goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさよ日記

桜っ子たちの気ままな日常

カズブームその3 のつづき

2010年03月31日 20時08分31秒 | こどもたち
2秒オーバーで逃していた、スキーJr.1級。
この間の日曜日、再チャレンジで合格
シーズンレッスンが終わって2週間、しかも全然ゲレンデに行っていなかったのに、よく頑張った

来年から規定が多少変更になるらしい。
先生に聞いたのか、今年取らなきゃヤバイ!とカズが言っていたほど。
1本目、全然ダメダメだったのをパパにがっつり励まされ(怒鳴られ)、2本目スイスイ降りてくるあたり、崖っぷちに強いのか!?

先週は、ず~っと合格できなかったプールのバタ足にもようやく合格。
バタ足に何ヶ月かかってたんだよモードの私に、バタ足のやり方を得意満面に見せてくれたカズ。
ダブル合格に、「オレってスゲェ」と大満足です。



フライングキッズ

2010年03月28日 23時40分50秒 | こどもたち
野球ではキッズスターターですが、サッカーではフライングキッズというのだそうで。
今日の試合で、カズがフライングキッズで登場!ありがたいことです。

キリノ選手と入場。
コンサドーレの試合は昨夏以来で(※カズサヨ&パパは結構行ってる)、キリノ選手を「桐野選手?」と勘違いするほど、コンサドーレ音痴な私です
恋人時代(10年以上前??)は、室蘭まで応援に行ったりしたもんです。
村田選手は、現在コーチなんですね。当時好きだったので、写真で見てうっとりステキです。
去年、久々に観にいったら、歌とか変わっていてイマイチ乗り切れなかったものの、やっぱりナマで観るのはいいなと思ったり。「夢プラン ファミリーシート」というシステムで、カズサヨは無料。周囲は子連れの家族ばかりで、飽きた時のだらけムードもたっぷりで何となく落ち着きます。普段はレフトスタンドでガンガン野球応援している私達ですが、座ってのんびりスポーツ観戦もなかなかいいもの。

とはいえ、そもそも、今日はパパと子ども達だけで観戦のハズでした。
抽選に並ぶなんて言っていたので、「今日は君たちだけで行っておいで」と、家でのんびりしていたところ……、「当たった!」と連絡を受けたのが12:05。13:00キックオフのゲームで、「今からなんてムリじゃん!」と言いつつ、急いで支度して何とか間にあいました~

ちなみに当てたのはサヨ。さすがです。
当てたのに、カズに権利を譲って不服だったサヨは、パパとの「アイスとジュースの約束」で納得(そのアイスとジュースを買った私は、かなり不服でしたが)ま、カズが満足していたし、いいんだけど。

カズに感想を聞くと、「草だった!」とのことで。
確かに、野球の時は人工芝。グランドに降りてもプラスチックの芝しか体験したことないけど、サッカーは天然芝だもんね。あらためて、札幌ドームってスゴイ
「下に降りたら青臭い匂いがした~」とオットも興奮気味でした。
そんなオットは、コンサドーレが札幌にやってきた頃、ボランティアでドーレ君の中身をやったことがあるそうで。時々、ドーレ君の瞬間芸をします。

ドーム3連発

2010年03月22日 22時25分28秒 | こどもたち
通いました~ 疲れた……。

3日目にして、ようやく楽しく応援できました。やれやれ。
1回裏で元気に応援していたサヨは、2回攻撃の中盤あたりから満足しておにぎり食べてました
そら恐ろしくなる10点。盛り上がったけど、2回までにまとめて一試合分の応援をした感じ。
ま、ありがたいひとときでしたが。

今年のドームで「え???」と思ったこと。
・いまいち(まだ)乗り切れないYMCA。
・プロ野球チップスが¥200で売ってること。

YMCAは、「慣れ」なんだろうな。今までより盛り上がりに欠ける気がするけど。
プロ野球チップスは、某○ッグハウスでは¥85なんですが……
子ども相手に(対象は子どもじゃないのかも??)ちょっとひどいんじゃない!? って思うのは私だけ??

ようやく3連休 → ドーム

2010年03月20日 23時18分48秒 | こどもたち
年度末業務バッタバタの中、貴重な3連休。ホッとします。
とはいえ、予定はファイターズ中心ですが……。
先週まではスキーだったのに、あっさ切り替えられちゃうもんだと我ながら感心

チビッコたちの応援も板に付いたもんです。慣れっておそろしい。
こっちはゆっくり観られるからありがたいけど
数字がよめるようになったサヨは、出てくる選手をしきりに「何番?」と年鑑でチェック。
背番号=選手名をマスターするのも時間の問題だな。

負けたけど、相手チームのファインプレーにときめいちゃったり。
今年も楽しくドームに通おう

飲み会はまだまだ続く

2010年03月18日 23時22分21秒 | こどもたち
3月は宴会多し。
今日は職場の飲み会の後、2年前の卒業生達の飲み会におじゃますることに。
ポテサ。学生の時よく行ったなぁ。ずいぶん趣が変わっていたけれど。
短大&専門に行った子たちは卒業で、道外に行く子もいる……とのことで、激励ついでに行ってみると、京都や東京、東北に進学して行った子達がゾロっと揃ってて、集まりの良さにビックリ!
道外だからこそ、こういう機会にしっかり集まるんだろうなぁ。
短い時間だったけど、みんな変わってなくて、和やかな雰囲気のまま。いいもんだ。
3月は別れの季節だけど、こんな風に再会できるのはうれしい

