鉄道模型のワイズ模型店ブログ

GREENMAX 2020年7月以降 新製品・再生産品 のご案内!

 今回は、GREENMAX 2020年7月以降 新製品・再生産品 東武70000系 71718編成/70090型 THライナー・名鉄3100系 1次車 オリジナル塗装 車番選択式・近鉄16000系 喫煙室付き 新塗装・東急電鉄3020系 目黒線・BEC819系100番代他のご案内でございます!

 このような状況の中、現業部門で働かれておられる全ての皆様に感謝申し上げます。

 ご予約商品の商品情報を更新いたしました!

 今回は、GREENMAX 2020年7月以降 新製品・再生産品 のご案内でございます!


30341 東武70000系 71718編成 7両セット
30342 東武70000系 71718編成 基本3両セット
30343 東武70000系 71718編成 増結用中間車4両セット
30965 東武70090型 THライナー 7両セット
30966 東武70090型 THライナー 基本3両セット
30967 東武70090型 THライナー 増結用中間車4両セット
30339 名鉄3100系 1次車 オリジナル塗装 車番選択式 基本2両セット
30340 名鉄3100系 1次車 オリジナル塗装 車番選択式 増結2両セット
30859 近鉄16000系 喫煙室付き 新塗装 基本2両セット
30860 近鉄16000系 喫煙室付き 新塗装 増結2両セット
30968 東急電鉄3020系 目黒線 3122編成 6両セット
30945 BEC819系100番代 若松線・香椎線 2両セット
30946 BEC819系100番代 香椎線 4両セット
30105 名鉄3700系1次車 基本4両セット
30106 名鉄3700系1次車 増結4両セット
30125 東急5080系 目黒線 6輛セット

 東京メトロ日比谷線直通用東武70000系列が登場いたします!

30341 東武70000系 71718編成 7両セット
30342 東武70000系 71718編成 基本3両セット
30343 東武70000系 71718編成 増結用中間車4両セット
30965 東武70090型 THライナー 7両セット
30966 東武70090型 THライナー 基本3両セット
30967 東武70090型 THライナー 増結用中間車4両セット

 東武70000系は、東武スカイツリーラインから東京メトロ日比谷線に直通運転する車両で、将来のホームドア導入を見据え仕様の共通化を図るため東京メトロ日比谷線の20m車化と併せて18m車の20000系を置き換えるために製造され、東京メトロ13000系と共に2017年から営業運転を開始しました。
 20m4扉で、アルミ車体にLED照明、VVVF制御等最新の東武車両との共通化を図ったほか、操舵台車や永久磁石同期電動機等の最新技術を導入し、曲線通過性能の向上や走行時の騒音低減、省エネルギー化を目指しています。
 東京メトロ13000系と共に東武伊勢崎線から東京メトロ日比谷線への直通運転に活躍しています。
 日比谷線乗入れ用22編成のうち、71718編成は70000系としては最終編成となり、今後は70090型が4編成増備される予定です。(2020年3月現在)

 東武70090型は、東武スカイツリーライン・東京メトロ日比谷線に直通する列車の一部を座席指定制列車(THライナー)とするために製造された車両です。室内はクロスシートとロングシートが転換できる構造となっており、座席指定制列車(THライナー)として運転されるときはクロスシートに、その他の運転時にはロングシートになります。2020年6月から恵比寿・霞ヶ関(東京メトロ日比谷線)~久喜(東武伊勢崎線)間でTHライナーとして運転される予定で4編成製造されます。性能は70000系と同一の車両です。

 70000/70090形共にお求め易いように、基本3両編成セットと増結用中間車4両セットも設定いたします。
 車両番号・グループマーク・車椅子・ベビーカーマークは、印刷済みです。
 走行中は、ヘッドライト(白色)/テールライト(赤色)・前面行先表示(白色)が点灯します。
 フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載いたします。
 列車無線アンテナ・ヒューズボックスは、お客様取付けで、避雷器は、一体彫刻表現となります。
 基本3両編成セットは、増結セットが収納可能な8両用ケース使用となります。

