+札幌近郊釣り日誌+

釣れても釣れなくても札幌近郊釣り日誌
石狩・小樽・苫小牧など、でもたまに遠征も!

2019年3月23日 クロガシラカレイ調査in古平!!(動画有り)

2019-03-28 20:08:33 | 古平

頭を丸ボウズの五厘刈りにしました
ん?ボウズ?
フラグじゃないか!

こんばんは、大武ユウキです

【投げ釣り】クロガシラカレイ調査in古平!2019-3-23☆札幌近郊釣り日誌☆


天気 雪時々晴れ
最高気温 -1℃
最低気温 -4℃
海水温 5℃
時間: 04:00~09:00
風向き 北西~南西~東
風速 1m~3m
潮 大潮
満潮 05:28 16cm 
干潮 10:13 4cm
満潮 17:29 12 cm
干潮 22:42 0cm


仕事が終わり、夜中の0時に小樽へ行くも波ざっぱーん
そりゃ、車も1台もないわな(^^;

朝マズメは厳しいかもと踏んで、最近行きつけの古平へ!
古平は風も波も穏やか
いや、風は影響ないくらい吹いていたか



0400 釣行開始

今回の特徴は満潮と朝マズメが重なる釣り!
カレイは満潮前後が時合いとよく聞くので、これはチャンス!と確信していた
雪が降るなか、士気は高い!

釣れる気しかしない!(いつもだけど(笑))



朝マズメ突入!
この場に釣りをしている人は俺も含め4人
竿は8本!
先端に8本も竿があり、それぞれ船道を狙う釣りとなった

が、その竿先は揺れず(^^;

先端は他の人に任せて、俺は徐々に基部側の船道へ移動し探る
先端側で釣れれば…先端に移動するのみ!(笑)



3分に1回は誘いをかけ、15分で仕掛けを回収する作業を繰り返す

と、重さを感じるも途中でバラシ
うーん、引いてる感じはなかった

しかし、その正体はすぐに分かることになる

またしても重さを感じる!
重い!重いぞ!引かないが…重いぞ!

確信した…カレイじゃない!!



07:28 ヒトデ リリース

潮が下げ潮に向かう時間帯、ヒトデとは言え活性が上がってきたのか



07:49 ヒトデ リリース

さらに追加!
置き竿で放置することなく誘いを掛けていくも釣れてくるのはヒトデ

逆に少し置き竿放置してみるかと、お隣さんの所で雑談

ここで事件が!!
カラスが俺の餌を盗んでいった!

リュックのチャックが少し空いており、そこから盗まれた
急いで追いかけるも、餌を離す様子はなくそのまま海の向こうへ...

最後の1パックだったのに…潮が動き始めた貴重な時間を餌なしで…

あ!そう言えば1月に使った塩イソメが車にあったはず!!



すぐ身が切れてしまうほど弱くなった塩イソメ
無いよりマシと投げ入れる

少し時間が経ち、竿先を眺めていると…
トン!と竿先が下に落ちるようなアタリが!!
遂に努力が報われる時が来たか!
少し食わせて巻き上げると重量感!!



08:39 ヒトデ リリース

あかーーーーーーーーんΣ(゜Д゜)

09:00 納竿

結局、8本も竿が並ぶも釣れた人はなし
良くなってきていると思うも、まだこの辺りは厳しいのでしょうか

餌さえあれば、干潮からの上げ潮も狙いたかったが…



朝ごはん
何だか、おにぎりがいつもよりしょっぱく感じる大武ユウキでした


「ロッド」
プライムサーフ405
投げ竿4.5m

「リール」
アクティブキャスト×2

「錘」
25号、30号


にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (通りすがり)
2019-04-02 22:29:12
投げてからサビく間隔が早すぎじゃないかなぁ〜と思います
投げて 糸ふけ取ってから15〜20分は置いといて良いと思いますよ〜
よほどヒトデがいるなら別ですが、サビき過ぎると生のイソメならすぐに針からとれちゃいますよ〜
塩〆イソメも自作すると好みの固さに調節できるし、既製品買うより安くなりますよ〜
投げ釣りは待ちの美学です!
今度は磯釣りにも挑戦してみては?!
返信する
Re:通りすがりさん (大武ユウキ)
2019-04-03 05:43:45
アドバイスありがとうございます!

今、また朝マズメのカレイ狙いで来ているのですが、さっそくやってみます!
誘いの間隔をあけ、今度は聞き合わせの間隔をこまめにとってみます(^^)

生エサを使っていたときはよくエサがなくなっていたので、サビキ過ぎていたのかも知れません
今はエビ粉潮イソメで頑張ってます!
返信する
Re:通りすがりさん (大武ユウキ)
2019-04-03 05:45:30
磯釣りもやってみたいのですが、なかなか天気と休みの折り合いがつかず(^^;
練習に突入したら、気になっている磯があるので挑戦してみます!
返信する

コメントを投稿