三条高倉~河原町~祇園へ歩く
八坂神社手前のお香のお店は残念ながら休館日
しかたないね~と姉と言いながら、少し歩いてみようかと
歌舞練場方面へ行くと、長~い人の列
甘味処「徳屋」わらび餅が人気らしく2時間後にも列が


パフェ「祇園辻利」も人の列!

PAULでランチを頂いてお腹いっぱいだったのて二軒ともパス!残念!
京都最古の禅寺 「建仁寺」にやっと到着?
門を入ると手入れされたお庭に心癒されます。
拝観入口で、写真フラッシュもOK
どこででも、ご自由にお撮りくださいねと言って頂き
ビックリ!(@_@)






拝観させて頂く前にDVDで予備知識をと、
歴史と解説を1時間近く映像で観終わり
さあ!とまずは国宝の「風神雷神図屏風」
レプリカながら重厚感たっぷり

各お部屋の襖図もデジタル複製ですが見ごたえ十分




一番最後に 国宝 天井画 小泉淳作画伯作 「双龍図」





法堂(はっとう)の天井図は、迫力満点!平成14年に
建仁寺創建800年を記念して小泉画伯が約2年の歳月をかけ
北海道の廃校となった小学校の体育館で(余りに大きな作品のため)
麻紙とよばれる丈夫な和紙に最上の墨で描かれました。
描き始めは龍の顔の髭?から(DVD)双眼は早い段階で描かれ
完成前最後に眼を入れる定説にない描き方だなと
DVDを先に観て 妙に納得しながら観れたことは良かったと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます