
朝から雨模様・・・肌寒い一日でした。
あまり人がいないうちに・・・
落ち葉を踏みしめながらの公園散歩






軽く水洗いします(平種柿) 昨年大活躍のくるりんこは使わず

包丁で皮を剥きました。
昨年は欲張って200個もらってきたのですが、今年は30個だけにしました。


紐で結びます。 熱湯に10秒ほど入れる。
(柿と柿が触れないように) (カビが生えないように)

軒下に吊るし終った時はすっかり外は薄暗くなっていました。
ねぐらに帰るたくさんのカラスが空を飛んでいるのを、目にして

あっ・・そういえば
昨年は、いつの間にか美味しい所を
鳥に食べられてしまったことを思い出しました。
今年は何か対策を考えなくては

良い方法がありましたら、教えてくださいネ

くぐらせたからといって、絶対にカビが生えないということは、ないと思いますが・・・
是非、やってみて下さい。
私も今年が2年目です。
成功するといいんですけど!!
柔らかいのが好きな人は・・・
途中で、一個一個手で揉むといいのだそうですよ。
柿の焼酎づけと干し柿作りは晩秋のころに
この辺の農家の家庭では、昔から行われています。
小さい頃は干し柿は、どうも苦手な食べ物だったのですが・・・
柔らかい干し柿を食べてから、好きになりました。
さて、今年は上手く出来ますでしょうか??
2,3年やってみたのですが日当たりが悪いせいもあって失敗!!
来年、挑戦してみよう
干し柿、大好きなんですよ
干し柿作りは今年で2回目です。
私は白く粉が噴いたのは好きではないんです。
そうですねぇ~
2週間ぐらいで、柔らかくなるでしょうか?
その時にまた、UPしたいと思います。
去年は大量につくったので、一個一個ラップに包み和菓子風にして、冷凍保存にしました。
鳥対策は・・・
やはり網をかけるのが一番のようですね
なんか、これもこの時期ならではの風物詩のようですね・・・
カラス対策?・・・やはり、ネットを掛けるしかないのでは・・・?
干し柿は果物というより、お菓子に近い感覚を持ちますが、
どうやって作るのかと思ったけど、意外と簡単なんですね。
ただ、心配はカラスですね。
うちのベランダに鳩がくるので、手すりにテグスを張るとこなくなりました。
でも、吊るし柿を防ぐ算段はどうしたらいいのかなあ・・
カラスは利口そうで、これは難問ですね。(笑)
ところで、何日間位吊るすと美味しい干し柿になるのですか。