goo blog サービス終了のお知らせ 

エアポート出撃ダイアリー

趣味で空港へ写真を撮りに出撃中(年間80回程度)。民間機中心で、軍用機関係は主に航空祭の情報発信となります。

エアポート出撃ダイアリー #2044 名古屋ツアー

2025年03月01日 | 日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■行程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0945;撮影開始  1535;機材撤収

 0320    起床
 0420    出撃
 0435    高速バス乗り場に到着
 0445〜0615 高速バスに乗車(筑波大学→東京駅)
       東京駅に到着

 0715    着席
 0730    東京駅を出発
       東海道新幹線の旅 のぞみ11号 12号車 18番 D席
 0909    名古屋駅に到着

 0945    リニア鉄道館に到着
 1000〜1125 リニア鉄道館を見学

 1225    名古屋港に到着
       砕氷艦南極観測船「ふじ」を見学
 1340    名古屋港を離脱

 1425〜1440 名古屋市科学館にて保存展示機材を撮影
 1515〜1535 愛知名古屋 戦争に関する資料館を見学
       機材撤収

 1555    東横INN名古屋丸の内 1309号室にチェックイン
       ビールを嗜み小休止

 1725    外出
 1730〜1810 煮込みうどん山本屋町田にて夕食
 1820    東横INN名古屋丸の内 1309号室に帰着にて全日程終了


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コンディション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天候;快晴

午前9時; 9.4℃、風速;1.5m/s、風向;北
正午  ;16.3℃、風速;2.4m/s、風向;北
午後3時;19.1℃、風速;1.1m/s、風向;南南西
午後6時;16.2℃、風速;2.8m/s、風向;南南西

 ※気温および風速風向は気象庁のアメダス(愛知県 名古屋)を基に構成


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■リニア鉄道館(12年ぶり2回目の訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;愛知県 名古屋市 港区 金城ふ頭 3-2-2
アクセス  ;名古屋臨海高速鉄道あおなみ線「金城ふ頭駅」下車 徒歩2分
標点    ;北緯35度02分56秒 東経136度51分03秒
保存展示機材;C62形式蒸気機関車、955形式新幹線試験電車(300X)、超電導
       リニアMLX01-1、ホジ6005形式蒸気機関車、ケ90形式蒸気機関車、
       モハ1形式電車、ED11形式電気機関車、ED18形式電気機関車、ク
       モハ12形式電車、スニ30形式荷物車、オヤ31形式建築限界測定
       車、モハ52形式電車、オハ35形式客車、C57形式蒸気機関車、モ
       ハ63形式電車、マイネ40形式客車、キハ48000形式気道車、オロ
       ネ10形式客車、EF58形式電気機関車、スハ43形式客車、クハ111
       形式電車、クモハ165形式電車、サロ165形式電車、キハ82形式
       気道車、キハ181形式気道車、クハ381形式電車、クロ381形式電
       車、117系電車、0系21形式新幹線電車、0系36形式新幹線電車、
       0系37形式新幹線電車、0系16形式新幹線電車、922形新幹線電気
       軌道総合試験車、100系123形式新幹線電車、100系168形式新幹
       線電車、300系322形式新幹線電車、300系323形式新幹線電車、
       国鉄バス第1号車


※まもなく922形新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー)がトレインパ
 ーク白山に移設され、新たなドクターイエロー(923形新幹線電気軌道総合試
 験車)がリニア鉄道館に展示されることになっている。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■砕氷艦 南極観測船ふじ(12年ぶり3回目の訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;愛知県 名古屋市 港区 港町 1-9
標点    ;北緯35度05分24秒 東経136度52分52秒
アクセス  ;名古屋市営地下鉄 名古屋港 から徒歩5分
保存展示機材;S-61A フジ 8181


※南極観測船ふじの後方甲板にS-61A(海上自衛隊)が保存展示されている。
 入場料を払わなくても見学できるポイントはあるが、是非とも「ふじ」の甲
 板から観覧したい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■名古屋市科学館(2年ぶり3回目の訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;愛知県 名古屋市 中区 栄 2-17-1
標点    ;北緯35度09分54秒 東経136度54分00秒
アクセス  ;地下鉄東山線伏見駅から徒歩3分
       JR名古屋駅から徒歩25分
ホームページ;http://www.ncsm.city.nagoya.jp/
保存展示機材;H-IIB ロケットなど


 ※前回2023年3月4日に訪れた際には、臨時移動中とのことでB6型蒸気機関車
   2412号の姿が見当たらなかった。
  B6型蒸気機関車 2412号が戻ってきているものと期待しての再訪問だったの
  だが状況は激変しており、大規模な工事中で鉄板に囲われており、路面電
  車 1401号車と雪上車も姿を消していた。
  完工は令和8年度末とのこと。B6型蒸気機関車 2412号だけではなく、路面
  電車 1401号車と雪上車も再展示されるとのことである。その時を楽しみに
  待つ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■愛知名古屋 戦争に関する資料館(初訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;愛知県 名古屋市 中区 丸の内 3-4-13
標点    ;北緯35度09分26秒 東経136度56分32秒
保存展示機材;250kg爆弾



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃経費 ; 22,983円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高速バス(筑波大学→東京駅;キャンペーン運賃 950円)
JR東海(新幹線 指定 東京→名古屋;EX早特21ワイド 9,800円)
名古屋臨海高速鉄道あおなみ線(名古屋→金城ふ頭;360円)
名古屋臨海高速鉄道あおなみ線(金城ふ頭→稲永;240円)
名古屋市営バス(稲永駅→築地口;210円)
名古屋市営地下鉄(築地口→名古屋港;210円)
名古屋市営地下鉄(名古屋港→伏見;270円)
名古屋市営地下鉄(伏見→名古屋城;210円)

朝食(深川めし;1,200円)
昼食(食べる機会に恵まれず)
夕食(親子煮込みうどん;1,250円、特製味噌おでん四種;半分 385円)

やさしい麦茶(680mL;95円)

サントリー角ハイボール(350mL;215円)
サッポロ黒ラベル(350mL×5;1,120円)

入場料(リニア鉄道館;リロクラブの割引行使で200円引きの800円)
入場料(砕氷艦南極観測船ふじ;300円)
入場料(愛知名古屋 戦争に関する資料館;無料)

宿泊(東横INN名古屋丸の内;5,368円)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リニア鉄道館を訪れたのは、今から12年前のことである。

この時は、直前に会社を辞めてしまい名古屋に移住したお嬢様との再会と、お
世話になっている大先輩の50歳のお祝兼ねて「名古屋で宴会しましょう」との
企画だった。

名古屋に移住したお嬢様以外は、全員が首都圏在住なので、私以外のメンバー
は1泊2日の行程だった。

当時から窓際に座っており、暇を持て余していた私だけは、前入りを許され2泊
3日として県営名古屋空港で撮影を楽しんだ。

メンバーは、名古屋に移住したお嬢様、大先輩、私と妻、私と同期の男とその
妻の6名だった。

私と同期の男はかなりコアな鉄道マニアなので、リニア鉄道館をガイドして頂
き、昼食を挟んで10時15分から16時40分までの、なんと6時間25分も滞在した。

その後は、手羽先屋 世界の山ちゃんにて大宴会となり、ヘベレケニなったこと
を思い出す。
この時の様子は → http://airportworld.sakura.ne.jp/apd0993.html

あれから12年の月日が流れた。

名古屋に移住したお嬢様が連れていた娘は3歳くらいだったので、そろそろ女子
高生になるのかな。

大先輩は還暦を過ぎ、そろそろ65歳の完全引退が近づいているのかな。

私と同期の鉄道マニアの男は、8年も前に亡くなってしまったし。
その妻は、会社を辞めてしまった。

私は、当時50歳だった大先輩の年齢を遥かに追い抜いてしまっているし。

本当に12年の月日とは恐ろしい。



エアポート出撃ダイアリー
https://www.mag2.com/m/0000083417

スポッターズ的ひこうき写真館
https://airportworld.sakura.ne.jp/

エアポート出撃ダイアリー #2043 房総周遊 3日目

2025年02月24日 | 日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■行程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0935;撮影開始  1115;機材撤収

 0400    起床
 0610〜0625 キャンピングカー車内にて朝食
 0800    道の駅 保田小学校から出撃

 0935〜0945 いすみ鉄道 国吉駅にて保存展示車両を撮影
 0950〜0955 いすみ学園にて保存展示車両を撮影
 1005〜1115 ポッポの丘にて保存展示車両を撮影
       機材撤収