1週間以内に飲み会があと3件。
乗じて呑んで、やせるわけがない

学童の卒所式

2010年03月14日 00時09分42秒 | こどもたち
児童会館のない地区の小学校なので、カズは民間の学童に通ってる。
今日はカズのクラブと、親子関係みたいな近くの学童との合同卒所式。

学童って、だいたい4年生くらいでやめる子が多い中で、民間なので6年生もいる。
数少ない6年生なだけに、子ども達の信頼もものすごく大きくて、絆を強く感じた式でした。在所生の出し物、指導員の出し物、保護者の出し物、卒所生の言葉、卒所生の親の言葉などなど、2時間半、涙なみだナミダ

在所生の子ども達がオイオイ声をあげて泣くもんだから、こちらももらい泣き。
よその子の卒業関係でナミダすることになるとは……。
もしカズが6年生までいたら、どんなことになるんだろう……。

学童のありがたさを痛感したひとときでした。

飲み過ぎ……

2010年03月06日 23時54分02秒 | こどもたち
ウチの職場は学年単位でする仕事が多い。なので、絆も強い。
毎年この時期は、今年度の学年が解体されて、次年度の学年が決まるので「一年間ありがとう&来年度もそれぞれ頑張ろう」という意味合いで「離散会」というものがある。
「離散会は1泊でどこかに」というのが恒例(暗黙の了解)で、学年によってあちこちに出掛ける。まぁ、これも楽しみなんだけど。

今年のウチの学年は定山渓。昨日、章月に初めて泊まった。
「章月=古い」ってイメージがあったから最初は断ったんだけど、修学旅行で懇意になったJTBの人に「いいですから!」って勧められてしぶしぶ行ったのが本音。

でも違った
内装も綺麗だし、お風呂も良かったし。
ハチミツバイキングもおしゃれ。
ゆったりまったり素敵な一晩が過ごせました

連夜で、今日はカズのクラスの先生&ママさん達の懇親会。
ほとんど学校の様子をわかってない(&覚えられない)状態なので、どんな雰囲気か全くわからず、かなり躊躇した。でも、これから5年間一緒だと思うとやっぱり行っておかなくちゃなと、気合いを入れていった。
ところが!!とてもいい人たちばかりで最高。本当に行って良かったな

行ってみて良さが分かる!
行く前にウダウダ考えてるのが、バカだったなと思った昨日と今日でした。

カズブーム その3

2010年03月01日 00時23分54秒 | こどもたち
《 スキー 》

ブームというより、冬の習慣。
毎土日のレッスンで、かなり上達したカズ。
モーグルバーンもプルークでクルクル回りながら降りていく。(最近はパラレルもどきらしい)
このあいだ挑戦したJr1級は、2秒オーバー。残念でした。(確かにパラレルもどきだった)
級にこだわらない私は、「楽しめればいいじゃん」派なのだけど。
また来年、頑張るようで。
今度は合格するといいね。

カズに付き合って、結構ゲレンデに行く。
でも今年はほとんど滑れてない
昨シーズンは24時間券を使い切れたのに、今年はかなり余ってて、この暖かさじゃもうムリだろうなぁ

サヨブーム その2

2010年02月24日 22時01分25秒 | こどもたち
《 おしゃれ 》

女の子だなぁ。
お気に入りの服があって、その組み合わせがきちんと決まっている(らしい)。
「今日は○○だからスカートはけない」とか「○○だからお花のお洋服きるの」とかこだわって、タンスから勝手に出して着る。いちいち理屈っぽいのが面白い。

髪のゴムにもこだわる。
クリスマスプレゼントで、自分で選んだ髪ゴムをばぁばに買ってもらった。(何種類も)
毎朝、着けていきたいゴムを選ぶのも、サヨの大切な日課。

こっち(親)はかなり無頓着なので、ど~でもい~でしょ~って感じだけど、TVやお店でかわいいお洋服を見ると釘付け。フリルとかリボンとかに心奪われてる。

そういえば、サヨの(保育園の)今年のマークは、リボンだ。

カズブーム その2

2010年02月24日 00時33分18秒 | こどもたち
《 けん玉 》

これも学童で教えてもらった。
myけん玉が欲しかったカズは、お年玉で買ってきた。
正月でさえ丸井さんの店頭にはなくて、店員さんが奥から持ってきてくれたらしい。
そんなもんなんだね。
年末は「もしかめ」もおぼつかなかったのに、いつの間にか世界一周の成功率を上げるほどに
野球という技(教えてもらったら私でもできたほど、結構簡単)が、小気味よくて好き

けん玉検定なるものがあるらしい。今年は参加しなかったけど、腕をあげたら出てみてもいいのかも。