goo blog サービス終了のお知らせ 

てっつの戯言 gooブログに再々挑戦

継続は力。何事も始めるときには意気が高揚しているが、そのうちだれてきて止めてしまう。継続することは立ち上げ以上に難しい。

風博士

2008-06-22 | Linux
 風博士をインストールしました。Linuxのブラウザでは唯一[Alt]+↑で、上の階層に移動出来るショートカットキーがあります。メインブラウザに育てます。

Linux版Java2

2008-06-17 | Linux
 Linux版Java2をインストールしました。Windows版と違い高速で稼働すると思います。

Fedora 9の日本語入力環境 OK

2008-06-14 | Linux
 日経Linux2008/7号に「不足パッケージを追加し、日本語入力を可能にする」の詳解があり実行しました。無事復活しました。あと印刷が出きるとWindowsとは完全おさらば出きるんですが・・・

Turbo linux β版

2008-06-12 | Linux
 Turbo Linux β版をインストールしました。残念なことに日本語入力が出来ません。それにUSBマウスも作動しません。製品版はこの点の改良が行われるのでしょう。無償ばやりの昨今、この手の製品は、相当な機能がないと誰も相手にしてくれないので苦しいでしょう。過去においてVine、ReadHatと我が国でシェアを3分していたTurbo Linuxだけに、早く元気を取り戻して欲しいです。

印刷で苦労すると思う

2008-06-04 | Linux
 この駄文も Debian Linux で書いています。でも印刷は色々と学習しないと出来ません。その上悪いことにプリンターが RICOH です。無理かも知れません。

Debian

2008-05-30 | Linux
WindowsからDebianのインストール成功しました。http://goodbye-microsoft.com/ マイクロソフトなんてもうおさらば です。Slackware Linux に始まり、Turbo・Vine・Redhat・Fedora と 漂泊遍歴をしたLinuxですが、これでやっと落ち着く先に納まったのら好いんですが・・・

結局はFdora8 を使う

2008-05-29 | Linux
 Vine4.2はワープロや表計算などを含むフリーのオフィス統合環境(米Sun Microsystemsの有料オフィス統合環境「StarOffice」から付属フォントやサポートなどを省いてオープンソースで開発が進められている。オフィス統合環境の標準的ソフトといえる「Microsoft Office」と操作性やデータの互換性をもち、「Word」や「Excel」などのファイルを読み書きできるのが特長。ワープロソフトの「Writer」、表計算ソフトの「Calc」、プレゼンソフトの「Impress」、ドローソフトの「Draw」、データベースソフトの「Base」、数式エディターの「Math」の6つのソフトで構成されている。)が、入っていないのでダウンロードしたものの、ファイルの依存関係で全部はインストール出来ませんでした。Fedora9はプレインストールされていますが、日本語変換が出来ません。それでFedora8にバージョンダウンしました。 自作のデータ類はWindows領域に保存することにします。これでFedora10に何時でも移行できます。

Vine4.2

2008-05-27 | Linux
 前にFedora9をインストールしたのものの、日本語の入力が出来なくてボツにしていました。しかしLinuxの快適さはどうしても諦めが切れません。Fedora10までのつなぎの積りでVine4.2をダウンロードしてインストールしてしまいました。画面の簡素で美しいこと。インターネットブラウザは Firefox 2 です。

Fedora10

2008-05-20 | Linux
■ Fedora10 について
Fedoraプロジェクトは Fedora10 のリリーススケジュールを公開致しました。
■ アナウンス
今後のスケジュールは予定であるが以下の様になっています。(米国日付)

2008年 07月 29日 Alpha release
2008年 09月 02日 Beta release
2008年 10月 10日 Preview Release
2008年 10月 28日 final release

Windowsと違ってこのように明示されているので 安心です。


Fodora9は起動したものの

2008-05-19 | Linux
 過日BitTorrentでダウンロードしたFedora9のイメージを、iso_burnフリー版で焼き損なって、DVD-Rを1枚お釈迦にしました。納得が行かないので今度はプレインストールされたSonic RecordNow!で焼きました。Linuxは起動しましたが残念ながら日本語入力Anthyが利きません。まさに「あっち立てばこっち立たず」です。

Fedora9

2008-05-16 | Linux
 永らく待ち望んでいたFedora9がリリースされたので、BitTorrentでダウンロードしました。
Fedora-9-i686-Live-KDE 691MBとFedora-9-i386-DVD 3.33GB です。Live版はインストールしないでCDから起動できます。しかし慣れていないので操作はぎこちないです。それでDVD版も焼いたのですが、残念ながらバグがありインストールが出来ません。DVD1枚無駄にしました。後日雑誌の付録で再挑戦します。