 1130    道の駅 つどいの郷むつざわに到着
       キャンピングカー車内にて昼食
 1205    道の駅 つどいの郷むつざわを離脱

 1455    自宅に到着
       物資荷下ろし作業
 1535    全日程終了


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コンディション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天候;ほぼ快晴

午前8時;2.3℃、風速;2.2m/s、風向;北北西
正午  ;8.1℃、風速;3.8m/s、風向;北北西
午後4時;8.6℃、風速;4.2m/s、風向;北北西

 ※気温および風速風向は気象庁のアメダス(千葉県 茂原)を基に構成


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■いすみ鉄道 国吉駅(2年連続3回目の訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;千葉県 いすみ市 苅谷 537-2
標点    ;北緯35度16分51秒 東経140度18分52秒
保存展示機材;キハ30 62



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■いすみ学園(2年連続3回目の訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;千葉県 いすみ市 万木 22
標点    ;北緯35度17分26秒 東経140度19分22秒
保存展示機材;東急デハ 3455


 ※クラウドファンディングにより資金を調達して補修工事が行われた。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ポッポの丘(2年連続3回目の訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;千葉県 いすみ市 作田 1298
標点    ;北緯35度17分52秒 東経140度16分34秒
保存展示機材;いすみ鉄道いすみ200型 いすみ204、北陸鉄道モハ3750形 モハ
       3752、万葉線デ7000形 デ7052、銚子電気鉄道デハ700形 デハ70
       1、702、営団地下鉄丸ノ内線400形 454、国鉄キハ38形気動車
       キハ38 1、千葉都市モノレール1000形電車 1003、1004、10t入
       換動車、国鉄ヨ8000形貨車 ヨ8818、国鉄ヨ5000形貨車 ヨ1395
       9、ヨ14157、ヨ14202、国鉄DE10形ディーゼル機関車 DE10 30、
       国鉄24系客車 オロネ24 2、オハネフ24 2、国鉄183系電車 ク
       ハ183-21、クハ183-1527、国鉄113系電車 クハ111-1072、クハ
       111-2152、大山ケーブルカー丹沢号車体


 ※前回の訪問時(2024年2月11日)以降、以下の4両が仲間に加わった。
   ・加悦鉄道4号機関車
   ・車掌車(車番記載なし ヨ6749?)
   ・国鉄 サシ581-31 食堂車
   ・2200形電車 5708


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃経費 ; 7,003円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
軽油 (23.06L ; 3,528円)
駐車場(ポッポの丘;1,000円)
東関道、圏央道(富里IC→つくば中央IC;1,400円)

朝食(粒ピーナッツコロネ;171円、自家製ゆで玉子)
昼食(寿司詰め合わせ;390円)
夕食(自宅にて)

やかんの麦茶(650mL;95円)
紅茶花伝ロイヤルミルクティー(270mL;95円)

土産(ポッポの丘 新鮮たまご6個;324円)

 ※軽油代は単価を153円/L、燃費を8.89km/L(2024年実績値)として、走行距
  離205.0kmより算出


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまでは2月の連休を利用して、地方遠征に出かけていたこともある。
でも、2月に遠征して酷い目に遭ったことは、1度や2度ではない。

この時季って関東地方でも雪が降りやすいのです。

2014年の大分遠征では、東京が大雪で羽田空港の出発便は欠航続出。
ギリギリセーフで搭乗便は欠航を免れたものの、到着した大分も大雪で、ノー
マルタイヤのレンタカーでドキドキはらはら。

2022年の沖縄遠征も、到着日が大雪予報で、ノーマルタイヤの軽自動車で羽田
から帰るの?
幸いにも予報は外れたが、心臓が止まりかけた。

これだけではないぞ。2018年の愛媛遠征だって雪だったし、2013年の長崎遠征
は大寒波でエライ目に遭ったし。

まだまだ、いっぱいある。
流石に2月の遠征には懲りたので、近場で過ごすことにしている。

近場と言っても、行けるところは限られている。
キャンピングカーはノーマルタイヤなので、降雪の可能性がない関東地方の南
側に限定。

そんなこんなで、今年も3年連続での南房総周遊となった。

南房総なら2月でも雪の心配もないので安心安全。
海を見ながら、のんびりブラブラするのは最高です。

来年も2月の連休は南房総周遊で決まりだな。



エアポート出撃ダイアリー
https://www.mag2.com/m/0000083417

スポッターズ的ひこうき写真館
https://airportworld.sakura.ne.jp/

エアポート出撃ダイアリー #2042 房総周遊 2日目

2025年02月23日 | 日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■行程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0750;撮影開始  1405;機材撤収

 0400    起床
 0630〜0645 キャンピングカー車内にて朝食
 0715    道の駅 保田小学校から出撃

 0730    金谷海浜公園駐車場に入庫
 0740    金谷港フェリーターミナルに到着
       東京湾フェリーを撮影
 0805    かなや丸に乗船
 0815〜0855 東京湾フェリー 3便(金谷港→久里浜港)
 0925〜1005 東京湾フェリー 4便(久里浜港→金谷港)
 1020    金谷海浜公園駐車場を出庫

 1115    渚の駅 たてやまの臨時駐車場に入庫
 1120〜1150 南房総やまと寿司 館山本店にて昼食
       渚の駅 たてやまをブラブラと土産を購入
 1220    渚の駅 たてやまの臨時駐車場を出庫

 1225〜1235 宮城地区の掩体壕を撮影
 1240〜1255 香地区の掩体壕を撮影

 1300〜1305 館山基地周辺にて海上自衛隊の船艇などを撮影

 1315〜1405 館山城を観光
       機材撤収

 1430〜1445 道の駅 グリーンファーム館山に立ち寄り
 1545〜1600 おどや 鋸南店にて食材を調達
 1605〜1650 ばんやの湯にて入浴

 1700    道の駅 保田小学校に到着にて全日程終了


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コンディション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天候;ほぼ快晴

午前 8時;4.5℃、風速;4.4m/s、風向;北
午前11時;9.0℃、風速;2.8m/s、風向;北西
午後 2時;8.8℃、風速;3.7m/s、風向;西南西
午後 5時;7.8℃、風速;2.2m/s、風向;南南東

 ※気温および風速風向は気象庁のアメダス(千葉県 館山)を基に構成


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■東京湾フェリー航路にて撮影
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海上自衛隊 補給艦 AOE426 おうみ



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■館山基地周辺にて撮影
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海上自衛隊 交通船 YF2147


海上保安庁 巡視艇 CL179 ふさかぜ



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■館山海軍航空隊掩体壕 宮城地区(4年ぶり2回目の訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;千葉県 館山市 宮城 94
標点    ;北緯34度58分45秒 東経139度50分22秒
保存展示機材;戦争遺構 掩体壕



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■館山海軍航空隊掩体壕 香地区(4年ぶり2回目の訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;千葉県 館山市 香
標点    ;北緯34度58分41秒 東経139度49分18秒
保存展示機材;戦争遺構 掩体壕



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■東京湾フェリー かなや丸
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総トン数  ;3,580トン
航海速力  ;13.5ノット
全長    ;78.81m
旅客定員  ;580名
車両搭載数 ;乗用車110台orトラック36台orバス16台


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃経費 ; 11,567円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
軽油(9.6L ; 1,385円)
駐車場(金谷海浜公園駐車場;0円)

朝食(自家製ゆで玉子、ポタージュスープ、桜餅 2個;216円)
昼食(生たこ;240円、岩塩炙り3貫;630円、なめろう軍艦巻;190円、生うに
   軍艦巻;490円、やまと裏5貫;1,280円、活ほっき貝;210円)
夕食(いかメンチカツ 半分;134円、バナメイから付きボイル海老 半分;330円
   、茄子はさみ天 半分;173円、かぼちゃサラダ 半分;64円)

やかんの麦茶(650mL;95円)
サッポロ ラガービール(350mL×2;380円)

東京湾フェリー(遊覧往復割引;1,250円)

土産(館山328ミルクメットプディング 100g×2;1,100円)
土産(須藤牧場 ジャージー牛乳 900mL;1,200円)
土産(純米吟醸 吉壽 720mL;1,540円)

入浴(ばんやの湯;660円)
宿泊(道の駅 保田小学校 P泊;0円)

 ※軽油代は単価を153円/L、燃費を8.89km/L(2024年実績値)として、走行距
  離80.5kmより算出

 ※900mLで1,200円の牛乳って、どんな味なんじゃい。飲むのが楽しみである。

 ※土産として購入した日本酒は、夕食時に飲んでしまっている。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本全国の有名観光地はオーバーツーリズムに苦しみ始めているので、なるべ
く外国人が好みそうなポイントは避けるようにしている。

