【問題71】 発熱のある患者の看護について、適切なのはどれか。
1 悪寒があるときは、冷罨法を行う。
2 脱水をおこしやすいため、水分と共に電解質の補給を促す。
3 血液循環を活発にするため、身体活動を促す。
4 エネルギー消耗が激しいため、低たんぱくの食物摂取を促す。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 悪寒があるときは、温罨法を行う。
2 脱水をおこしやすいため、水分と共に電解質の補給を促す。
3安静を促す。
4 エネルギー消耗が激しいため、高たんぱくの食物摂取を促す。
【問題72】 痛みのある患者の看護について、適切なのはどれか。
1 痛みの程度は、視覚アナログスケール(VAS)などを用いて正確に把握する。
2 痛みのある部位は、挙上しないよう伝える。
3 マッサージは禁忌である。
4 炎症があるときは、温罨法を行う。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 痛みの程度は、視覚アナログスケール(VAS)などを用いて正確に把握する。
2 痛みのある部位は、挙上するよう伝える。
3 マッサージは禁忌ではない。
4 炎症があるときは、一般的に冷罨法を行う。
2 痛みのある部位は、挙上するよう伝える。
3 マッサージは禁忌ではない。
4 炎症があるときは、一般的に冷罨法を行う。
※視覚アナログスケール=長さ10cmの黒い線(左端が痛みなし、右端が想像できる最大の痛み)を患者に見せて、現在の痛みがどの程度かを指し示す
スケール=物差し 程度 目盛り
【問題73】 安静療法の意義について、誤っているのはどれか。
1 エネルギー消費の抑制
2 呼吸器系の負担軽減
3 腎臓の血液量(血流量)の減少
4 骨格系組織の修復
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 エネルギー消費の抑制
2 呼吸器系の負担軽減
3 腎臓の血液量(血流量)の増加
4 骨格系組織の修復
【問題74】 手術中における直接介助(器械出し)看護師の役割について、適切なのはどれか。
1 無菌的操作により、術者を介助する。
2 室温を調整する。
3 体位による関節の過伸展がないか確認する。
4 出血量を測定し、麻酔科医に報告する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 無菌的操作により、術者を介助する。=器械出し看護師
2 室温を調整する。 =外回り看護師
3 体位による関節の過伸展がないか確認する。=外回り看護師
4 出血量を測定し、麻酔科医に報告する。=外回り看護師
※手術室看護師(オペナース)=器械出し看護師・外回り看護師
外回り看護師=手術を間接介助 手術室全体をサポートする
【問題75】 一次救命処置について、正しいのはどれか。
1 医師のみが実施できる。
2 心停止から3分以内に、心肺蘇生をすることが望ましい。
3 気道を確保するために、顎を下げて胸に近づける。
4 AEDのショックを作動するときは、誰かに患者の体を支えてもらいスイッチを押す。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 誰でも実施できる。
2 心停止から3分以内に、心肺蘇生をすることが望ましい。
3 気道を確保するために、顎を上げる。
4 AEDのショックを作動するときは、周囲の人が傷病者に触れていないか確認してスイッチを押す。
※一次救命処置=突然発生した心肺停止・呼吸停止に対してまず行われる救命処置
【問題76】 全身麻酔の種類について、正しいのはどれか。
1 吸入麻酔
2 表面麻酔
3 脊髄クモ膜下麻酔
4 硬膜外麻酔
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 吸入麻酔 =全身麻酔
2 表面麻酔 =局所麻酔
3 脊髄クモ膜下麻酔 =局所麻酔
4 硬膜外麻酔=局所麻酔
【問題77】 ハヴィガーストの提唱した青年期の発達課題で、適切なのはどれか。
1 自分の余暇時間の充実
2 配偶者を選ぶ
3 両親やほかの大人からの情緒的独立
4 子どもを育てる
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 自分の余暇時間の充実=中年期
2 配偶者を選ぶ =壮年期
3 両親やほかの大人からの情緒的独立=青年期
4 子どもを育てる =壮年期
【問題78】 消化器のがんについて、誤っているのはどれか。
1 食道がんは、高齢男性に多い。
2 胃がんのウィルヒョウ転移とは、腹膜転移のことをいう。
3 大腸がんの発生機序の1つはde novo(デノボ)がんである。
4 胆嚢がんの半数以上に胆石(胆嚢結石)の合併がみられる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 食道がんは、高齢男性に多い。
2 胃がんのウィルヒョウ転移とは、左鎖骨上窩への転移のことをいう。
3 大腸がんの発生機序の1つはde novo(デノボ)がんである。
4 胆嚢がんの半数以上に胆石(胆嚢結石)の合併がみられる。
2 胃がんのウィルヒョウ転移とは、左鎖骨上窩への転移のことをいう。
3 大腸がんの発生機序の1つはde novo(デノボ)がんである。
4 胆嚢がんの半数以上に胆石(胆嚢結石)の合併がみられる。
※発生機序=病気やケガが発生したしくみ、メカニズム
de novo=ラテン語で初めから、新たに
de novoがん=正常粘膜が発がん刺激を受けて直接がんが発生
類似問題 正看第109回 午前21問
【問題79】 消化器疾患と病原菌の組み合わせで、誤っているのはどれか。
1 逆流性食道炎 ー エンテロコッカス(腸球菌 )
2 胃炎ー ヘリコバクター・ピロリ
3 偽膜性腸炎ー クロストリジウム・ディフィシル(クロストリジウム・ディフィシレ)
4 急性腸炎(食中毒)ー カンピロバクター
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 逆流性食道炎 ー 原因は食道と胃のつなぎ目の下部食道括約筋 が加齢や肥満などで緩むこと
2 胃炎ー ヘリコバクター・ピロリ
3 偽膜性腸炎ー クロストリジウム・ディフィシル(クロストリジウム・ディフィシレ)
4 急性腸炎(食中毒)ー カンピロバクター
【問題80】 急性膵炎患者の看護について、適切でないのはどれか。
1 疼痛が緩和されるよう援助する。
2 ショック症状の早期発見に努める。
3 急性期は低脂肪食とする。
4 再発予防の援助を行う。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 疼痛が緩和されるよう援助する。
2 ショック症状の早期発見に努める。
3 急性期は絶食して膵臓を休める。
4 再発予防の援助を行う。
<おことわりとお願い>
正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。
疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。
※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!
「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」