goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年二人&一匹の車旅

自称トシさんとミッちゃん+タロウ(犬・ミックス12歳)が風まかせのきままな旅日記

八幡平

2007年10月18日 | 旅車
鹿角から八幡平へ行きました
標高700メートル付近の大沼あたりが
一番紅葉が素晴らしかった赤色は少ない
ようですが黄色が空の青とのコントラスト
が感動的です
1,300メートル付近までくると白樺と
唐松になり紅葉はない
さらに下った茶臼岳あたりになると熊笹の
緑の中に黄色の模様で又変わった紅葉となる
岩手山の麓、西根から一気に北上し青森県
十和田市まで来た
今日は「とわだ」に泊まり、明日奥入瀬から
十和田湖を目指します。

写真は大沼付近の紅葉

岩城

2007年10月16日 | 旅車
湯沢から小安峡の大噴湯を見てきた
渓谷を急な階段を下りて川原まで来ると
そそり立った岩の裂け目から湯気が勢い
良く噴出しているまだ紅葉には早い

稲庭うどんの佐藤養助本店に寄った
開店準備中で食事には早かったが、乾麺
を買い求めた

角館に寄り、武家屋敷など散策した

今日は、岩城に泊まります

帰着しました」

2006年07月24日 | 旅車
7月21日帰着しました
5月30日出発し53日間の旅でした
北海道主体の走り回る旅になってしまった

車旅として使い込んでない車であったため
積み込みの勝手の悪さ、電気容量不足等の
問題があった これらを改良し次の旅支度
をしたい

走行距離  8,408 キロメートル
消費燃料  927.53リットル
燃料費  103,056円
燃費率     9.06キロメートル/リットル

今回の旅で現地でお世話になった方々と
留守を守ってくれた家族に感謝します

羊蹄山

2006年06月10日 | 旅車
北海道南部は強風大雨洪水警報が出てい
た 
夜中に雨と強い横風で揺れる車の方向転
換をした
明け方からいくぶん雨は小降りになった
がどんよりと見通しがきかず見える筈の
羊蹄山が見えない
明日は天候も回復の方向らしいので、羊
蹄山周辺で待機します
京極ふきだし公園・湧き水の里など見学
真狩村温泉保養センターの湯に入り「ニ
セコビュープラザ」にお世話になります

写真は、上部の見えない羊蹄山

くろまつない

2006年06月10日 | 旅車
上ノ国町「もんじゅ」は海の高台で見晴
らしが素晴らしい分、一晩中強風が吹き
車がグラグラ揺れていた
江差(追分ソーランライン)・檜山国道
を黒松内町まで西海岸を北上した
海岸線の国道は広くて車が少なく快適だ
が、強風のためグラグラ走行を強いられ
雨も降ってきたので風の弱い内陸部へ避
難することにした
北海道の入り口についただけだが北海道
は広いと感じている
見慣れた地図が本州は20万分の1だが
ここは30万分1で表示されているので、
距離感も狂ってくる

今日は「くろまつない」にお世話になり、
明日はニセコ方面へ向かいます

ここは、圏外でした

もんじゅ

2006年06月08日 | 旅車
大間町の「本州最北端の地」で生うにと
ほたての焼きを賞味したうまかった
大間から11時30分のフエリーで函館
へ渡った
いよいよ北海道です
函館市場で昼食後、木古内から上ノ国町
を経由し渡島半島西海岸を北上して札幌
へ向かいます

上ノ国町「もんじゅ」にお世話になります
うす曇で風が強く少し寒いが、ロケーショ
ンは抜群で、夕日がすばらしそう

写真はもんじゅとロケーション

大間

2006年06月08日 | 旅車
浅虫温泉から大間まできました
途中、陸奥小川原港により原子力貨物船
開発のため母港として開港したが現状を
見たいと思っていたが無駄な投資だった
ように思う
六ヶ所原燃PRセンターに寄り見学した
模型設備を使って説明されるが良く理解
出来ず、なにお訴えるセンターでしょう
むつ市のコインランドリーで洗濯し斧の刃
の部分の海岸線を大間まで向かう予定で
国道338号を走ったが途中の17キロ
区間が工事のために閉鎖されていた
途中で工事予告が出ていたが○○から▲
▲間の通行止めと表現されても土地勘の
ないものにはどうしょうもない山道を
20数キロ引き返した
当初予定の宿泊地は余りのも寂しく、取
りやめ明日の予定地まで来てしまった

今日は、大間町の「本州最北端の地」と
表示したところにお世話になります

ここは、圏外でした

竜飛岬

2006年06月06日 | 旅車
「こどまり」から竜飛岬へ向かいました
竜飛展望台では天候に恵まれ津軽半島と
渡島半島が見えていた
国道339号線の階段国道を途中まで降
り引き返した
青函トンネル記念館で体験坑道乗車券を
購入(1,200円)海底下140M
まで下り坑道を散策した
竜飛海底駅への見学は中止になっていて
残念、トンネルの掘削の技術的説明が多
くあっつたが、東京の地下をトンネル2
本監督施工した経験から規模の違いはあ
るが止水・薬液注入等同じであった
経験した事柄であり改めて感慨深く体験
した
今日は、浅虫温泉「ゆーさ浅虫」にお世
話なります

写真は階段国道入り口

こどまり

2006年06月06日 | 旅車
「かづの」から小泊まで来た
鹿角から碇ヶ関・弘前・十三湖経由
で小泊村までの距離を稼いだ
竜飛岬まで10数キロのロケーション
の良い「こどまり」にお世話になります

ここは、圏外でした
写真は小泊海岸の夕日

鹿角

2006年06月04日 | 旅車
「区界高原」から盛岡を経由し御所ダム
(40年位前か建設工事でほこりだら
けの道を奥の鶯宿温泉へ通った思い出が
あり、どんなダムが出来たか見たかった)
・玉川温泉を見て鹿角まできた
途中、玉川温泉に入浴を予定したがとり
やめ鹿角の「五の宮温泉」に入った
玉川温泉付近の341号線はまだ残雪が
多く早春の気配を感じた
明日は、十和田経由青森へ向かいます

今日は、「かづの」にお世話になります

写真は、渓流にかかつた残雪のブリッジ