ここは南房総。有名な観光地はないので、昨日は外国人の姿は見なかった。

そして、P泊地である道の駅に入庫して、夕食を終えた時点では、車の数も少
なかった。

ところが、今朝起きてみると、明らかに車の数が増えていた。
大げさに言えば2倍くらい。少なくとも1.5倍くらいになっているようだ。

不思議だった。

そして、1日が始まり。
東京湾フェリーの遊覧券を買って、金谷港から久里浜港へと向かった。
船内はガラガラ。多めに見積もっても、乗用車10台程度と客50人ってところだ
ろうか。

やはり、南房総は空いているのだと思っていたのだが。

折り返しの久里浜港では様相が一変した。
徒歩での乗客は30〜50人程度で予想の範囲内であったが、物凄い数の乗用車の
数が乗船してきた。

100台くらいだと思う。

乗用車には家族連れが詰め込まれているので、船内は子供も多くテーマパーク
状態だった。

驚いた。
でも、驚きはまだまだ続く。

昼時よりも、かなり早めに寿司屋に行っても満員。
道の駅に立ち寄ろうとしても満車で入れず。
超マイナーな館山城でも、臨時駐車場まで満車状態。
道中、至る所で大渋滞。

南房総は、物凄い数の人々で溢れかえっていた。

それでも、外国人らしき人は全く見なかったし、車のナンバーは関東近隣ばか
りでレンタカーも見かけなかった。

もしかして。
貧しくなってしまった日本国民が、富裕な外国人観光客に押し出されて、手軽
でマイナーな南房総に集まってきているのだろうか。

この想像が正解だとすると、あまりにも悲しすぎるぞ。
日本国民の未来は暗いと感じてしまう。



エアポート出撃ダイアリー
https://www.mag2.com/m/0000083417

スポッターズ的ひこうき写真館
https://airportworld.sakura.ne.jp/

エアポート出撃ダイアリー #2041 房総周遊 1日目

2025年02月22日 | 日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■行程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0725;撮影開始  1305;機材撤収

 0400    起床
 0605    出撃

 0725〜0735 東の原公園の西側にて無蓋掩体壕を撮影
 0735〜0745 東の原公園にて無蓋掩体壕をモチーフとした砂場を撮影

 0910    マクドナルド14号稲毛店の駐車場に入庫
 0910〜0935 マクドナルド14号稲毛店にて朝マック
 0940〜0945 稲岸公園にて保存展示の蒸気機関車などを撮影
 0950    マクドナルド14号稲毛店の駐車場を出庫

 1020〜1035 菰池公園にて保存展示の蒸気機関車を撮影

 1140〜1150 高滝湖グランピングリゾートにて保存展示車両を撮影
 1225〜1235 小櫃公民館にて保存展示の蒸気機関車を撮影
 1235〜1255 おどや 小櫃店にて食材を調達

 1305    久留里城の観光を断念し機材撤収

 1410〜1505 笑楽の湯にて入浴

 1525    道の駅 保田小学校に到着
 1525〜1545 道の駅 保田小学校にて土産を物色
 1545    全日程終了


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コンディション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天候;快晴 一時 曇

午前 7時;-2.6℃、風速;0.4m/s、風向;南東
午前10時; 7.8℃、風速;1.0m/s、風向;西北西
午後 1時;10.4℃、風速;3.0m/s、風向;北
午後 4時; 7.6℃、風速;4.6m/s、風向;北西

 ※気温および風速風向は気象庁のアメダス(千葉県 牛久)を基に構成


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■東の原公園の西側(初訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;千葉県 印西市 東の原
標点    ;北緯35度47分36秒 東経140度09分59秒
保存展示機材;無蓋掩体壕



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■東の原公園(初訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;千葉県 印西市 東の原 3-105
標点    ;北緯35度47分51秒 東経140度10分20秒
保存展示機材;無蓋掩体壕をモチーフとした砂場



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■稲岸公園(9年ぶり2回目の訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;千葉県 千葉市 美浜区 稲毛海岸
標点    ;北緯35度38分04秒 東経140度04分39秒
保存展示機材;蒸気機関車 川崎製鉄千葉専用線 NUS 7


