルは無理です。

また、働き方がどうのこうのもおかしいです。自分が選んで決めて良いです。

自分で交渉すれば良いです。働きたくないから報酬は安くて良いでも良いと思います。

いずれコスパがコスパがと言っている人たちからいらなくなるでしょう。

法人で経費が一番掛かるのは人件費、一番問題が多いのは人間なのですから。

何か言葉を発する前に一旦自分で言っても良いか考えてから発するというのが日本的ではないですかね?