 71718編成セット各種は、東京メトロ日比谷線乗入れ用として登場した70000系の、最終編成を製品化いたします。
 種別・行先表示(フルカラーLED仕様)・運行番号(白色LED仕様)・号車表示・優先席・携帯電話マナー・女性専用車・弱冷房車は、付属ステッカー(新規製作)による選択式式です。

 THライナーセット各種は、東京メトロ日比谷線乗入れ列車の一部を座席指定制とするために製造された70090型を製品化いたします。
 種別・行先表示(フルカラーLED仕様・THライナー対応)・運行番号(白色LED仕様)・号車表示・携帯電話マナー・優先席・女性専用車・弱冷房車は、付属ステッカー(新規製作)による選択式式です。
 室内にはクロスシート(車端部はヘッドレスト付きロングシート)を設置いたします。

◇ ご注意 ◇ 商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

別売対応品
 GM 室内照明ユニット(狭幅・白色)(No.8461:2本入り・No.8462:4本入り)

 是非、東武伊勢崎線各形式や東京メトロ日比谷線13000系などと共にいかがでしょうか?

 名鉄3100系にコアレスモーター仕様が登場いたします!

30339 名鉄3100系 1次車 オリジナル塗装 車番選択式 基本2両セット
30340 名鉄3100系 1次車 オリジナル塗装 車番選択式 増結2両セット

 名鉄3500系は1993年、名鉄の本線系向けに登場したVVVFインバータ制御の通勤車輌です。ワンハンドルマスコンの初採用や電気指令式ブレーキ、高速性能の向上による優等列車での120km/h運転の実施に使用されるなど、現在の名鉄における車輌の基礎となっており、現在34編成136輛が活躍しています。他系列との連結で4輛編成~8輛編成まで組成が可能で、運用により様々な編成バリエーションがあります。

 名鉄3100系は名鉄3500系の2両編成バージョンとして1997年から2000年にかけて23編成が登場しました。
 外観は名鉄の丸い断面ではなく、四角い断面に変更されています。
 1次車はオデコの部分が広くなっているのが特徴で、2次車は前面ガラスの位置の変更によりオデコの傾斜、方向幕サイズが変更となっています。3次車は2次車を基本に屋根上に車外スピーカーの搭載、ヘッドライトのHID化といった仕様変更があります。
 また、パンタグラフもひし形からシングルアームへ変更されました。
 3100系は、2両固定ということもあり、支線運用と共に本線系統の増結用車両として3500系・3300系・3150系との通勤車両同士の連結や2200系1700系の特急増結用に用いられていますが、3100系単独の2両編成をはじめ、複数連結した編成での運転もあります。
 2019年6月には一部の編成が2200系特急車に準じた塗色に変更され、主に特急列車の増結用として使用されています。
 2200系や1700系との併結8連は統一感があり、目を引きます。

 2両固定編成の名鉄3100系1次車を、コアレスモーター動力ユニット搭載・車番選択式にて製品化いたします。
 種別・行先表示は、新規製作の付属ステッカーからによる選択式式となります。
 コーポレートマーク・前面ECBマークは、印刷済みとなります。
 優先席・車椅子・ベビーカーマーク・ドアステッカー(サル・イルカ)は、付属ステッカー(新規製作)による選択式式です。
 車両番号・クーラー対空表示番号とも1次車に該当する番号を収録した車両マーク(新規製作)が付属いたします。
 列車無線アンテナ・ヒューズボックスは、取付済みで、信号炎管・ベンチレーター・避雷器は、一体彫刻表現となります。
 走行中は、ヘッドライト(電球色)・テールライト(赤色)が点灯いたします。
 室内には、ブラウン色成形のロングシートパーツを設置いたします。
 基本セットには、フライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載いたします。

◇ ご注意 ◇ 商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

別売対応品
 GM 室内照明ユニット(狭幅・白色)(No.8461:2本入り・No.8462:4本入り)

 是非、視線での単独運用や他形式との併結運用などにいかがでしょうか?