 ※近隣に「民間航空発祥之地」の碑もあり。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■菰池公園(6年ぶり2回目の訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;千葉県 千葉市 中央区 宮崎 2
標点    ;北緯35度34分59秒 東経140度08分06秒
保存展示機材;蒸気機関車 川崎製鉄千葉専用線 NUS 6



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■高滝湖グランピングリゾート(初訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;千葉県 市原市 養老 1012-1
標点    ;北緯35度21分25秒 東経140度09分12秒
保存展示機材;キハ203



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■小櫃公民館(2年ぶり4回目の訪問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;千葉県 君津市 末吉 128
標点    ;北緯35度19分39秒 東経140度03分35秒
保存展示機材;蒸気機関車 C12 287



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃経費 ; 7,869円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
軽油(22.16L ; 3,213円)

朝食(ソーセージエッグマフィンセット コーラ;470円)
昼食(食べる機会に恵まれず)
夕食(サバの竜田揚 半分;178円、穴子寿司 半分;377円、キャベツの旨塩和
   え 半分;107円、メンマチャーシュー 半分;350円)

やかんの麦茶(650mL;95円)
サッポロ黒ラベル エクストラモルト(350mL×2;380円)

土産(飛鶴 純米720mL;1,188円)
土産(勝山さんが焼 いわし 60g;320円)
土産(鰺さんが焼 10個;691円)

入浴(笑楽の湯;500円)
宿泊(道の駅 保田小学校 P泊;0円)

 ※軽油代は単価を145円/L、燃費を8.89km/L(2024年実績値)として、走行距
  離197.0kmより算出

 ※土産として購入した日本酒は、夕食時に飲んでしまった。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遠征時には大まかなタイムスケジュールを作成している。
もちろん車旅の時も同じで、入浴を済ませた状態で午後5時くらいには道の駅に
入庫できるようにしている。

諸々の誤差もあるので、実績値としては±1時間くらいとなることが多い。
今日も順調にタイムスケジュールを進行していた。

最後の訪問地は久留里城の予定だったが、駐車場までの道が険しかった。車同
士のすれ違いも極めて困難だし、加えて上り坂。

キャンピングカーでの進入は無理と判断し久留里城を諦めた。

久留里城では約1時間を要する計画であったため、道の駅への入庫がいつもより
チョイと早めの午後3時25分となってしまった。

まあ、たまにはユックリと車中で寛ぐのも良いものだがね。



エアポート出撃ダイアリー
https://www.mag2.com/m/0000083417

スポッターズ的ひこうき写真館
https://airportworld.sakura.ne.jp/

エアポート出撃ダイアリー #2040 羽田空港(終業後出撃)

2025年02月20日 | 日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コンディション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天候;ほぼ快晴

1230 視程;50km、気温;9℃、風速;10kt(5.1m/s)、風向;170(南)
1500 視程;50km、気温;9℃、風速;13kt(6.7m/s)、風向;180(南)
1530 視程;50km、気温;9℃、風速;11kt(5.7m/s)、風向;190(南)

使用滑走路;1245~1500 着陸 RW22&RW23、離陸 RW16R/L
      1500~1600 着陸 RW16R/L、離陸 RW16R&RW22


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■収穫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスジェット アメリカ籍 N11UB


ビジネスジェット カタール籍 A7-CGM



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■その他の主な飛来機
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本航空 B777-300ER JA732J ONE WORLD
ユナイテッド航空 B777-200ER N78017 スターアライアンス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の世は昭和
令和の時代とは比べ物にならないほど不便であったが、辛くとも頑張れば今日
よりも明日は豊かになれると、誰もが信じていた時代である。

そんな時代の昭和歌謡で最も好きな曲が「昭和枯れすゝき」
♪男;貧しさにまけた~
♪女;いいえ世間に負けた~

昭和・平成・令和と元号は変われど、負けてばかりの人生を歩んできた私には涙を
誘う曲である。

もちろん今日も負けた。寒さに。

昭和枯れすゝきの曲に合わせて
♪Y;寒さに負けた~

っと、口ずさみながら機材を撤収した。
早く本格的な春にならないかなぁ。

でも、暖かくなったら、次は花粉負けるんだろうなぁ。
やっぱり、負けてばっかりだ(涙)


エアポート出撃ダイアリー
https://www.mag2.com/m/0000083417

スポッターズ的ひこうき写真館
https://airportworld.sakura.ne.jp/