 近鉄南大阪線用16000系が最新の姿で登場いたします!

30859 近鉄16000系 喫煙室付き 新塗装 基本2両セット
30860 近鉄16000系 喫煙室付き 新塗装 増結2両セット

 近鉄16000系は、11400系を基本にして開発されました。1965年に営業運転を開始した近鉄南大阪線・吉野線用特急車両で、2両固定編成8本、4両固定編成1本が在籍しました。現在後継車である16400系ACEや16600系Aceの増備に伴い、初期に登場した一部の編成が引退しています。車体更新工事の施工状況により乗降扉の数やクーラーキセ形状などに違いがあります。なお、引退した車両の一部は静岡県の大井川鉄道に譲渡され、2020年現在も活躍中です。
 16007編成・16009編成は2015年から2016年にかけて喫煙室設置工事が行なわれ、側面窓配置が変化するなどの特徴があります。
 2016年9月以降近鉄特急の新しい標準色への塗り替えが順次おこなわれました。

 喫煙室設置工事に伴い窓配置が変化した特徴ある車体を再現し、新塗装となった現在の姿を製品化いたします。
 編成により異なる臭気抜きの形状の違いを表現いたします。
 前面種別(特急)・行先(吉野)・車両番号・座席番号表示は、印刷済みです。
 走行中は、ヘッドライト(電球色)・テールライト(赤色)・通過標識灯(電球色)・ヘッドマーク(白色・前進時のみ)が点灯いたします。
 列車無線アンテナ・ヒューズボックスは、お客様取付けで、ベンチレーター・臭気抜きは、取付済みとなります。
 基本セットにフライホイール付きコアレスモーター動力ユニットを搭載いたします。

◇ ご注意 ◇ 商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

別売対応品
 GM 室内照明ユニット(狭幅・白色)(No.8461:2本入り・No.8462:4本入り)
 GM 近鉄特急 行先表示ステッカー(No.6824)
 TOMIX TNカプラー(密連型【電連付き】・グレー)(JC25)

 最新の近鉄南大阪線の16000系をこの機会にいかがでしょうか?

 相模鉄道相直用東急3020系が登場いたします!

30968 東急電鉄3020系 目黒線 3122編成 6両セット

 東急2020系は、2020年の東京オリンピック開催や2022年の東急電鉄創業100年に向けて、田園都市線により親しみを感じられ、沿線の街や駅と調和する車両を目指して命名、導入された車両です。
 JR東日本E235系と基本設計を共通化することで製造コストを削減する一方、東京メトロ半蔵門線や東武鉄道との直通運転にも対応した車両です。
 車体はサスティナを採用した20m4ドア車の軽量ステンレス構造となっていて、5M5Tの構成となっています。
 東急6020系は、大井町線の急行列車用に導入された新型車両で、田園都市線用2020系と車体外観、車内の造作、基本的な性能などが同じ仕様により製造されています。空気清浄機の設置、背もたれの高いハイバックシートの採用など快適性の向上が図られた他、扉上部のデジタルサイネージでは各種情報サービスが提供されます。車体には、大井町線のラインカラーであるオレンジの帯が入っています。
 2018年12月14日から、平日夜の帰宅時着席ニーズに応えるため有料座席指定サービス「Q SEAT」として、中間車1両をロングシートからクロスシートへ転換できる車両に置き換えて、大井町発・田園都市線直通の急行長津田行きとして運行が開始されました。
 東急3020系は2019年秋に導入された目黒線向けの新造車両で、将来の東急新横浜線開業時には相模鉄道線と直通運転される車両です。田園都市線向けの2020系、大井町線向けの6020系と同系列に属する車両で、共通の外観・性能・設備をもっていますが、使用線区によって異なるラインカラーを纏っています。
 3020系は、運用線区全ての駅でホームドアが設置されていることや将来のワンマン運転への対応にも備えた仕様となっています。このため、転落防止幌は装備されていません。
 8両編成3本が導入されますが、東急新横浜線開業および相鉄直通運転開始までは、中間付随車2両を減車した6両編成で目黒線に投入されます。

 東急目黒線専用の新形式3020系を最新仕様で製品化いたします。
 専用ライトユニットにより、前面行先表示・運行番号が点灯いたします(白色)、行先表示は付属ステッカー選択式。
 車番・社紋・車端部黄色テープ・号車表示・車椅子・ベビーカーマークは、印刷済みです。
 優先席・弱冷房車は、付属ステッカーによる選択式となります。
 列車無線アンテナ・WiMAXアンテナは、お客様取付けで、避雷器は、一体彫刻表現となります。
 走行中は、ヘッドライト(白色)・テールライト(赤色)・前面行先表示・運行番号(白色)が点灯いたします。
 室内シートは、グリーン色で成形いたします。
 デビュー記念ヘッドマークを付属ステッカーに収録いたします。

◇ ご注意 ◇ 商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

別売対応品
 GM 室内照明ユニット(狭幅・白色)(No.8461:2本入り・No.8462:4本入り)

 是非、新たに活躍を始めた東急3020系をこの機会にいかがでしょうか?

 BEC819系 DENCHAに増備型が登場いたします!

30945 BEC819系100番代 若松線・香椎線 2両セット
30946 BEC819系100番代 香椎線 4両セット

 BEC819系は、JR九州が開発した世界初の交流による蓄電池車で、大容量蓄電池と急速充電システムを備えています。電化区間ではパンタグラフを上げて通常の電車として走行し、非電化区間では、電化区間で架線からの電力と回生ブレーキから発生する電力で充電した蓄電池からの給電により、パンタグラフを下げた状態で電車と同様に走行します。車両は817系に準じた仕様・性能を有し、併結運転も行なわれています。側面乗降扉の青と、クハの床下一杯に配置された青い蓄電池が特徴です。
 香椎線全列車819系化に併せて増備された300番代は、連結器や一部交流機器の形状変更、側面への乗降監視用カメラ設置が特徴となっています。
 また、同型車として、JR東日本が耐寒耐雪機能などを追加したEV-E801系を製造し、奥羽本線・男鹿線に投入しています。
 2017年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しています。

 当初配備された819系0番台の一部は、300番代に準じた連結器や一部交流機器の形状変更、側面への乗降監視用カメラ設置などの改造が施され100番代に改番されています。

 車体側面の乗降用カメラの設置・屋根上交流機器の一部の形状変更等により100番代となった姿を再現いたします。
 種別・行先表示(前面・側面:オレンジ色LED仕様)は、若松線、福北ゆたか線、香椎線用のものを新たに製作いたします。
 車両番号・JRマーク・コーポレートマークロゴをはじめとする各種車体表記を精密に印刷いたします。
 列車無線アンテナ・信号炎管は、一体彫刻表現で、避雷器・屋根上交流機器は、取付済みとなります。
 走行中は、ヘッドライト(白色)・テールライト(赤色)・前面行先表示(白色)が点灯いたします。
 ※4両編成の中間部に位置する前面のライト類は非点灯となります。
 床下機器・台車は、ブラックグレー色で成形し、特徴的な蓄電池箱は青色で再現いたします。
 100番代の特徴であるスカートの「KYUSHU RAILWAY COMPANY」が無い姿で再現いたします。
 
◇ ご注意 ◇ 商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

別売対応品
 GM 室内照明ユニット(狭幅・白色)(No.8461:2本入り・No.8462:4本入り)

 是非、装いが変わったBEC819系100番台をこの機会にいかがでしょうか?

 下記商品が再生産となります。

30105 名鉄3700系1次車 基本4両セット
30106 名鉄3700系1次車 増結4両セット
30125 東急5080系 目黒線 6輛セット

 再生産のため、仕様変更などはございません。

   スタッフ一同皆様のご来店をお待ちいたしております!!!
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事